SSブログ

『デジタル・アーカイブの最前線』 [読書日記]

デジタル・アーカイブの最前線 (ブルーバックス)

デジタル・アーカイブの最前線 (ブルーバックス)

  • 作者: 時実 象一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/02/20
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
災害の悲しい記憶も、映画の名場面が生む感動も、人類が未来に残すべき貴重な「知の遺産」である。だが、それらを守るしくみが崩れつつあるいま、出版物は孤児と化し、映像は再生不能となり、ウェブ世界でも膨大な情報がどんどん消えている。これらを電子的に保存すべく、世界の有志たちが立ち上がり、推進するデジタル・アーカイブ。その考え方、方法から乗り越えるべき問題まで。

2012年という特定の時期に、知の遺産のアーカイブ化について集中的に調べ物をしたことがあった。ある特定のプロジェクトと関連しているけど会社の内外に散らばっている様々な情報をまとめて、デジタルデータは閲覧できるようにして、アナログデータは図書室に補完するような作業をやったことがある。

皮肉なもので、雑食的にいろいろなジャンルの本を読んでいると、時々それらがつながっているように感じることがある。僕が歴史関係の本や宮本常一の民俗学の本を紹介するときによく感じるのが「古文書を有する国の良さ」である。劣化は進んでいても、歴史的建造物や宗教施設、果ては民家に至るまで、保管されているアナログ情報を辿っていくと、その頃何があったのか、誰がいたのか、人々は何を営んでいたのか、何を考えていたのかがわかったりする。歴史学や民俗学の面白さはそこにもある。平安時代の貴族の日記とかが今読めちゃったりするのは、考えてみればスゴイことだと思いませんか?

一方で、デジタル情報って、結構な頻度で更新されちゃったりする。個人レベルでHPやブログ、SNSをやってる分には、ただ単にある器に新しい情報を加えていくだけの話だし、器に手を加えるほどのスキルも時間的余裕もないから、少なくとも自分が生きてる間、プラットフォームが存続する間は情報はどんどん保存されていく。でも、例えば自分の会社のHPを考えた場合、ショボいながらも独自のHPを作った頃(1999年か2000年頃だろうか…)のTOPページってどんな感じだったのか、遡って調べてみることすらかなわない。そもそも容量の問題があって、新しい情報を加えたければ古い情報は削除して空き容量を作るしかない。

ついでに言えば、僕がもし急逝してしまい、家族もソネブロやFacebook、MixiのログインIDとパスワードを知らなかったりすると、僕はサイバー空間上でずっと生き続けることになる。一方、ことHPに関しては、サーバー維持管理手数料が僕のクレジットカードの口座から自動的に引き落とせなくなれば、サーバー維持管理業者は僕のHPを抹消するだろう。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: