SSブログ

下水処理施設の開発競争 [ブータン]

バベサの新下水処理施設、来年完成へ
New treatment plant in Babesa to complete next year
Kuensel、2018年2月14日、Karma Cheki記者
http://www.kuenselonline.com/new-treatment-plant-in-babesa-to-complete-next-year/

2018-2-14 Kuensel.jpg


【ポイント】
ティンプー南部、バベサにある汚水安定化池は、来年5月までには、より処理容量の大きい回分式活性汚泥法による処理施設によって代替される。現在の安定化池の処理能力は1日175万リットル。安定化池に隣接して建設中の新処理施設の容量は1日1200万リットルとなる。現在の安定化池は人口1万6千人対応だが、新処理施設は人口10万人にも対応できる。

アジア開発銀行(ADB)の支援で進められている新処理施設建設プロジェクトの市担当者によると、旧施設は既に処理能力不足に陥り、悪臭に対する苦情が近隣住民から寄せられてきた。新施設はこれらの問題を解決可能だという。機械による新処理施設に必要な用地は3エーカーだが、これを安定化池にした場合は14エーカーの用地を必要とする。安定化池に比べてスペースが節約できるという。また、新処理施設には臭気除去装置も据え付けられる。

ADBは総費用の85%にあたる1400万ドルを拠出、残る15%は財務省が予算配分。全体の進捗状況は10%程度、回分式活性汚泥処理タンクの建設については15%程度の進捗。処理施設はティンプー川の河岸に隣接するため、雨期の工事に支障をきたす恐れがある。そのため乾期の現在、作業は急ピッチで進められているが、外国人労働者が冬場の屋外作業を忌避することから、作業は遅れ気味。

1990年代初頭から使用されてきた旧施設は、新施設の完成とともに撤去される見込み。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『満鉄調査部』 [読書日記]

満鉄調査部 (講談社学術文庫)

満鉄調査部 (講談社学術文庫)

  • 作者: 小林 英夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/04/11
  • メディア: 文庫
内容紹介
ソ連研究の中心地であり、満洲国建国に際して経済計画の策定に注力。日中戦争期には占領地の宣撫工作と調査活動とともに、日中戦争の行方を予測する総合調査までも担った。アジア太平洋戦争開戦後は、ビルマ・マラヤの調査までも手がけたが、関東憲兵隊との摩擦により機能停止に。満鉄調査部の活動は、いまでは「日本初のシンクタンク」と評され、そのエッセンスが戦後の経済発展やアジア研究に大きく寄与した。その全貌を明かす。

―――もはや何の脈絡もない読書…(笑)。なんでまた今、この本? そう訊かれても、取りあえず2年以上積読状態で放置されていたから、としか答えられないな。元々は、辛島理人『帝国日本のアジア研究』(明石書店、2015年)を読みたかったのだが、明石書店の本は高くて手が出せなかったため、ジャンルが被る別の本として、『満鉄調査部』に手を出したのではなかったかと思う。

今は未読の文庫本自体があまり手元にない、残っている中にはページ数がかなり多いのもあるため、消去法的に言ってとうとうこの本に行き着いたというのが実態。本文だけなら190頁ぐらいしかないし、文体もやさしくて割とサクサク読めるが、書かれている内容は結構重厚で、読みごたえがある。よく調べられたなというのが率直な感想だ。

処女地の開発に向けた計画を策定するなら、これくらいの調査はやっておく必要があるというのを改めて感じた。この1、2ヵ月のうちに読んできた本には地域おこし、地域づくりに関するものが多く含まれるが、どれもその地域にどのようなリソースがあるのかを予め把握することの必要性を強調していたように思うが、それをある程度の規模で行おうとすると、これくらいの陣容で、通貨金融から、財政貿易、政治外交、産業、交通等まで、分担して調査をしていかないといけないのだろう。

勿論、ある意味これらは植民地経営を円滑に進めるための対象地理解の一環だったのだろうから、目的には賛同できないところもあるにはあるが、それは純粋な地域開発への貢献策を考えるにあたっても言えることで、実態把握はその第一歩だといえる。「地元学」のようなちょっと軽い言葉とは明らかに違うが、「地域を知る」ということにかけては通じるものがあるように思える。

だからといって、何かすぐに今の僕の仕事に役立つかといえばそうでもない。某大学の先生から著書の謹呈を受けて、日本統治時代の満州を扱った本を3冊ほどいただき、積読にしてあるが、いつかそれらを読んでみようかと思う時が来れば、それを補完してくれる文献として、本書にも再びあたってみる日が来るのかもしれない。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: