SSブログ

『図解 50代からのプログラミング 』 [仕事の小ネタ]

図解 50代からのプログラミング --未開の能力を発掘♪

図解 50代からのプログラミング --未開の能力を発掘♪

  • 作者: 高橋 与志
  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2019/06/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
◆◆これならわかる。まだまだ行ける!◆◆
「ITやプログラミングが気になるけど、何をどうしたらよいか見当もつかない…」という中高年のモヤモヤを本書は払拭します。そのために…
(1)まずはITとプログラミングの全体像を提示
(2)「中高年のためのプログラミング教室」からの生の疑問に答える
(3)「料理」の喩え話と、実際のプログラムコードの両方で説明
(4)基礎知識を踏まえ、気になる最新技術やトピックもコラムでカバー
「そうそう、これが知りたかった! 」と中高年の方々が満足できる構成を目指しました。

この本、ターゲット読者は誰なんだろうか?

50代のオッサンなんだろうとは想像できるのだが、問題はどういう背景の50代のオッサンを狙っているのかという点である。多少なりともプログラミングに興味があり、かじり始めているような読者に、「料理」のたとえ話は、ちょっと馬鹿にしてないかという気持ちにさせる。実際僕がそうだったから。でも、「料理」のたとえ話が有効な、予備知識ゼロの読者が、プログラミングの修得が必要になるというケースがイメージしづらい。

それを使って何をやるかが大事なのだと思うが、そこが漠然としている状態では、そこに辿り着くためにはどのような手順を踏んで行ったらいいのかがわからない。なんだかわからないが、新聞広告上で「プログラミング」だの「Python」だのという言葉が躍っているし、世の中AIだのIoTだの言われているし、自分も何かしなきゃと焦燥感に駆られたオッサンが、ゴールもはっきりしない状態で救いを求めるようなケースには、この本は向いている。でも、これを理解したところで、具体的な行動にどこまで結び付くのかは謎だと思う。次のステップに進むには具体的な目標が要る。

続きを読む


タグ:高橋与志
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『起業をするならこの1冊』 [仕事の小ネタ]

起業をするならこの1冊 (はじめの一歩)

起業をするならこの1冊 (はじめの一歩)

  • 作者: 馬渡 晃
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2016/01/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
成功実例により、成功するためのノウハウがわかる!定年起業など、起業成功のための心掛けや戦略がわかる!やりたい業種の成功ポイントがわかる!会社設立の手続きと経営の基本知識がわかる!成功実例&設立書式を多数収載。

以前から会社を起こそうと考えていたので、会社設立の手続きの部分を軽く勉強しておこうと思い、図書館で借りて読んでみた。会社設立の際にやるべきことが簡潔に整理されているのはありがたい。本当にやってみようかと考えられるようになった。基本レファレンスブックなので、その後必要になった時に改めて目を通したいと思う。

ただ、株式会社、LLP、一般社団法人、非営利活動法人などの形態を1冊にしているので、各論になった時には弱いと思われるかもしれない。いったん株式会社と決めたら、株式会社設立のハウツーに的を絞った方がよいかもしれない。

手短な解説でごめんなさい。今日も原稿執筆中なのでこれくらいで。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ニワトリは一度だけ飛べる』 [重松清]

ニワトリは一度だけ飛べる (朝日文庫)

ニワトリは一度だけ飛べる (朝日文庫)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2019/03/07
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
左遷部署「イノベーション・ルーム」に異動となった酒井裕介のもとに「ニワトリは一度だけ飛べる」という題名の謎のメールが届くようになる。送り主は酒井らを『オズの魔法使い』の登場人物になぞらえて、何かメッセージを伝えようとしているようなのだが…。

三連休であるが、このぐずついた天気では外出したいという気力もなく、また三連休というわりに行きたいと思う外出先にもアイデアがない。そもそも「原稿執筆が…」と言っている自分が「三連休だから外出」なんて言ってたら、現実逃避だとしか思われないから、自宅周辺でグダグダして過ごしている。

とはいえ、原稿執筆以外にやりたかったことはいくつかあった。この、近所のコミセン図書室で7月5日に借りた重松作品を読み切るのもそうした「やることリスト」のトップに掲げられていたことである。「原稿執筆が…」と言ってる奴が小説など読んでたらそれこそ現実逃避と思われるかもしれないが、原稿は今あるネタで書ける部分は書いて、あとは少し情報収集せねば書けないというポイントにさしかかってしまったので、息抜きを考えるなら今のタイミングだなと思い、日曜夜から読み始めて月曜朝には読了した。

それにしても、重松作品を読み慣れている読者にとっては、ちょっと異色な作品だった。若干たりとも重松テーストが感じられたのは主人公・裕介の家族や妻の両親の介護の問題が垣間見えるシーンぐらいか。そもそもサラリーマンが主人公の作品というのも久しぶりな気がする。重松作品によくみられる、「述語の前に読点」―――例えば、「思い通りにいかないことは、この世の中には、多い」的な表現も、本作品では抑えめである。この表現が頻繁に出てくると「ああ、シゲマツさんだな」と感じるのだが、それが少ないだけでこれって本当に重松作品なのかと思ってしまう。

さもありなん。この作品は2003年頃に週刊朝日で連載されていたのが、そのままお蔵入りになっていたものらしい。それくらい前の重松作品では、あまり多用されていなかった表現だったのかもしれないし。

この作品のベースになっているのは、その頃に実際に起きた食品偽装事件らしいが、それからトレーサビリティとか厳しく見られるようになってきているし、そもそも今の世の中、「イノベーション・ルーム」なんて、左遷部署ではなく花形部署になっている企業の方が多いのではないかと想像する。満を持して文庫版として世に出すにしても、連載当時のオリジナルをそのまま載せるというよりも、多少時代背景を考慮して加筆修正があってもよかたかもしれないですね。

さあ、三連休のノルマをもう1つクリア。次の課題に取り組むか!

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

図解入門業界研究 最新アパレル業界(第4版) [シルク・コットン]

図解入門業界研究 最新アパレル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版] (How-nual図解入門業界研究)

図解入門業界研究 最新アパレル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版] (How-nual図解入門業界研究)

  • 作者: 岩崎剛幸
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2017/04/08
  • メディア: 単行本
内容紹介
日本のアパレル業界は今、重要な局面にさしかかっています。この数年、百貨店は売上を落とし、アパレルメーカーの経営も厳しくなるなど、業界にイノベーションが求められているのです。本書は、アパレル業界の基礎知識から仕事や流通構造、求められる人材像、業界が直面する課題や最新情報をわかりやすく解説しました。M&A、シェアビジネス、越境EC、最新のテクノロジー、アスレジャーなど業界人、就職、転職に役立つ情報が満載です!

本来ならば5月には読みたかったこの業界分析書、市立図書館で借りるのに随分と待たされ、7月になってしまった。若干タイミングを逸した感はあるし、業界分析の書は他にも何冊か読んで今日に至っているため、すごく目新しい情報があったかというとそうではなく、今までに読んだことの復習になったという程度かもしれない。ただ、まとまりは良いので、できれば真っ先に読みたかった1冊ではあった。

読んでみて感じるのは、この第4版の発刊は2017年と、それからまだ2年ちょっとしか経っていないのに、既に書かれている内容が陳腐化しているのではないかという点だった。発刊時点ではまだZOZOTOWNは注目となっていただけだったが、今や「出る杭は打たれる」状態になっているし、本書では注目とあったユニクロの物流倉庫も、確かに2年前は大注目だったと記憶するが、その後は課題の方が指摘されるようになってしまっている。「テクノロジーが変えるファッション」なんて注目だったが、ここで出てきたテクノロジーって主には決済サービスの話であり、その後出てきたZOZOスーツのような話はフォローできていない。

調べてみると本書は、3年から5年という割と短いサイクルで改訂版が出ているので、そういう情報の陳腐化は折込み済みで、あと1、2年で次の第5版が出てくるのではないかと思われる。

続きを読む


タグ:岩崎剛幸
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

執筆原稿をチラ見せする① [ブータン]

今、ブータンでの自分の経験をまとめて1冊の本にしようと原稿を書いています。今ブータンで起きている最も新しいトレンドを、そのトレンドを仕掛けた本人が書いているものです。日本でDIYをやっている若い人たちが、ブータンの若い人たちとつながって欲しいと思って書いています。

出版社のあてはまだありません。原稿が存在しない状態では編集者に見てももらえないので、先ずは原稿を書き上げることから始めています。四六判200ページ程度を想定すると、16万字程度が目標でしょうか。今は9万字程度まで書けています(囲みコラムを除いて)。ほぼ中間地点はクリアしたかなと思います。

本が出たとして、どれくらい買っていただけそうかという感触が知りたいと思います。それがわかれば出版社との交渉材料にできるかと思いますので。そのために書いている原稿をブログで何度かチラ見せします。読んでみたいと思われる方はniceをポチッとして下さい。

チラ見せの1回目は、ブータンの話ではありません。でも、ここで書いた経験がその後のブータンでの自分の活動のベースになっていきます。


◇◇◇◇

BOX1 デジタル工作機械を初めて操作する

●●●●事業におけるファブラボの利活用について、組織内での旗振り役を演じていながら、僕は、実際に自分で工作機械を動かす経験を積むことがなかなかできずにいた。横浜のいくつかのファブラボを見学させていただく機会はあったが、それはあくまでも仕事。スタッフやユーザーの説明を聞き、操作の実演を見せていただくことはあっても、自分でデータをこしらえて、工作機械のパラメーターを調整して、作業開始のコマンドを自分で押す機会はなかったのである。

自分でやってみないと他人に説得力のある言葉ではなかなか語れない。とはいっても、自宅、ないしは職場の近所にファブラボのようなものづくりのコンビニがないと、わざわざ時間をさいてそこまで行こうという気持ちにもなかなかなれないのが正直なところだ。

ところが、2015年も年の瀬にせまったある日、僕は自宅の近所にものづくりの工房ができたことを新聞の折り込み広告で知った。となりまちに本社のある大手メーカーのエンジニアの方がリタイアされて、自宅近くに新たな作業場を作ったというものだ。ではこれが「ファブラボ」なのかというと、そうではない。テレビ会議システムはないし、一般利用者が機械を利用したり、常勤スタッフからのマンツーマンのアドバイスを受けたりするには、それなりの料金が発生する。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『日本産業 三つの波』 [仕事の小ネタ]

日本産業 三つの波

日本産業 三つの波

  • 作者: 伊丹 敬之
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 1998/07
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
20年のサイクルを描いてきた戦後の日本経済は、いまバブルの崩壊と政策ミスで混迷している。しかし過去の豊かな“遺産”を活かし、「支援型」産業と「統合的」産業を軸に、第三の波が盛り上がりつつある。実証分析と理論を融合した労作。

前回、繊維産業についての分析をまとめた本をご紹介した際、最近著者とお目にかかる機会があったと書いた。繰り返しになるが、その時、「近現代の日本の産業経験は既にまとまっている文献はあるが、英語文献は少ないので、既存の文献を英訳するだけでも結構な発信力になる」と言われたので、僕は、例えばどんな文献があるのかと著者に尋ねた。真っ先に挙げられたのが、『日本産業 三つの波』だった。

前回ご紹介した、『日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか』は、時系列的には『~三つの波』より後の作品で、従って『~三つの波』には繊維産業の分析はまだ含まれていない。とはいえ、伊丹教授と伊丹研究室が、10年もの歳月をかけて行って来られた産業分析の集大成として、また産業別の個別分析をまとめた要約本として、『~三つの波』は相当有用な1冊だと強く感じる。これを読めば、少なくとも戦後の主要産業の盛衰とその分析について、だいたい頭に入る。オイルショックか米国の「強いドル政策」、プラザ合意からバブル拡大、そしてバブルの崩壊まで、僕らの世代は実際にそれを目撃している。なので、本書を読むと「ああ、そうだったな」と首肯するところが多くある。

特に、僕は1980年代に学生やってて国際関係論とか経済学とか勉強し、その後一度銀行に就職してバブル崩壊を見ているから、80年代から90年代頃の記述には説得力が相当あった。銀行業についても1章割かれているが、これは実際に自分がいた業界なので、93年にそれまで勤めていた銀行を飛び出して数年が経過した時点で、著者とその研究室が銀行業の興亡の歴史とその勝因・敗因の分析を見て、少し客観的にこの業界を振り返ることができた。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか』 [シルク・コットン]

日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか (日本の産業シリーズ)

日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか (日本の産業シリーズ)

  • 作者: 伊丹敬之&伊丹研究室
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
繊維は日本産業の先駆けなのか。かつてリーディング産業であった繊維産業がいまあえいでいる。これが日本産業の未来の姿なのか、再生の道はあるのか。多角的な分析によりその本質に鋭く迫る。

以前、シルクだとかコットンだとかのことを調べようとしていて一度だけ本書を読んでみようと思った時期があったのだが、市立図書館で借りたきり、結局読めずに返却し、今日に至っている。それがなんで今さら読もうと思ったのかというと、著者とお話する機会が1カ月ほど前にあったからだ。著者の本は『場の論理とマネジメント』ぐらいしか過去に読了したことがなく、それも6年も前の読書経験だったわけで、その時の話の文脈からは日本の産業の発展(と衰退)の経験の話にならざるを得ず、この繊維産業の衰退の理由を論じた本に言及することになった。特定の産業を取り上げて、その発展と衰退のプロセスと要因を分析した書籍は珍しい。伊丹先生からは、産業経験のまとまった書籍としてもう1冊推薦していただいていて、このブログ記事を書くのと並行して、現在も読書中である。

繊維産業については最初から「衰退」と銘打ってしまったが、繊維産業と言っても一枚岩ではなく、著者は先ず分析のための枠組みとして、川上・川中・川下という分類を提示している。

 川上:化学繊維製造業、製糸業、紡績業、撚糸製造業
 川中:織物業、ニット生地製造業、染色整理業
 川下:衣服その他の繊維製品製造業、綱・網製造業、レース・繊維雑品製造業、その他の繊維工業

その上で、繊維産業全体が弱くなったわけではなく、化学繊維については今でも高い競争力を有する企業が多いが、川下と川中の競争力が弱く、それが産業全体が弱体化との印象を与えてしまっていると主張する。戦後の一時期は花形産業ともいえた繊維産業が凋落の一途をたどったのは、政府の過保護政策や合繊業界など川上主導の産業構造、そして欧米ブランド頼みのアパレル業界の企画力不足があったからだと著者は主張する。

この凋落を川上の合繊業界の企業が主導して強化を図れなかった理由について、著者は、川上のメーカーは繊維だけでなく他の業界へ素材を提供する多角化を進めていて、繊維業界を俯瞰してのリーダーシップがなかなか発揮されなかったという事情を指摘している。

続きを読む


タグ:伊丹敬之
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

人道援助のやり方に革新をもたらす [仕事の小ネタ]

Managing Humanitarian Innovation: The Cutting Edge of Aid

Managing Humanitarian Innovation: The Cutting Edge of Aid

  • 作者: Eric James, Abigail Taylor
  • 出版社/メーカー: Practical Action Pub
  • 発売日: 2018/04/02
  • メディア: ペーパーバック

昨年11月にブータンでお目にかかった英国NGO Field Readyのアンドリューさんから教えてもらった1冊。購入はして、最初の3章ほどはすぐに読んだものの、そこから先でストップしてしまい、6月になってようやく一念発起、最後までひと通り目を通した。

人道支援でのロジスティクスが直面している課題は大きい。難民キャンプでは、需要の突発的急増、その場所へのアクセスの難しさ、紛争や災害による混乱、それに通常のサプライチェーンの問題などがあって、オペレーション実施のための環境は非常に難しいものがあるのが一般的だ。医療物資をはじめとした緊急物資は、発注から到着までに数週間、場合によっては数ヶ月かかることがあり、人道的活動を著しく妨げることも起こりやすい。他の場所なら日常的に使用されている技術がすぐに利用できなかったり、利用できるとしても遅れを伴うこともあるだろう。

アンドリューさんも言っていたが、人道支援でのロジスティクスは費用が高くつくという。通関手続や輸送費、倉庫保管、中継地での管理などが物資そのものの価格に上乗せされ、それがとんでもなく高くつくという。例えば、2015年にネパールで大地震があった時、現場ではポリバケツが大量に必要だったが、このポリバケツはパキスタンで作られているのが最も調達コストは安かった。それがいったんはロンドンの倉庫に緊急人道援助物資の1つとして集められ、そこからインドに送られ、そこから陸路でカトマンズへと運ばれたという。パキスタンからネパールに直接送ることができれば、こんな物流上の無駄は起きないし、トータルで見て費用や安く抑えられる。もっと言えば、ポリバケツぐらい現地で作れないのかということになる。データをダウンロードして3Dプリントしてしまうような方法で。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: