SSブログ

スポーツ五輪もいいけど… [時事]

若き匠に“高き壁”――技能五輪カザン大会閉幕
日刊工業新聞、2019年8月30日
日本「金」2個、強い中国/ロシア躍進、V字復活ならず 戦略練り直し
 若手技能者が技術を競う「第45回技能五輪国際大会」がロシア西部の都市カザンで閉幕した。日本勢は「情報ネットワーク施工」で8連覇を達成し、「産業機械組立て」でも優勝。金メダル2個のほか、銀3個、銅6個を獲得した。ただ、国別の金メダル獲得数順位は7位であり、日本は国際大会に向けた戦略の練り直しが迫られる。(日下宗大)


《カザン大会開会式の様子》

日刊工業新聞の記事は全文ダウンロードできないので、個々のメダル獲得者のストーリーは別として、要点を簡単に列挙しておく。

1.技能五輪国際大会は、原則22歳以下の若手技能者が2年に一度、技能世界一を競う大会。カザン大会には、史上最多の63ヵ国・地域から1300人以上が参加した。種目数は56.

2.金メダル獲得総数でトップは前回に引き続き中国(16個)、2位は開催国ロシア(14個)、3位は韓国(7個)で、この3カ国で金メダルの過半数を占めた。日本は前回9位から7位にランクアップしたが、メダル獲得数では減った。

3.技能五輪の目的は技能者全体の技術の引上げ。しかし、競技の性格上、メダルに近づく戦略の策定は必要。日本では前回大会での低迷を踏まえて、企業や団体を超えた技術交流などの取組みが広がったが、結果は芳しくなかった。1年以上かけて国際大会の選手を育成する必要性が指摘されている。産学官が連携したバックアップ体制の構築も必要。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『バイユーの悪手』 [時事]

横浜市がカジノ誘致を正式発表 「これまでにない経済的社会的効果」
朝日新聞、2019年8月22日
横浜がIR誘致、山下ふ頭がカジノ候補地 反発は必至
 横浜市は22日、カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致すると発表した。横浜港の山下ふ頭(同市中区、47ヘクタール)に整備し、2020年代後半の開業を目指す。だが、IR誘致には市民の間や議会内に根強い反対の声がある。林文子市長が「白紙」としてきた従来の姿勢を変えたことに対し、反発が起きるのは必至だ。
 林市長は元々、IR誘致に前向きだったが、17年の市長選を前に「白紙の状態」と慎重姿勢に転じた。一方、昨年7月のIR実施法成立後、IRに関心がある民間事業者から構想案を公募。「白紙」の姿勢を維持しつつ、IRに関する情報を集めてきた。
 市は9月2日から始まる市議会定例会に、誘致実現に向けた専門的な調査分析、ギャンブル依存症の実態調査などの費用として計2億6千万円の補正予算案を提出する。可決されれば、誘致に向けた準備を本格化させる。
 市は22日に示した資料で、市内の人口が19年をピークに減少に転ずると推計。高齢化が進む中、経済の活力低下や財政悪化が進むと見込んでいる。また、宿泊せずに日帰りする観光客が多く、1人あたりの観光消費額が全国と比べて少ないことが課題とし、「IRはこれまでにない経済的社会的効果が見込まれる」としている。
 IRの経済波及効果について、建設時は1兆2千億~7500億円、開業後は年1兆~6300億円に上るとの試算も公表した。(武井宏之)

22日から休暇をいただいていた。まさにその休暇初日に報じられたニュースがこれだが、僕はこの横浜市長のIR誘致表明の報道を聴きながら、20年以上前に米国ルイジアナ州で起こっていたことを思い出していた。

このブログのアバターがずっとLSU(ルイジアナ州立大学)フットボールチームのヘルメットであることが示す通り、僕はルイジアナ州バトンルージュにあるLSUのメインキャンパスに、1985年8月から86年5月まで留学していた。当時は、エドウィン・エドワーズ州知事の二度目の任期の2年目にあたり、僕が留学開始する頃には、既にエドワーズ知事が打ち出したカジノ誘致が政策論争の焦点になっていた。

ルイジアナ州は元々産油州で、特に原油価格が1バレル40ドル前後あった1980年頃は州財政が非常に潤っていた。ところがその後の原油価格の低迷により、州財政は悪化の一途を辿り、そこでエドワーズ氏が1983年の知事選で勝利して二度目の就任を果たして以降、打ち出してきたのがカジノ誘致であった。それが留学当時、テレビでニュース番組を見ると連日報じられていた争点となっていたのである。

エドワーズ知事は民主党の選出で、立場的には黒人票やマイノリティ票、低所得者層の支持票は彼に流れるというのがパターンだったようだが、知事選で勝つたびに何かしらのスキャンダルにも見舞われて、再選というのがなかった。1983年の知事選もそうだったし、87年の知事選も結局共和党候補に敗れている。その時の敗因の1つは、明らかにこのカジノ誘致論争があった。

それでも91年の知事選に立候補して勝つことができたのは、この時の知事選にはデビッド・デュークという、白人至上主義の秘密結社KKK(ク・クラックス・クラン)の指導者が出馬していて、なんと決選投票にまで勝ち上がっていたからだった。さすがにKKKの指導者と民主党候補者とであれば、後者に支持は流れる。結果として四度目の知事就任を果たすのである。そして、この選挙で勝ったことで、カジノ誘致論争についても、支持を得たことになる。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

教育版ブランドブータン [ブータン]

教育省、「教育版ブランドブータン」を構想
Education ministry’s vision to have Brand Bhutan Education
The Bhutanese、2019年8月24日、Usha Drukpa記者
https://thebhutanese.bt/education-ministrys-vision-to-have-brand-bhutan-education/

【抄訳】
教育省では、今後5年以内に、教育における独自ブランドを構築することを計画。目的は、ブータンの価値観をコンパクトに体現した「教育版ブランドブータン」をつくること。これにより、新たな国の収入源となっていくことが期待される。

J.Bライ教育相によると、ブータン人学生に恩恵をもたらしている質の高い教育を意味する「教育版ブランドブータン」を開発することが主な目的だが、経済の新しい分野にもなり得るという。ブータンは水力発電収入ばかりに頼ることができない。教育版ブランドブータンは、ブータンが質の高い教育が受けられる目的地となり、国際的な教育機関として認知されるための手段と位置付けられるという。

教育がもたらす収入の事例として、大臣は、ダージリン丘陵に住む約400〜500万人の人々が、観光と教育だけで生計を維持していることを挙げた。「世界中の学生が教育のためにダージリンにやって来る。これは教育の夢であり、教育を通じてブータン経済を支え、ブータンの価値観と文化を促進して世界の平和と繁栄、幸福に貢献する途だ」という。

大臣はさらに、これが教育省の長期ビジョンであると述べた。 彼は、教育版ブランドブータンは、関係者全員がそれに向けて一致団結して取り組むことで成功することができると信じているという。「成功させるためには、教育版ブランドブータンが、世界の経済と発展のニーズに沿って設計されることが必要だ。世界でうまくいっている地域では、そうやって教育は設計されている。」

大臣によると、現在のブータンの教育制度は、すべての個人が少なくとも英語と他の言語で読み書きするべきであるという教育哲学がスタートしている。 教育は僧院教育から現代教育に移行し、現在は21世紀型教育、さらにGNH教育へと移行しようとしているという。多くの開発や技術の進歩により、ブータンは世界からの情報に晒されるようになってきた。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『日本 二百年の変貌』 [仕事の小ネタ]

日本―二百年の変貌 (1982年)

日本―二百年の変貌 (1982年)

  • 作者: M.B.ジャンセン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1982/07
  • メディア: -

わけあって、マリウス・ジャンセン先生の日本の近現代史に関する本を読まねばならなくなった。2000年に『The Making of Modern Japan』の初版が出た時、今すぐは必要ないけれどもいずれ読むかもしれないからというので、900頁超のハードカバーを購入した。当時ワシントンポスト紙でも書評が載っていた1冊である。それから18年間も放置して積読にしておいたところ、今頃になって読む必要に駆られる事態に陥ったのである。

とはいっても900頁のハードカバーを短期間に読破できるわけではない。今のタスクに関わっている間は時々目を通して、僕らが日本語でしか習ってない日本史の出来事が英語ではどう表現されるのかを確認するのに使っている。例えば、「自由民権運動」を「Freedom and People's Rights Movement」と言ったりとか。

ただ、こんな大部な本を英語でいきなり読むのもしんどいので、面倒くさがりの僕は、ふと考えた。これくらい有名な日本研究者なら、日本語に訳された著書がきっとあるに違いないと。調べてみたら実際出ていた。地元の市立図書館で蔵書検索してみたら、何冊かヒットしたので借りてみた。今回ご紹介する『日本ー二百年の変貌』は、その中でも比較的短い1冊だ。

原題は"Japan and Its World:Two Centuries of Change"といって、1976年にプリンストン大学出版会から出ている。邦題ではそのニュアンスが消されているが、原題を見ると、日本が有した「世界」の認識の変遷を描いているのだと想像がつく。元々はジャンセン教授が1975年に米国で行った3回シリーズの抄録だという。ちょうど米国が建国200年の記念式典で盛り上がっていた頃で、この200年を日本に当てはめて、1770年代というのが日本にとっても時代の変わり目だったと話しておられる。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『仕事にしばられない生き方』 [読書日記]

仕事にしばられない生き方 (小学館新書)

仕事にしばられない生き方 (小学館新書)

  • 作者: ヤマザキ マリ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/10/03
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
チリ紙交換のバイトに始まり、絵描き、大学教師、テレビリポーター、普通の勤め人等々、経験した職業は数知れず。働き方を考え続けてきた漫画家が体験を元に語る、仕事やお金との向きあい方。好きな仕事ならばどこまでもがんばるべきなのか。金にならない職業をいつまで続けるか、などについて考察。さらに、契約を軽視する日本の慣行についても言及。「働くこと」を考えるヒントが満載の体験的人生論!

『テルマエ・ロマエ』の原作者の描かれた人生論。「人生論」とあるけれど、僕はヤマザキマリの自叙伝として読ませていただいた。相当に壮絶な生き方をされている人だが、真似できるかといわれれば、多分難しいだろうなと思う。

以前、「好きな仕事ならば頑張れる」という逆の主張をされている方の本を読んだことがある。アドレナリンが出ている時は確かに多少の無理はきくというのを僕自身も経験しているので、僕にとっては腑に落ちる主張だった。ヤマザキマリさんの場合も、そうした無理の仕方をされていたようだが、それが真逆の結論に至るのは、仕事を引き受けすぎて体を壊し、家庭も崩壊寸前まで行ってしまったからである。

ふつうの人だと、好きな仕事はさせてもらえるうちが華だから来た仕事は引き受けるというような、発注者が「余人をもって代えがたし」と思ってその人のところにまでアプローチする、ずば抜けた知識や才能といったものを持った自営業主的な仕事のスタイルをそもそもあまりとらないのではないかと思う。いや、いるかもしれないけれど、僕自身が今は自営業主ではないので、この辺のことを言われても響かないのである。

むしろ、嫌な仕事であっても仕事があるだけましと考えねばならない状況にあるのではないだろうか。

個人的には、自営業主的生き方には憧れる。1年の何カ月はこの仕事、他の数カ月は別のこの仕事とか、あるいは1週間のうち何時間はこの仕事で何時間は別のこの仕事、といった具合に、自分の持ち時間を何にどう配分したらいいかを考えられたらいいと思う。老後を考えたら時間配分すべきは「仕事」ばかりじゃないとも思う。アウトプットを出すことばかりに時間を割かないで、インプットにも時間を割きたいとかも考える。(「読書してインプットしてんじゃね~か」というツッコミはあるかもしれないが。)

思うに、著者は10年以上に及ぶイタリア留学時代に相当なインプットをしてしまったので、その後体を壊すまで、アウトプットばかりへの時間配分を余儀なくされたんじゃないか。ふつうはそれほど強烈なインプットオンリーの期間はないので、そこまで独特な知識や作風を編み出すところまではたどり着けないのではないかと思う。

なので、自叙伝と割り切って拝読した。読んでおくと、彼女の作品の味わい方が増すかも。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

米国がSTEM教育を支援 [ブータン]

米政府がSTEM教育支援を約束
US govt. commits support to STEM education
Kuensel、2019年8月14日、Rinzin Wangchuk記者
http://www.kuenselonline.com/us-govt-commits-support-to-stem-education/

2019-8-14 Kuensel.jpg

【抄訳】
国王陛下は昨日、ブータン訪問中の米ジョン・ジョセフ・サリバン国務副長官と接見した。サリバン副長官以下8人から成る代表団は、8月11日から14日までブータンを訪れ、ブータン政府と人々との関係を拡大し、深めるための手段を探った。

昨夕行われた本紙とのインタビューで、サリバン副長官は、国王陛下が自分に与えられた機会にとても感謝していると述べた。「科学、技術、工学、数学のSTEM教育に対する陛下の関心に特に感銘を受けた」という。

国務省は、STEM教育プログラム向けに450万米ドルのパッケージをまとめた。 「STEM教育改善のために、ブータンを支援したい旨、連邦議会に通知した。STEM教育は陛下とブータン政府の優先事項であるため、私たちも資金拠出したい。」サリバン副長官は初のブータン訪問。

副長官はまた、8月12日にロテ・ツェリン首相、タンディ・ドルジ外相、ロクナート・シャルマ経済相を訪問した。米国とブータンの温かく友好的な関係にあると強調するためのブータン滞在である。

「ブータンと米国は外交関係はないが、ニューデリーの大使館を通じて緊密な関係を築いており、また人と人の交流がある」――サリバン副長官はこう述べた。彼はさらに、STEM教育も含めた教育の機会が両国の人々の間での交流を促進し、国王陛下との協議に基づき、NASAプログラムの実施も視野に検討していると付け加えた。

ブータンにふさわしく、ブータン政府のニーズに合った方法で協力や支援を増やせる機会がある――副長官はこう述べた。例えば、経済相との会談の中で、米政府や専門家が地質調査の専門家とともに地震対策分野での協力できる多くの分野を特定しできた。適切な時期に、私たちはブータンのカウンターパートとなる専門家チームを米国で配置し、関係を深めたいという。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『それでも空は青い』 [読書日記]

それでも空は青い

それでも空は青い

  • 作者: 荻原 浩
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/11/29
  • メディア: 単行本
内容紹介
人と人の組み合わせの数だけ、物語がある―― 読めば心が軽くなる傑作集!
バーテンダーの僕は、骨折で入院した先の看護師の彼女に恋をした。退院後、何度かバーを訪ねてくれたものの、バツイチ7歳年上の彼女との距離はなかなか縮まらない。なぜなら彼女は“牛男”と暮らしているようで……(「僕と彼女と牛男のレシピ」)。
人間関係に正解なんてない――人づきあいに悩む背中をそっと押してくれる7つの物語。

前述の放送大学オンライン講座の終了試験が無事終わったし、もう1つ今週末にやりたかった秘密の作業にも予想よりも早めに目途がつきそうだったので、久しぶりに息抜きで小説でも読むことにした。選んだのは荻原浩の短編。先週末にコミセンの図書室で借りてあったのだけど、読めるのは遅めの夏休みに入る今週後半からかなという気がしていた。実際にはそれよりも数日早く読みはじめ、そして読み終わった。

夏休みの読書としては最適だったかも。荻原さんの作風がうまく出ていて、読後感もいい。「人生はパイナップル」は、甲子園の準々決勝の試合中継を時々チェックしながら読むこととなった。「スピードキング」も「僕と彼女と牛男のレシピ」も野球絡みの作品である。そういうのを、甲子園と同じ時期に読むっていうのもなんかの偶然だ。

どれも良かったと思うのだけれど、でもすみません、僕的にいちばん良かったのは「妖精たちの時間」でした。登場した主人公は僕よりも少なくとも15歳は若いのだけれど、同窓会と高校時代をつなげる作品ってのも、今の季節には合ってるかなと思うし、ちょっと意外な展開だったけど、あの静けさっていいなと思う。

それにしても、妖精だの幽霊だのがよく出て来る本だったな。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『小中学生からはじめるプログラミングの本 2019年版』 [仕事の小ネタ]

小中学生からはじめるプログラミングの本 2019年版 (日経BPパソコンベストムック)

小中学生からはじめるプログラミングの本 2019年版 (日経BPパソコンベストムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2019/02/15
  • メディア: ムック
内容紹介
最新版スクラッチ対応だから、ずっと遊べる、楽しく学べる!子どもの思考力や創造力を高める手段としてプログラミングに注目が集まっています。本書では、大人気のプログラミングツール「スクラッチ」の最新版を使って、子どもが自力でプログラミングしやすくするための素材を集めました。
スクラッチは2019年1月に、全く新しいバージョンに生まれ変わりました。本書はいち早く、その最新バージョンの機能を使ったプログラミングを紹介しています。「マリオのようにジャンプする」「シューティングゲームの弾を連続発射する」など、すぐに使えるプログラムを多数掲載しましたので、そのままご自分のプログラムに使用できます。2019年版では、「しゃべる算数ドリル」や「日本語を英語に翻訳するプログラム」など、子どもの教育にもぴったりのプログラムを新たに掲載しました。また、話題の小型コンピュータ「マイクロビット」を使ったゲームのプログラムも掲載しています。お子様一人でも楽しく学べるように工夫していますが、親子で読めば、もっと楽しくなることうけあいです!

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修になるらしい。3年間も国を空けて、こういう展開には非常に疎くなっていた。帰って来てみたら、小学校プログラミング教育の参考書が爆発的に増えていたのには驚いた。そのうちプログラミングは独習でも覚えなければと思っていたので、小学校の教員向けのティーチングガイドだったらちょうど今の自分には合ってるのではと考え、取りあえず何か1冊をということで日経のムックを購入した。

ついでに言うと、僕は本書に収録のScratchプログラミングは、日本語環境ではなく英語環境で独習した。将来的にプログラミングを英語で説明したり、会話したりしなければいけない状況を想定してのことである。基本的に動詞と目的語で成り立っているから、英語環境であってもさほどの違和感はなかったけれど。

ただ、実際に本書のプログラムを自分で試してみて、動かしてみたが、なんか独習だけじゃ張り合いがないなとも感じた。そこで、7月下旬からは、放送大学で始まった小学校プログラミング教育オンライン講座のScratchプログラミング入門編を受講し、8時間分のオンライン講習と同時並行でScratchで実際のプログラミングをやってみることにした。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

執筆原稿をチラ見せする② [ブータン]

チラ見せの第二弾は、目次構成です。本編もBOXコラムもほぼ出来上がりました。出版社さん、振り向いて下さい!

◇◇◇◇

*「●●●●」には実際は組織名が入ります。

プロローグ 離任直後-2019年4月
(1)ワンチュク国王、ファブラボ・ブータンを遂にご訪問
(2)ブータン政府、全国15ヵ所にファブラボ設置を閣議決定
(3)ファブラボは、多品種適量生産に向いている

第1章 ブータン赴任前夜(2016年3月)
(1)ファブラボと●●●●
(2)ファブラボ・ボホールと1人の青年海外協力隊員
(3)SDGsとファブラボ
(4)●●●●事務所長としての公約

第2章 動きそうで動かない(2016年4月~2016年11月)
(1)盟友ツェワンとの出会い
(2)草の根無償資金協力でいきなりファブラボ?
(3)トブゲイ首相への最初のアプローチ
(4)第二の候補地プンツォリンへ
(5)アジア開発銀行にも入れ知恵
(6)徳島さん来る!
(7)山田、ぶち切れ寸前
(8)フルセットのものづくり工房だけが唯一の道じゃない

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

エストニアで見つけたつまらなくない未来 [仕事の小ネタ]

ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来

ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来

  • 作者: 小島 健志
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
[>]機械に仕事を奪われても食べていくにはどうするのか?
[>]優秀な人材を世界から集めるにはどうするのか?
[>]都市と地方の格差を埋めるにはどうするのか?
[>]グーグルやアップルのような企業をどうやって生めばよいのか?
[>]プログラミング教育はどう行えばよいのか?
閉塞感漂う日本の課題解決のヒントは「未来をダントツに先取りしている」エストニアにあった!
エストニア現地取材を通して見つけた、「つまらなくない未来」とその描き方とは。

この本は購入した。どんな人が書いているのか、この本はどのように編集されているのか、そしてどの程度の漢字表記が許されているのかなど、仮にこの出版社に原稿を持ち込むなら、どの程度書けていないといけないのかを知りたくて、読んでみることにしたのである。しかも、僕が原稿を書いた本のタイトルにもできれば「未来」を入れたかったし(笑)。

従って、元々エストニアやAIやブロックチェーンに関心があったから読み始めたわけではない。でも、読んでいて僕はこう思った。先週、ブータンの国王が「デジタルID」とか「AI(人工知能)」とか「ブロックチェーン」とかに言及し、課題解決にテクノロジーを活用せよと公共経営大学院の卒業生に向けて檄を飛ばしたが、彼らが範にすべきは、同じような小国で、隣りの大国に翻弄されがちななかでの国家のサバイバルを模索する中で電子立国に舵を切ったエストニアなんじゃないかと。

そして目で見ていくと、実に面白い。ブータンが参考にすべきと思われるケースが沢山含まれるし、エストニアではできたけれどブータンじゃ導入が相当困難だろうと思われるケースも幾つかはあった。電子政府化の部分は、読んでいるとトブゲイ前首相の肝いりで始まったB2Cという電子政府サービスはエストニアを倣っていたのではないかという節が感じられるし、僕自身も本書序盤のこのあたりは読んでいて「これってブータンの生きる道じゃん」と思えたのだが、民間のスタートアップの部分になると、ここまでデジタルノマドに国を開放できるかどうか、ちょっとブータンには受け入れがたいかもしれないと思った。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: