SSブログ

『フィールドワークからの国際協力』 [仕事の小ネタ]

フィールドワークからの国際協力

フィールドワークからの国際協力

  • 編著者:荒木徹也・井上真
  • 出版社/メーカー: 昭和堂
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
フィールドワークに憧れて現場に飛び込んだものの、実体験と理論のギャップに立ちすくむ…。そんな状況を打ち破るために「国際協力」という可能性を提示する。より良い世界への架け橋をめざして。

6年ぐらい前だったか、一時期エスノグラフィ―を相当かじった時期があって、その時に本書の存在は知っていた。近所の市立図書館で見かけて、一度だけ閲覧したことがあるが、フィールドがインドネシア中心だったので、ちょっと心が躍らなくて本格読書には至らなかった。中古本が安く出回るようになってから、中古で購入した。そのままブータンに持ってくる結果になってしまったが、その後2年近く積読にしてあったので、もういい加減読もうと思い、先週から今週にかけて続いている当地の大型連休の時期に集中して読み込むことにした。

フィールドとしてインドネシアが多くなっているのは、編集責任者のお二人に、執筆協力者の多くが東京大学大学院農学生命科学研究科の研究者で、東大とインドネシアの大学との特別な関係があってのことらしい。要すれば若いうちにフィールドに出て農村で参与観察をやって、村落のリアリティを身をもってしっかり体に叩き込んでおくこと、そうした中から優れた研究成果を発信し、政策にも影響を与え、国際協力も良くしていくのだという論調で書かれている。

従って、前半で出てくる東大の研究者の執筆した各章は、「フィールドワーク→国際協力」というシークエンスで述べておられる。中にはそもそも国際協力にもつながらず、地域研究だけで終わっている人もいるが、ご自身のフィールドワークと同時並行的に行われていた国際協力に対し、批判を試みておられる記述も見られる。

下世話な話だが、こうしてフィールドワークを推奨されるのはいい、反対もするつもりはないが、どうせならフィールドワークに必要な現地への渡航と現地での生活に必要な経費をどう捻出したのかも、書いて欲しかった。旧帝大だから科研費も結構付いて、それで学生の面倒も多少は見られるような余力もあったのかもしれないが、僕が修士の学位を取った大学院はそういう、院生がフィールドワークに必要なお金を助成できるような仕組みはなかったし、外部の研究助成制度を紹介していただいたこともない。こんな話は執筆者の誰もが触れてないが、ある意味、東大だからできたんじゃないかと思われかねない。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: