SSブログ

エストニアで見つけたつまらなくない未来 [仕事の小ネタ]

ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来

ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来

  • 作者: 小島 健志
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
[>]機械に仕事を奪われても食べていくにはどうするのか?
[>]優秀な人材を世界から集めるにはどうするのか?
[>]都市と地方の格差を埋めるにはどうするのか?
[>]グーグルやアップルのような企業をどうやって生めばよいのか?
[>]プログラミング教育はどう行えばよいのか?
閉塞感漂う日本の課題解決のヒントは「未来をダントツに先取りしている」エストニアにあった!
エストニア現地取材を通して見つけた、「つまらなくない未来」とその描き方とは。

この本は購入した。どんな人が書いているのか、この本はどのように編集されているのか、そしてどの程度の漢字表記が許されているのかなど、仮にこの出版社に原稿を持ち込むなら、どの程度書けていないといけないのかを知りたくて、読んでみることにしたのである。しかも、僕が原稿を書いた本のタイトルにもできれば「未来」を入れたかったし(笑)。

従って、元々エストニアやAIやブロックチェーンに関心があったから読み始めたわけではない。でも、読んでいて僕はこう思った。先週、ブータンの国王が「デジタルID」とか「AI(人工知能)」とか「ブロックチェーン」とかに言及し、課題解決にテクノロジーを活用せよと公共経営大学院の卒業生に向けて檄を飛ばしたが、彼らが範にすべきは、同じような小国で、隣りの大国に翻弄されがちななかでの国家のサバイバルを模索する中で電子立国に舵を切ったエストニアなんじゃないかと。

そして目で見ていくと、実に面白い。ブータンが参考にすべきと思われるケースが沢山含まれるし、エストニアではできたけれどブータンじゃ導入が相当困難だろうと思われるケースも幾つかはあった。電子政府化の部分は、読んでいるとトブゲイ前首相の肝いりで始まったB2Cという電子政府サービスはエストニアを倣っていたのではないかという節が感じられるし、僕自身も本書序盤のこのあたりは読んでいて「これってブータンの生きる道じゃん」と思えたのだが、民間のスタートアップの部分になると、ここまでデジタルノマドに国を開放できるかどうか、ちょっとブータンには受け入れがたいかもしれないと思った。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: