SSブログ

国王、テクノロジーによる問題解決を強調 [ブータン]

問題解決にテクノロジーを!:国王
Use Technology to Solve Problems: His Majesty’s Address to RIM Graduates
BBS、2019年8月10日
http://www.bbs.bt/news/?p=119143

2019-8-10 BBS.jpg

【抄訳】
国王は、王立経営研修所(RIM)の修了式前日となる昨日、卒業生に接見された。演説に先立ち、陛下は卒業生と交流し、ブータンの進歩の軌跡と国の将来について、卒業生が持つ懸念と考えを聞くのに時間を設けた。

卒業生への演説で、陛下は、これまでにブータンがあげてきた成果、中核的価値観、アイデンティティ、国の安全保障など、私たちがを最も重要だとみるすべてのものを守り、維持していくことが私たちの責務であると強調した。

「あなたたちは我が国のエコシステムにおいて特別影響力のある位置にいるわけで、我々が享受している平和と統一を守り、育てていく必要がある」――陛下はこうおっしゃった。我々の統一性と生まれ持った繊細さが国家として我々が成し遂げてきたことには大きく寄与している。新しい知識や技能、方法論を得る際にも、我々はこうしたクオリティを保持していかねばならない。

「過去の成果の上に立ち、さらなる高みを目指して下さい。皆さんの任務は古い靴を履くことや既に歩き古された道を追いかけることではありません。より明るい未来に向かって、新たな道を切り拓くことなのです。」

陛下はさらに続けられた。小規模内陸国で、多くの資源賦存上の制約や課題もある中で、我々はいつも失敗を最も恐れてきた。結果として、失敗防止装置が形成され始めた。「今日、そうした意図は良かったとしても、システミックな制約につながり、意図しなかった構造的背限界を提起するようになってきました。」


陛下は、そうした装置は目的は果たしたが、その有用性を大きく通り越し、イノベーションや創造性、企業を窒息させ、リーダーシップや説明責任、慎重な資源管理に悪影響を与えてきたかもしれない。これらは看過できない問題であり、対処が求められると指摘された。

陛下はさらに、雇用なき経済成長はどこでも起こっている問題で、ブータンだけが特別なわけではないとおっしゃった。したがって、我々の焦点は、雇用を創出することに置かれねばならないともおっしゃった。

2012年、ブータンの外貨準備高は、長年の蓄えにより6億7450万ドルあった。同じ年にFacebookはインスタグラムを買収したが、その買収額は10億ドルだった。「.この買収成立時、インスタグラムの従業員はわずかに13人だったといいます。それを知って、私は本当に驚きました。我々は、テクノロジーを課題解決のために用いる道を模索し、ガバナンスや民主主義、教育、農業の改善、雇用創出、福祉の向上、安全できれいな都市の実現など、国民が裨益するさまざまな課題への取組みにテクノジーを活用して行かねばなりません。」

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『日本社会のしくみ』 [仕事の小ネタ]

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)

  • 作者: 小熊 英二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/07/17
  • メディア: 新書
内容紹介
「日本社会のしくみ」は、現代では、大きな閉塞感を生んでいる。女性や外国人に対する閉鎖性、「地方」や非正規雇用との格差などばかりではない。転職のしにくさ、高度人材獲得の困難、長時間労働のわりに生産性が低いこと、ワークライフバランスの悪さなど、多くの問題が指摘されている。しかし、それに対する改革がなんども叫ばれているのに、なかなか変わっていかない。それはなぜなのか。そもそもこういう「社会のしくみ」は、どんな経緯でできあがってきたのか。この問題を探究することは、日本経済がピークだった時代から約30年が過ぎたいま、あらためて重要なことだろう。(中略)本書が検証しているのは、雇用、教育、社会保障、政治、アイデンティティ、ライフスタイルまでを規定している「社会のしくみ」である。雇用慣行に記述の重点が置かれているが、それそのものが検証の対象ではない。そうではなく、日本社会の暗黙のルールとなっている「慣習の束」の解明こそが、本書の主題なのだ。 ――「序章」より

新書のわりには分厚いため、敬遠されるかもしれないが、サブタイトルに「歴史社会学」とあったので非常に気になっていた。買ってしばらくは積読にしていたが、わけあって先週末から読みはじめ、読み切るのにちょうど1週間かかった。1日100頁のペースで、6日かかったことになる。読みはじめた理由は詳述しないが、仕事に関することではある。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

クリエイティブリユース関連本 [持続可能な開発]

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

  • 作者: 中台 澄之
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/11/30
  • メディア: 単行本
内容紹介
NHK等、メディアでも大反響!産廃処理界の異端児が初めて語る「想い」を「アイデア」に変え、イノベーションを起こす方法とは?環境問題への取り組みが企業の必須となっている現代、「産廃処理業」から「総合リサイクル業」に転換をはかろうとしているのが、群馬県前橋市で50年に渡って産廃処理業を営む株式会社ナカダイの中台澄之氏です。(中略)本書では、アイデアとビジネススキルを武器に古い業界の慣習を次々と打ち破る著者の「産廃」や「ビジネス」に対する想いや考え方、また、改革を実践するために社内外で行ってきたことなど、様々なエピソードをまじえながら紹介します。

先週からの流れでなんとなく読みたくなり、買ってしまった1冊。まあ、前回ご紹介した『クリエイティブリユース』で書かれている以上のことは書かれていなかった。残念ながら。それと、こういうクソ長いタイトルの付け方やめてほしいなぁ。ブログ記事のタイトルにしづらいったらありゃしない。

小学校から中学、高校、大学に至るまでの自慢話のオンパレードで全体の2割近くを費やしてしまう。国際証券勤務を経てナカダイに中途で入社するまでに全体の4割に到達だ。ここまでで全体のボリュームをかさ上げしているような印象をどうしても受ける。また、そういう生い立ちじゃないと自分のようなスゴイことはできないとでも言いたいのかと思ってしまう。小学六年生でバレンタインにチョコ60個もらったことって、こういう本で書くべきことなのだろうか。また、そういう「武勇伝」でもないと、ナカダイとはビジネスできませんと言いたいのだろうか。その後に著者が成し遂げたことは確かにスゴイだけに、序盤で読み手が心を閉ざしてしまったとしたら構成的には残念だ。

ナカダイに中途で入社してからの出来事は、もっと詳述してくれてもよかったと思う。最後の2割は著者の仕事に臨む姿勢が描かれているが、これはもう既にナカダイのビジネス史ではない。そうすると、著者がナカダイに入社してからモノ・ファクトリーを設立するまでに費やした紙面は全体の4割程度でしかないことになる。そこで著者が成し遂げてきたことは確かにすごい。でも、苦痛のような前史を読んだ後この社史の部分をサラッとやられるっていうのはどうなんだろうか。特に、昔から金属スクラップという一種のドル箱部門からの事業多角化に当初は反対していたであろう古くからの社員の描き方にも、なんだかリスペクトが感じにくい。社長の輝かしん戦歴を描いた名刺代わりの1冊ではあるけれども、社員としては全部社長に持って行かれている感じではないだろうか。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

図解入門業界研究 最新ファッション業界(第2版) [シルク・コットン]

図解入門業界研究 最新ファッション業界のトレンドがよーくわかる本[第2版]

図解入門業界研究 最新ファッション業界のトレンドがよーくわかる本[第2版]

  • 作者: 為家洋子
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2016/12/24
  • メディア: 単行本
内容紹介
ファッションはコミュニケーションです。ですから、社会と密接なつながりを持ち、社会が変わればファッションも変わっていきます。いま、ファッション業界は社会の変化にあわせて大きな構造改革の時期を迎えています。本書は、ファッション業界を知りたいすべての方に業界の「いま」をわかりやすく解説する業界研究書です。ファッション業界の最新のトレンド、アパレル業界や化粧品・美容業界の動向、ブランド戦略などがわかります!

アパレルから化粧品、美容業、装飾品・ジュエリー、アパレル小物まで、ファッションを幅広く捉えて業界トレンドを描くのは結構骨の折れる仕事だ。アパレル業界に特化したアナリストがカバーできる範囲は越えているし、こうした広い括りで書いてくれそうな人を探すのは大変だったんじゃないだろうか。

そこで白羽の矢が立ったのが為家洋子さん。ファッションにまったく無頓着なオッサンにはまったく誰なのか想像できないが、エッセイストをされていたりするらしい。従って、ちょっと前に読んだアパレル業界研究の本と同じシリーズだけど、文体がまったく異なるため、戸惑うところも多かった。囲みのエッセイも多かったし。

僕はあまり美容や化粧品、宝石や小物の話には興味はなかったので、相当な飛ばし読みをした。市立図書館で借りるのに1カ月以上待ったのに、自分が借りて2週間の延長を1回やり、かつ1週間以上の延滞までやってしまった。順番待ちだった次の利用者の方、本当にごめんなさい。役に立つ内容であることを祈っています。

ことアパレル業界に関していえば、ファストファッションとラグジュアリーファッションへの二極化が主に描かれている。GAP、H&M、ZARA、ユニクロなどについては意外とポジティブ。特にユニクロの描かれ方はかなり好意的だと感じる。この本は発刊年からいってあのユニクロ潜入ルポの本が話題になるより後に出ている。にも拘わらず、ユニクロ社員の労働実態についての言及はなく、低価格で少品種大量生産の戦略の背後で、これらの衣料を生産するのに関わっている人々への洞察が少ない。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『クリエイティブリユース』(2) [持続可能な開発]

前回に引き続き本書を取りあげる。今回はちょっと気になる記述やクリエイティブリユース実践事例について、備忘録として転機しておく。

◇◇◇◇

遠回りしない幸福論
 今回ご紹介したのは、すべてリユースによってコミュニティをデザインしているのが共通点ですが、これは「遠回りしない幸福論」です。景気によって回るお金も介さずに、地域や身の回りに既にあるものを使いこなしながら、価値を生み出したり、活動してしまうこと。新しい空間をつくったり、材料を購入せずにできるコトは沢山あります。リユースでは、どうしても思い通りにならないことが沢山出てきますが、だからこそ「ブリコラージュ」や、創意工夫、人と人とのつながりや協力が必要になります。お金を出して業者に任せる、アーティストを呼んできて任せるでは、単に鑑賞者になってしまいます。今、景気回復が大きな政治的課題となっています。ただ、景気回復してどうなるかを問うた時に、売上げがアップして給料が上がる→欲しいモノが買える→大きな車を買って友だちと旅行へ行く→みんなでおいしいものを食べる、「モノより思い出、絆の方が大切だ」という話はよく聞きます。ですが、そんな目的ならば、みんなで余っている場所や空間を使って、おいしいものを持ち寄ればすぐに達成できます。景気回復も重要ですが、わざわざ遠回りする必要はなく、既にあるモノをリユースすれば良いのです。これはデフレの時代に初めて持つことができた発想や知恵です。もちろん景気が上向けば良い面もありますが、僕らのクリエイティビティを失わせる可能性もあります。(山崎亮さんの講演から。pp.227-228)

「IDEA R LAB」とは何か?
 「IDEA R LAB」は、三つの活動要素を持っている。まずひとつ目は、廃材のクリエイティブな活用に関する実験やプロジェクトのコンサルティング。ふたつ目は、クリエイティブリユースに関する国内外の情報提供や人的ネットワークのプラットフォームとして機能すること。三つ目は、廃材を表現活動の中で活かしているクリエイター等を対象としたクリエイター・イン・レジデンスの運営と、ワークショップ共同企画・展示だ。(p.266)
http://www.idea-r-lab.jp/

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『クリエイティブリユース』 [持続可能な開発]

クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

  • 作者: 大月ヒロ子・中台澄之・田中浩也・山崎亮・伏見唯
  • 出版社/メーカー: millegraph
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: 単行本
内容紹介
【創造と共に循環を】
廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。「クリエイティブリユース」は、見捨てられているモノを観察し、想像力と創造力によって再び循環させることです。

前々回、仲村和代・藤田さつき『大量廃棄社会』を読んだ時、確かに読みやすくてことアパレルについては扱われているテーマにある程度の包括性は感じたんだけれど、ちょっと物足りないなと思っていたのは、リユースに関する記述だった。この本の主張は消費者に意識変革や行動変革をもたらそうと意図しており、これ以上未使用の衣類やちょっと着ただけで捨てられる衣類のリサイクルにはすでに限界が来ているという点がかなり強調されている。自分は必要ないけれども、世の中にはそれを必要としている人がいるかもしれないということで、両者をつなごうとする取組みとしては、メルカリの創業者への取材が行われている。

でも、世の中にはこんな取組みもある。廃材や廃棄物を再構築して新しい価値を与えるというもので、この再構築の過程で、アーティストやデザイナー、建築家などが関わり、世の中に1つしかないものを創り出すのに一役買っている。

このブログのフォロワーにはブータンがお好きな方が多いから、そういう方々にとってちょっとだけ参考になる情報をご提供しておくと、廃棄物を再利用して、新たな価値を付けようという試みは僕の米国人の友人が、2013年頃からサムドゥップジョンカル・イニシアチブ(SJI)にインターンとして入り、ブータン東部の国境の町でリードしていた。単なるゴミにアート的テーストを加え、現代アートとして再構築するというもので、彼女は「ライブ・デブリ」という世界的活動の主導者で、特に南米の国々で実践してからブータンにやって来た。

2016年4月からブータンに赴任した僕とは入れ違いだったが、活動拠点がサムドゥップジョンカルで、ティンプーには行ったことがないと言ってたから、仮に任期が重なっていたとしても、現地で会っていたかどうかはわからない。SJIは僕が駐在していた当時も非常にユニークな活動をしていたと思うけれど、正直言うと、彼女が残してきたものが、アート教育をあまり重視していないあの国で、どう根付くのかは少しばかり疑問でもあった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『大人の週末起業』 [読書日記]

大人の週末起業

大人の週末起業

  • 作者: 藤井 孝一
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2019/05/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
ベストセラー『週末起業』から16年、令和の時代に待望の“大人版”が満を持して登場!サラリーマンは会社にいながら自分のビジネスを始めなさい。誰も教えてくれなかったあなたの「経験」「人脈」「趣味」をお金に換える方法。

2003年に出た『週末起業』、僕は2010年に二度にわたって読んだ。あの本は起業関係の本の中では最も共感できる1冊で、今でも時々読み返したくなる。そんな気持ちがあって、我が家の蔵書になっているちくま新書を書棚で探し始めたのとちょうど同じ頃、著者が16年ぶりの関連書を出したというのを知った。昔の蔵書を読み直すのもいいが、本書はどうも僕ら50代読者を想定して書かれているらしい。今読むなら後者だろうと判断し、さっそくキンドルで購入して読み始めた。

期待通りの1冊であった。今感じている自分のニーズには合っているし、提示されている方法論についても、無理のないものだと感じる。現在の僕の生活スタイルを振り返った時、おそらく変えて行かねばならないのはこのブログの活用方法だというのもなんとなく感じた。このブログが今のままではいけないのではないか、PV累計500万に到達した今、このブログを改装してビジネスツールにできないものかとは思っていた。ここ数カ月は自分の本の原稿を書くのに必死だったので、自由な時間のほとんどをそれに費やしてきていた。それが山を越えた今、次のステップとして考えておくべきはこのブログの改装、あるいは目的別に複数のブログに分離することなのかなという気がしてきている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『大量廃棄社会』 [持続可能な開発]

大量廃棄社会 アパレルとコンビニの不都合な真実 (光文社新書)

大量廃棄社会 アパレルとコンビニの不都合な真実 (光文社新書)

  • 作者: 仲村和代、藤田さつき
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/04/16
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
「このままじゃだめだよな」「なんか変だな、おかしいな」暮らしの中で、ふと思うことはありませんか?たとえば、一回も袖を通すことなく、洋服を捨てる時。イベントだからと買った恵方巻きやケーキを食べ切れなかった時。新品の服が1年間に何億枚も廃棄されていることを知った時。たくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てる。それが当たり前の時代だが、「無駄」のウラには必ず「無理」が隠れている。NHKの元キャスター・国谷裕子氏と「SDGsプロジェクト」に取り組む朝日新聞の2人の記者が、「大量廃棄社会」の実情と解決策を徹底リポートします。

このところ、たま~に読んでいたアパレル系の文献。行き着く先は「大量生産・大量廃棄」の問題点を指摘するこの本であった。最近のアパレル系の文献ではたいてい指摘されている業界の構造的な問題なので目新しさはないが、ファッション・レボリューションとか、ワンノバとか、自分が着ているその衣類が、どこの誰によって生産されて自分の手に渡って来たのかを可視化する試みを新たに知ることができたのは収穫かな。口ではエシカルを標榜しつつもユニクロで買い物してしまう後ろめたさを素直に告白しているレポーターの筆致には共感も持てる。

ワンノバを起業したのが現役の慶大生だと知り、同じ大学生であるうちの娘にも読ませたいと思った。幸いなことに市立図書館の貸出期限はまだ1週間以上あるし、夏休みに突入した我が家の女子大生は暇そうだ。本書は新聞記者が書いているので文章は読みやすい。読んで感想を聞かせて欲しいと言って、僕は本書を娘に手渡した。意識高い系じゃないうちの娘でも、何か感じ取ってくれたら嬉しい。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: