SSブログ

ブータン初の人工衛星(その後) [ブータン]

ブータン1号、打上げ準備完了
BHUTAN-1 ready to be delivered for launch
Kuensel、2018年2月27日、Tshering Palden記者
http://www.kuenselonline.com/bhutan-1-ready-to-be-delivered-for-launch/

2018-2-27 Kuensel01.jpg

【ポイント】
ブータン政府が若手エンジニア4名を日本の九州工業大学に派遣し、2016年11月から参加してきた超小型人工衛星開発プロジェクト「BIRDS-2」において、ブータン発のナノサテライト「ブータン1号」が完成。重さ1.5キロの衛星は、JAXAにより4月中に打ち上げられる予定。2月26日に報道陣に公開して行われたテレビ会議で明らかになったもの。

情報通信省のダショー・カルマ・W・ペンジョル事務次官によると、これは同国の宇宙科学技術プログラムの記念すべき第一歩であり、国王のビジョンを具体化したものだという。宇宙科学技術の振興により、経済社会開発の加速化が図られ、政府によるSDGs達成への取組みも促進されることが期待される。

これら4名のエンジニアの育成からナノサテライトの打上げ、国内の地上管制センターの整備までを含め、当初予想では28万ドルがかかる見込み。BIRDS-2は2016年11月からスタートし、ブータンの他に、マレーシア、フィリピンから若手エンジニアが参加。

ブータンでは、ブータン国営テレビ(BBS)の放送が全国カバーするためのINSATコミュニケーション施設の利用に年間950万ニュルタム、ブータンテレコムが通信網の全国カバーのために年間300万ニュルタム、水文気象サービス局は氷河湖決壊洪水早期警報システムの運用に年間120万ニュルタムを支出している。ブータン1号は、打上げ後、地上から500~1500kmの低い空間で飛行、ハイエンドカメラを2台搭載し、上空から氷河湖や森林被覆の状況を把握し、基礎通信サービスの提供が可能になる。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『新教養主義宣言』 [読書日記]

新教養主義宣言 (河出文庫)

新教養主義宣言 (河出文庫)

  • 作者: 山形 浩生
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2007/04/01
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
「日本的四畳半ウサギ小屋的せまさ」に行き詰まっている現実も、ちょっと物の見方を変えれば可能性に満ちている。文化、経済、情報、社会、あらゆる分野をまたにかけて、でかい態度にリリシズムをひそませた明晰な日本語で、いま必要な新たなる“教養”を読者の脳裏にたたき込む。21世紀の日本人必読の書。

なんでこの本を購入することになったのか、2年以上前の話なので今となっては思い出せない。著者が翻訳で関わった途上国開発関係の専門書は何冊か読んでお世話になっていた。わかりやすい翻訳をされる方だと好感を持っていた。また、途上国開発に限らずで、道を歩けば「山形浩生」に当たるというぐらい、自分の行く先々でその名を見かけたりもした。僕は途上国開発の文脈から山形浩生という名を知ったので、その山形浩生が秋葉原に出入りしてメイカームーブメントにも関わっていると聞き、にわかに同一人物だとは信じられなかった。いったいどういう人物なのだろうかと知りたくて、文庫版を買ってみたというところだろう。

話は脱線するが、「教養」という言葉の意味について、僕が考えるようになってきたのはわりと最近のことだ。読書メーターの読了書籍が1,500冊以上積み上がってくると、僕も捨てたもんじゃないなと自己肯定感も多少芽生えてきたし、読んだ本の中から話のネタを繰り出し、あれとこれを組み合わせたら面白いかもと思えるようになってきた。哲学書や啓蒙書の類、アダム・スミスやマルクス、ケインズの類を読んできたわけじゃないから、その底の浅さは否定はしないけど、ジャンルのバラエティがその底の浅さを多少は補って自分の武器にはなってきているのかなと思い始めてはいる。著者から言わせると、そんなゴミのような本ばかり沢山読んだって真の教養は身に付かないよと馬鹿にされそうだが、僕は僕なりにやっているということで!それに、実際役に立った局面もあったわけだし。

続きを読む


タグ:山形浩生
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『デジタル・アーカイブの最前線』 [読書日記]

デジタル・アーカイブの最前線 (ブルーバックス)

デジタル・アーカイブの最前線 (ブルーバックス)

  • 作者: 時実 象一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/02/20
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
災害の悲しい記憶も、映画の名場面が生む感動も、人類が未来に残すべき貴重な「知の遺産」である。だが、それらを守るしくみが崩れつつあるいま、出版物は孤児と化し、映像は再生不能となり、ウェブ世界でも膨大な情報がどんどん消えている。これらを電子的に保存すべく、世界の有志たちが立ち上がり、推進するデジタル・アーカイブ。その考え方、方法から乗り越えるべき問題まで。

2012年という特定の時期に、知の遺産のアーカイブ化について集中的に調べ物をしたことがあった。ある特定のプロジェクトと関連しているけど会社の内外に散らばっている様々な情報をまとめて、デジタルデータは閲覧できるようにして、アナログデータは図書室に補完するような作業をやったことがある。

皮肉なもので、雑食的にいろいろなジャンルの本を読んでいると、時々それらがつながっているように感じることがある。僕が歴史関係の本や宮本常一の民俗学の本を紹介するときによく感じるのが「古文書を有する国の良さ」である。劣化は進んでいても、歴史的建造物や宗教施設、果ては民家に至るまで、保管されているアナログ情報を辿っていくと、その頃何があったのか、誰がいたのか、人々は何を営んでいたのか、何を考えていたのかがわかったりする。歴史学や民俗学の面白さはそこにもある。平安時代の貴族の日記とかが今読めちゃったりするのは、考えてみればスゴイことだと思いませんか?

一方で、デジタル情報って、結構な頻度で更新されちゃったりする。個人レベルでHPやブログ、SNSをやってる分には、ただ単にある器に新しい情報を加えていくだけの話だし、器に手を加えるほどのスキルも時間的余裕もないから、少なくとも自分が生きてる間、プラットフォームが存続する間は情報はどんどん保存されていく。でも、例えば自分の会社のHPを考えた場合、ショボいながらも独自のHPを作った頃(1999年か2000年頃だろうか…)のTOPページってどんな感じだったのか、遡って調べてみることすらかなわない。そもそも容量の問題があって、新しい情報を加えたければ古い情報は削除して空き容量を作るしかない。

ついでに言えば、僕がもし急逝してしまい、家族もソネブロやFacebook、MixiのログインIDとパスワードを知らなかったりすると、僕はサイバー空間上でずっと生き続けることになる。一方、ことHPに関しては、サーバー維持管理手数料が僕のクレジットカードの口座から自動的に引き落とせなくなれば、サーバー維持管理業者は僕のHPを抹消するだろう。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『トコトンやさしい電気自動車の本』 [仕事の小ネタ]

トコトンやさしい電気自動車の本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい電気自動車の本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)

  • 作者: 廣田 幸嗣
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2016/08/23
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
電気自動車は環境への負荷がより小さいだけでなく、エンジンや変速機がないシンプルでコンパクトな構成にできたり、自在な車両運動が可能なことから、自動車産業に大きなインパクトを与えます。そんな電気自動車の基礎知識を一冊に網羅しました。

電気自動車(EV)の原理を少し勉強したくて昨年9月に日本に帰った時に購入したのだけれど、読むまでには少し時間がかかった。すごく必要に駆られたわけでもないし、なにせ昨秋10月、11月の読書量が激減して、積読状態で放置しておいた本が相当あった。今回の読書は在庫処分の一環。

さらに、「トコトンやさしい」と書かれているほどにはやさしくはなかった。EVの話の筈なのに、水素電池車(FCV)の説明にも紙面が割かれているし、電池形式やモーター形式など、電気工学系の技術の話はものすごく詳しい。多分、そういう分野の読者にはやさしい内容なのだと思うが、僕のようなド素人には、この程度の本でも十分難しい。

一方で、これが近頃大流行のIOTとどう絡むのかについては、ほとんど言及がなかった。EVの可能性って単にCO2排出量抑制の効果だけに留まらず、もっと幅広いんじゃないかと思うんだけれど、著者の専門領域の問題なのか、スルーされたトピックが他にもありそうな気がする。この第二版が2016年に発刊されていることを考えると、さすがにIOTとか自動運転にもうちょっと紙面を割かないとまずいんじゃないでしょうか。

技術的なところは僕には難しすぎるし、僕がそこまでの知識を持って話をせねばならない局面も考えにくいので、取りあえず何が書かれているのかさらっと読んでつかんでおき、必要なら再度部分的に読み返すようにして使いたいと思っている。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『フィールドワークからの国際協力』 [仕事の小ネタ]

フィールドワークからの国際協力

フィールドワークからの国際協力

  • 編著者:荒木徹也・井上真
  • 出版社/メーカー: 昭和堂
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
フィールドワークに憧れて現場に飛び込んだものの、実体験と理論のギャップに立ちすくむ…。そんな状況を打ち破るために「国際協力」という可能性を提示する。より良い世界への架け橋をめざして。

6年ぐらい前だったか、一時期エスノグラフィ―を相当かじった時期があって、その時に本書の存在は知っていた。近所の市立図書館で見かけて、一度だけ閲覧したことがあるが、フィールドがインドネシア中心だったので、ちょっと心が躍らなくて本格読書には至らなかった。中古本が安く出回るようになってから、中古で購入した。そのままブータンに持ってくる結果になってしまったが、その後2年近く積読にしてあったので、もういい加減読もうと思い、先週から今週にかけて続いている当地の大型連休の時期に集中して読み込むことにした。

フィールドとしてインドネシアが多くなっているのは、編集責任者のお二人に、執筆協力者の多くが東京大学大学院農学生命科学研究科の研究者で、東大とインドネシアの大学との特別な関係があってのことらしい。要すれば若いうちにフィールドに出て農村で参与観察をやって、村落のリアリティを身をもってしっかり体に叩き込んでおくこと、そうした中から優れた研究成果を発信し、政策にも影響を与え、国際協力も良くしていくのだという論調で書かれている。

従って、前半で出てくる東大の研究者の執筆した各章は、「フィールドワーク→国際協力」というシークエンスで述べておられる。中にはそもそも国際協力にもつながらず、地域研究だけで終わっている人もいるが、ご自身のフィールドワークと同時並行的に行われていた国際協力に対し、批判を試みておられる記述も見られる。

下世話な話だが、こうしてフィールドワークを推奨されるのはいい、反対もするつもりはないが、どうせならフィールドワークに必要な現地への渡航と現地での生活に必要な経費をどう捻出したのかも、書いて欲しかった。旧帝大だから科研費も結構付いて、それで学生の面倒も多少は見られるような余力もあったのかもしれないが、僕が修士の学位を取った大学院はそういう、院生がフィールドワークに必要なお金を助成できるような仕組みはなかったし、外部の研究助成制度を紹介していただいたこともない。こんな話は執筆者の誰もが触れてないが、ある意味、東大だからできたんじゃないかと思われかねない。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『海に生きる人々』 [宮本常一]

海に生きる人びと (河出文庫)

海に生きる人びと (河出文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2015/07/04
  • メディア: 文庫
内容紹介
宮本常一の傑作『山に生きる人びと』と対をなす、日本人の祖先・海人たちの移動と定着の歴史と民俗。海の民の漁撈、航海、村作り、信仰の記録。

小さな山岳国に住んでいると、海岸沿いに暮らしてきた人々の暮らしに惹かれることが時々ある。今年に入って宮本常一の著作を読むのはこれが2冊目だけど、いずれも海にまつわるお話だった。お目当ての島は登場しなかったけど、本書の記述からの類推で、その島も元々は漁業で食べていて海人の往来が相当頻繁に行われていたのだろうなと想像はできた。

宮本の著作を読むたびに、地名というものの重要性を痛感させられる。今回も「あま」と付く地名は、それがたとえ海から離れた内陸にあっても、元々は海で漁労や航海業を生業にしていた人々が、豊臣秀吉以降の定住促進策の影響もあって定着した地だった可能性があるらしい。そういう歴史の暗号のようなものを、平成の市町村合併がぶち壊してしまった側面もある。宮本は単に村々を歩いてそこに暮らす人々と語り合い、古文書を読み込み、その時まで連綿と続く地域の歴史を掘り起こし、記録にとどめて行った。それらを「山」や「海」といった括りで整理し、アカデミックな成果も発表してきている。

歴史の勉強にもなる。学校の授業で習った通り一遍の日本史に、民衆の視点が加わり、授業で習うことが民衆の生活にどのように影響を与えたか(あるいは受けたか)に思いを至らせることができる。松浦党がなぜ特定の氏ではなく党なのかとか、南北朝の頃によく見かけた少弐氏はどこに行ってしまったのかとか、本書を読まなければ気付かなかったことは多い。

こういう、全国津々浦々を歩き尽くした民俗学者がまだ昭和の時代にはいたというのが、日本人にとっては幸せだった。今の我が子たちが学校での正規の教科書を覚えるのに必死になり、地域の歴史や家族の歴史というものを自ら調べる機会すらないように感じる。学校教育で教えられる歴史や地理をちゃんと覚えているかで評価されはするけれど、地域や人、家族というものへ思いや深い洞察というものは評価されない。うちの子どもたちは親の親戚がどこで何をしているのかには殆ど関心がない。ややもすれば、親のやっていることにも関心がない。

僕自身もいろいろな出会いがあり、自分で関心を持って文献読んだり実際にその地を歩いたりしてきたから、歴史や地域に対する造詣を多少なりとも深めて来れたのだと思う。そんな自分にできることは何だろうか―――本書を読み終えた今、改めて自分自身に問いかけているところである。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント』 [仕事の小ネタ]

世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント【第3版】

世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント【第3版】

  • 作者: G.マイケル キャンベル、サニー・ベーカー
  • 出版社/メーカー: 総合法令出版
  • 発売日: 2011/07/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
◆世界中のプロジェクト・マネジメントのプロが推薦する本格的入門書の決定版
◆あらゆる事態を乗り越えてプロジェクトを成功させる具体的なノウハウやツールが満載
◆優秀なプロジェクト・マネジャーとしてチームをまとめていくアイデアを実践的に提供

海外の空港等で書店にふらっと立ち寄ると、よく置いてあるのが「The Complete Idiot's Guide(完璧なおバカ向けガイド)」のシリーズのペーパーバックである。この手のガイドブックにはあまり食指が伸びないというか、今さら感もあるため、ほとんど読んだことがなかったのだが、2年ほど前に某雑誌で本書を薦める記事があり、その時点では既に中古本も出回っていたので1冊買って積読にしておいた。

今さら読む気になったのは、最近、プロジェクト・マネージャー(以下、プロマネ)の仕事について考えさせられる機会があったからだ。1月末、ブータンでは無償資金協力で建設された国道1号線の2橋の引渡式が開かれた。その模様は新聞でもテレビでも取り上げられ、僕もよく買い物に行く近所のゼネラルストアのおっちゃんから「おい、あの橋スゲーな」と興奮気味に言われて、自分のことのように鼻が高くなった。実際、あの素晴らしい橋の建設をほぼ工期通りに進行させたのは現場の大日本土木の方々であり、日本のゼネコン企業のプロジェクト・マネジメントの素晴らしさをまざまざと見せつけられた。

一方で、別のプロジェクトでは、今年は上院下院とも国政選挙が予定されており、進捗に遅れが生じるので、何をやって、何をやらないかを今議論している。選挙管理委員会から、2月から5月、8月から10月の期間、大衆を動員するようなパブリックイベントの開催は自粛するよう各政府機関に通達が出ている。2月16日付のクエンセルによると、上院議員選挙の投票日は4月20日に決まったらしい。一見不可抗力だと納得してしまいそうな話なのだが、2年以上前から始まっているこのプロジェクトの場合、関わっているブータン人は、なんで5年前の総選挙の際の経験を踏まえて、2018年に起きるプロジェクトへの影響を予測して予め対策を講じることができなかったのだろうか?ちょっと疑問に思えてきた。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

ブータンビジネスの難しさ [ブータン]

酪農家組合、ナノファイナンスを開始
Dairy cooperative starts nano-financing system
Kuensel、2018年2月16日、Younten Tshedup記者(タシガン)
http://www.kuenselonline.com/dairy-cooperative-starts-nano-financing-system/

2018-2-16 Kuensel.jpg

【ポイント】
タシガン県チェナリの幸福インターナショナルの乳製品加工工場に牛乳供給を行わないという酪農家組合の決定は元が取れつつある。同組合は、組合員から構成されるナノファイナンス(貸付組合)の仕組みを昨年11月11日に導入。最大2万ニュルタムの無担保貸付を会員に対して行う金融機関として発足させた。貸付金利は年10%、1年返済を想定。将来的には預金受入も行い、最低5000ニュルタム、最大5万ニュルタムまでの預金を受け入れる計画。

これまでに14人の組合員が借入れを行い、ジャガイモ栽培用の肥料の購入等に充てられた。借入手続きは銀行からの借入れよりもシンプルで、借入条件もやさしいという。教育を受けておらず銀行での手続きに不慣れな農家にとっては好評。現在、貸付組合の貸付原資は、牛乳の売上金と会員からの月額100ニュルタムの会費によって積み立てた210万ニュルタムが充てられている。

この酪農家組合は、2005年に22人の会員により発足し、2011年に組合登録された。現在の組合員数は約50世帯で、飼育乳牛数は200頭に上る。夏場は日産270リットル、冬場は200リットルの牛乳を生産。

◇◇◇◇

「ナノファイナンス」という言葉、不勉強で知らなかったのだが、地域限定の小規模金融のことをこう呼ぶらしい。聞きなれない言葉だったので思わず記事に見入ってしまったが、確かにそういうことだ。

ただ、この記事の第一段落を読んで、おやっと思った。「幸福インターナショナルに牛乳を卸さない」というところが気になった。「幸福インターナショナル」といったら、日本の新日本科学が出資して設立された乳製品加工企業で、「幸福チーズ」というブランドでゴーダチーズを生産し、日本にも輸出している。工場立地がタシガンなので、ティンプーではなかなか手に入らないらしいが、タシガンならインドのグワハティ経由で出荷が可能なので、日本のマーケットでもご覧になられた方はいらっしゃるのではないかと思う。

そうした工場に牛乳を卸さないといったら穏やかな話ではない。何があったのかがわからないので、クエンセルの記事をもう少し遡って調べてみたところ、昨年末に幸福インターナショナル絡みで次のような記事があった。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

下水処理施設の開発競争 [ブータン]

バベサの新下水処理施設、来年完成へ
New treatment plant in Babesa to complete next year
Kuensel、2018年2月14日、Karma Cheki記者
http://www.kuenselonline.com/new-treatment-plant-in-babesa-to-complete-next-year/

2018-2-14 Kuensel.jpg


【ポイント】
ティンプー南部、バベサにある汚水安定化池は、来年5月までには、より処理容量の大きい回分式活性汚泥法による処理施設によって代替される。現在の安定化池の処理能力は1日175万リットル。安定化池に隣接して建設中の新処理施設の容量は1日1200万リットルとなる。現在の安定化池は人口1万6千人対応だが、新処理施設は人口10万人にも対応できる。

アジア開発銀行(ADB)の支援で進められている新処理施設建設プロジェクトの市担当者によると、旧施設は既に処理能力不足に陥り、悪臭に対する苦情が近隣住民から寄せられてきた。新施設はこれらの問題を解決可能だという。機械による新処理施設に必要な用地は3エーカーだが、これを安定化池にした場合は14エーカーの用地を必要とする。安定化池に比べてスペースが節約できるという。また、新処理施設には臭気除去装置も据え付けられる。

ADBは総費用の85%にあたる1400万ドルを拠出、残る15%は財務省が予算配分。全体の進捗状況は10%程度、回分式活性汚泥処理タンクの建設については15%程度の進捗。処理施設はティンプー川の河岸に隣接するため、雨期の工事に支障をきたす恐れがある。そのため乾期の現在、作業は急ピッチで進められているが、外国人労働者が冬場の屋外作業を忌避することから、作業は遅れ気味。

1990年代初頭から使用されてきた旧施設は、新施設の完成とともに撤去される見込み。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『満鉄調査部』 [読書日記]

満鉄調査部 (講談社学術文庫)

満鉄調査部 (講談社学術文庫)

  • 作者: 小林 英夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/04/11
  • メディア: 文庫
内容紹介
ソ連研究の中心地であり、満洲国建国に際して経済計画の策定に注力。日中戦争期には占領地の宣撫工作と調査活動とともに、日中戦争の行方を予測する総合調査までも担った。アジア太平洋戦争開戦後は、ビルマ・マラヤの調査までも手がけたが、関東憲兵隊との摩擦により機能停止に。満鉄調査部の活動は、いまでは「日本初のシンクタンク」と評され、そのエッセンスが戦後の経済発展やアジア研究に大きく寄与した。その全貌を明かす。

―――もはや何の脈絡もない読書…(笑)。なんでまた今、この本? そう訊かれても、取りあえず2年以上積読状態で放置されていたから、としか答えられないな。元々は、辛島理人『帝国日本のアジア研究』(明石書店、2015年)を読みたかったのだが、明石書店の本は高くて手が出せなかったため、ジャンルが被る別の本として、『満鉄調査部』に手を出したのではなかったかと思う。

今は未読の文庫本自体があまり手元にない、残っている中にはページ数がかなり多いのもあるため、消去法的に言ってとうとうこの本に行き着いたというのが実態。本文だけなら190頁ぐらいしかないし、文体もやさしくて割とサクサク読めるが、書かれている内容は結構重厚で、読みごたえがある。よく調べられたなというのが率直な感想だ。

処女地の開発に向けた計画を策定するなら、これくらいの調査はやっておく必要があるというのを改めて感じた。この1、2ヵ月のうちに読んできた本には地域おこし、地域づくりに関するものが多く含まれるが、どれもその地域にどのようなリソースがあるのかを予め把握することの必要性を強調していたように思うが、それをある程度の規模で行おうとすると、これくらいの陣容で、通貨金融から、財政貿易、政治外交、産業、交通等まで、分担して調査をしていかないといけないのだろう。

勿論、ある意味これらは植民地経営を円滑に進めるための対象地理解の一環だったのだろうから、目的には賛同できないところもあるにはあるが、それは純粋な地域開発への貢献策を考えるにあたっても言えることで、実態把握はその第一歩だといえる。「地元学」のようなちょっと軽い言葉とは明らかに違うが、「地域を知る」ということにかけては通じるものがあるように思える。

だからといって、何かすぐに今の僕の仕事に役立つかといえばそうでもない。某大学の先生から著書の謹呈を受けて、日本統治時代の満州を扱った本を3冊ほどいただき、積読にしてあるが、いつかそれらを読んでみようかと思う時が来れば、それを補完してくれる文献として、本書にも再びあたってみる日が来るのかもしれない。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: