SSブログ

2017年のGOOD-BAD-UGLY [ご挨拶]

毎年大みそかに書いているこのテーマですが、昨年はあまり1年間の出来事をブログで詳らかにしないよう意識し、ブータンの話題を敢えて避けて書きました。ブータンに来てから2回目の年末ですが、固定読者が増えたことで、このブログの匿名性との両立が益々難しくなってきたと感じています。匿名だというのをご存じなくて、第三者も聞いているような場で僕にブログのことを話される方もいらっしゃいます。繰り返しですが、一応このブログは匿名で書いています。

とはいえ、今年は年間を通じてブータンでの話が多くなるのはお許し下さい。

1.(GOOD)Qちゃんに会う
1月、マラソンの高橋尚子さんがブータンに来られた。岐阜県出身者で、しかも市民ランナーだった僕にとって、Qちゃんは神様のようなお方です。もちろん、本当に高貴な筋のお方も6月にはお越しになられ、ブータン人の間ではSNS上でファンクラブすら形成されるくらいに祝賀ムードで盛り上がったのだけれど、個人的にはQちゃんご来訪は一生モノの宝となるような出来事でした。お陰で、3月にブータン国際マラソンを走るモチベーションのアップにもつながりました。

2.(UGLY)ブータン国際マラソン、見事玉砕
上記1でもご紹介した通り、3月、18年ぶりというフルマラソンに挑戦。そんなに野心的な目標設定をしていたつもりはありませんが、3ヵ月連続で月間200kmを走り込んだわりに、タイムは自己ワースト。このマラソン、スタート地点とゴール地点の標高差だけを見ればダウンヒルコースだと言えますが、その途中には急な下り坂も急な上り坂もあり、スタート地点は氷点下近いのに、ゴール手前の10kmは強い日差しを遮るものもなく、気温は20度近くまで上がります。相当難しいコースで、かなり甘く見ていました。できれば来年リベンジしたいけど、事情あってハーフにとどめざるを得ません。

3.(GOOD)7年ぶりの・・・
古い読者の方であれば、僕がインドに駐在していたのはご存知かと思います。インド再訪自体は昨年既に実現しており、印度剣道同好会(剣印会)の稽古にも昨年お邪魔しており、今年のインド渡航は二度でしたが、うち一度は剣道具携行して、稽古させてもらいました。が、このヘッドラインでのGOODは、2010年以来という、何名かの方々との再会でした。3月にはプネで、4月にはデリー、グルガオンで、以前からの知り合いの方々とお目にかかりました。付け加えると、3月にはビシャカパトナム在住の知人と、ティンプーでお仕事ご一緒するという貴重な機会もありました。この中でも最も嬉しかったのは、インド駐在時代に僕にとって父のような存在だったJさんとの涙の再会でした。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中小企業向け資本市場 [ブータン]

中小企業でも資本市場にアクセスできるように
SMEs to have access to capital market
Kuensel、2017年12月27日、Tshering Dorji記者
http://www.kuenselonline.com/smes-to-have-access-to-capital-market/

2017-12-30 TSE.jpg
《12月29日の東証大納会の様子。年明けに見学に行くつもりです》(読売新聞より)

【ポイント】
資金調達ギャップに対処するため、ブータン経済における小規模零細産業(CSI)の領域は様々なイニシアチブとともに拡大しつつある。ブータン王立証券取引所(RSEB)は、新優先セクター貸出(PSL)政策や経済刺激策の下でのリボルビング・ファンドの取組みなどを補完するため、中小企業(SME)ボードを立ち上げた。SMEボードは、資本市場から資金を調達する機会をSMEに提供するもので、RSEBはこれを、SME専用の個別委員会として立ち上げる。対象となるのは、企業法に基づき設立されたSME。

ブータンのCSIは、低コストの長期資金にアクセスすることができない一方、金融機関による担保付き貸付では、スタートアップ企業の借入れ能力を超えている。このため、新イニシアティブでは、SMEその他の新興企業が機関投資家から長期資金を調達すると同時に、持続可能なビジネス実践を促すためのプラットフォームを構築することが期待されている。

新規株式公開(IPO)の要件を満たさず、有価証券上場基準を正式には満たしていないが、さらなる事業拡大のために資本調達を希望するSMEまたはスタートアップ企業は、上場申請を行うことができる。このような企業は、機関投資家にのみ株式を売却できる。小口個人株主は、そのようなIPOに参加できない。例えば、新興企業が資本市場から資金を調達して事業拡大を望む場合、銀行や大企業のみがその株式を購入することができる。

続きを読む


タグ:証券市場
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『2050年の技術』 [仕事の小ネタ]

2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する

2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する

  • 作者: 英『エコノミスト』編集部
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
2000年代初頭、シリコンバレーの『WIRED』誌では、「日本の女子高生ウォッチ」なるコラムが人気を博していた。日本の多機能のガラケーとそれを使いこなす女子高生は、未来を先取りしていると考えたのだ。それは、iPhoneの未来を予測していた―。こうした未来を予兆する「限界的事例」を現在に求めてみる。アフリカではスマホで当事者間が金融決済をしている。BMWi3の車体は、炭素繊維を編み上げて造っている。テクノロジー予測で全世界的な信頼を持つグローバルエリート誌が総力をあげて大胆予測!

今からちょうど2年前のお正月休み、英週刊誌『エコノミスト』の未来予測『2050年の世界』を読んで、感想をこのブログに書いていた。あれから2年が経つが、この時ご紹介した本は僕の座右の1冊となり、この2年間のうちに僕が書いた論文やコラムで、都合3回引用させてもらった。『エコノミスト』は世界中で多くの人に読まれており、そこからの引用はそれだけでも箔が付く。来年の僕自身の活動を考えるにあたっても、今の世の中の技術開発の動向がどうなっているのか、トレンドをしっかり押さえつつ、それとさほど違わぬ経済社会開発の方向性をブータンにも提示していくことが必要かと思う。本当は原書で読めると良かったのだけれど、取りあえずは斜め読みでもいいので、何が書かれているのかを押さえて、その上で論文や自分のスピーチなどでの引用が必要な場合は、原書の方で記述を確認するような使い方を考えている。

原書はこちらになります。

Megatech: Technology in 2050

Megatech: Technology in 2050

  • 出版社/メーカー: Economist Books
  • 発売日: 2017/02/09
  • メディア: Kindle版

本書の目次を備忘録的に列挙しておこう―――。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『売れないものを売る方法?…』 [仕事の小ネタ]

売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください! (SB新書)

売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください! (SB新書)

  • 作者: 川上 徹也
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2017/12/06
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
売れないものを「モノを変えずに」「お金をかけずに」「時間もかけずに」売ってこい。そんな無理難題を、言われる人は少なくないと思います。「そんなのムリに決まってる!」。たしかにそうかもしれません。でも本書にはこの難題に見事こたえて大ヒットした売り方がたくさん紹介されています。工夫次第、売り方次第でモノは売れる。それをぜひあなたも体験してください。

以前、僕が懇意にしてる方から、「最近はプロダクトアウトの発想への偏りがひどくなった。ものを売るときはマーケットありきなのに」という趣旨のことを言われた。特に、ブータンで駐在していて、このことを感じることが頻繁にあった。旅行でブータンを訪ねたことがある人なら感じられたことがあるのではないかと思うが、外国人旅行者向けに売られているおみやげものがどこへ行ってもたいてい同じで、製品差別化がほとんどなされていない。ブータンの売りの伝統工芸品は、決められたルールに基づいて、原題にできるだけ忠実に作ることが美徳と評価されるらしいので、個々の職人が独自のセンスを前面に出すこと自体があまり受け入れられていないらしい。

ティンプー市内にOGOP(一村一品)のアンテナショップがあるが、全国の異なるお米が1キロの真空パックで売られていた。OGOPの統一ラベルを使っていて、それなりにパッケージングはきれいだが、誰に売りたいのかが曖昧だと感じた。外国人向けなら1パック1キロというのは重すぎるし、国内のブータン人向けならサブジマーケット(野菜市場)に行けば同じものをもっと安く購入できる。

OGOPと同じようなことを、ブータン商工会議所(BCCI)ではODTP(一県三品)として行っている。チュカのキウイなんてその典型だと思うが、ポテンシャルがある農産品だからと、加工度を上げる付加価値などつけず、そのまま売りに出している。「ブータンの農産品はナチュラルなのが売りだ」と言われる。そりゃ宗教上の理由で農薬を使ってない点はそうだと思うけど、形も大きさもバラバラ、適当に放置しておけば自然と育つようなものを、加工度も上げずにそのまま出せば売れるというので可とする発想もすごいと思う。単に農産品を推奨するならBCCIの付加価値って何なんだろうかと首を傾げる。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『観応の擾乱』 [趣味]

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

  • 作者: 亀田 俊和
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: 新書
内容紹介
足利尊氏と直義兄弟、尊氏の子・直冬や執事の高師直、そして南朝勢力までもを巻き込んだ激しい争いは、何をもたらしたのか? 論じられることの少なかった内乱を多面的に論じ、その内実を明らかにする。

今の業界で働いていて、歴史の知見が評価されるようになってきたのは割と最近のことである。開発途上国の開発を論じる際に、歴史の、特に日本史の知識が役に立つと実感したことなどほとんどなく、特に僕がハマって長年文献を集めてきた南北朝時代の話なんて、業界人との会話の中でネタとして使ったことなど一度もない。日本の近代化の経験は知っておいた方がいいが、話はせいぜい江戸時代まで遡るので足りる。しかし、ブータンの政府要人の中には、織田・豊臣・徳川の統治の変遷をよくご存じの人もいて、そういうところでは隠れ歴ヲタの知識が役に立つと感じたこともある。「関ヶ原」って徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突した天下分け目の合戦があった場所だけど、東国から畿内への進入路として、過去にも天下分け目ともいえる合戦が二度あったんだよ、というとちょっとウケる。答えは壬申の乱(672年)と青野ヶ原合戦(1338年)である。

畿内への入り口に近いから、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて東国と西国を盛んに往来した足利高氏・直義の兄弟も、高師直一族も、この辺りは何度も通過している筈である。そういうのの面影が少しでも残っていると面白いのだが、1つあるとしたら、僕の生まれた産院にほど近い、小島頓宮跡ぐらいだ。1353年、京都で起きた戦乱により、足利義詮は後光厳院を奉じて美濃へ逃れ、現在の揖斐川町小島の地に頓宮を設け、後光厳院の住居としたとされる。その年の6月から8月末にかけての3カ月弱のご滞在だったらしいが、その後の足利尊氏勢の京都奪還に乗じて、再び都に戻られている。これも、本書で扱われる「観応の擾乱」の末期の出来事となる。

「観応の擾乱」から「正平の一統」までの出来事を、解説も交えながら詳述された文献というのはそれほど多くはない。南北朝時代を扱った歴史解説はこれまで「観応の擾乱」だけを切り出して述べるようなことはしてきておらず、あくまで南北朝時代全体を1つの主題として扱ってきた。また、僕らはこの時代を『太平記』を読むことで入っていっているので、基本的には南朝びいきという線でイメージを形成してきてしまっている。よって足利尊氏も弟・直義も、どちらもおのれの権力奪取のために南朝を利用した悪役だし、高師直一族も、足利家執事の立場を利用して極悪非道の限りを尽くした抹殺されるべき人物だと意識に刷り込まれてきた。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ソーシャル物理学』 [読書日記]

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

  • 作者: アレックス・ペントランド
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2015/09/17
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
組織の“集合知”は「つながり」しだいで増幅し、生産性も上がる。集団を賢くする方法が、ビッグデータで明らかに!のべ数百万時間におよぶ社会実験のビッグデータから、「人間の集団」がもつ普遍的性質を解明。社会科学と人間理解に革命を起こす画期的研究を、第一人者が綴る。

ひと足早いですが、休暇に突入しました。それもあって、移動中の機内読書も含め、今まで読みたくても読めずにいた本を集中的に読み始めたところである。その第一弾が、MITメディアラボのアレックス・サンディ・ペントランド教授の2015年の著書の邦訳である。

ブロガーSanchaiの実名を知っている方ならちょっと驚かれるかもしれないが、僕は2004年夏に我が社が共催者で名を連ねたICT分野の研修で、サンディ・ペントランド教授を日本に招聘したことがある。ブロードバンド・コネクティビティのようなお話をしていただいたと記憶している。昔務めていた組織の当時の上司からの紹介で、ロジの部分だけ担当させてもらったが、当時からICTにそれほど詳しかったわけでもなく、教授がどんなに著名な人だったか、十分イメージもしてないままに受入れ手続きをやっていたというのが恥ずかしい。今、多少なりともビッグデータやIOTについて勉強の必要性を感じるようになってきたからこそ、改めて教授の研究の凄さと幅の広さを痛感する。

「物理学」と付いている点で敷居の高さがあるかもしれないが、「情報やアイデアの流れと人々の行動の間にある、確かな数理的関係性を記述する定量的な社会科学である」(p.16)というと、なんとなくはビッグデータの話っぽいなと感じられるかもしれないが、僕が一時期ハマっていた人的ネットワークの話とも関連する。実際、本書の中でも僕が「おっ?」と思ったのは、トップクラスの研究機関として知られるベル研究所の花形研究者(スター)と平均レベルの研究者との違いを長期間にわたって調べた「ベル・スター研究」に関する記述で、その中の重要な含意として、①スター研究者は自身の持つ人的ネットワークの中の人物とより強固な関係を結んでいて、彼らから迅速かつ有益な反応を得ることができるということと、②スター研究者のネットワークにはより多様な人々が含まれているという2点での平均レベルの研究者との違いを指摘している。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『評価の基準』 [自己啓発]

評価の基準 正しく評価される人が何気なくやっている小さな習慣

評価の基準 正しく評価される人が何気なくやっている小さな習慣

  • 作者: 國武 大紀
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2017/05/31
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
必要なことは「金銭的報酬」「地位的報酬」だけではない。自分の存在が認められ、必要とされ、また自分もしつかり貢献することで、成長を実感できること―。第3の報酬たる「心理的報酬」を手にするために、働く場所で何をすべきか?どうあるべきか?

まず最初に、國武さん、遅ればせながら、書籍刊行おめでとうございます。同じ業界で仕事してきて、著者を知る者として、コーチングの道に転身されて早々、この本を出されたというスピード感には驚かされたし、出版社の強烈プッシュも印象的な本である。

以前、中間管理職になったばかりの頃、「上司力」とか「部下力」とか、そんなタイトルの付いた本を何冊か読んだ時期があった。上司としては部下のやる気を引き出すにはどうしたらいいか悩んだし、やる気を見せない部下とメチャ仕事ができる部下との組合せで、どうやったらチームとしての一体感が引き出せるかにも悩んだ。そうしたチームのマネジメントを僕に任せ、自身は黙々と深夜まで仕事をされる上司との関係にも悩んだ。もっと最近では、年下の上司に仕える身になった時の振る舞いにも悩んだ。今振り返っても、あの時どうしていれば良かったのかは正直よくわからない。

今はそういう、チームをまとめるとか、部下のやる気を引き出すとか、そういうのとは別の次元の、自分の率いる組織を、中長期的にどのような方向に導くのがよいのか、それを考えるのに時間を割いている。残業もそんなにしておらず、自分の考えを文章に落とす作業に相当な時間を費やしている。

続きを読む


タグ:國武大紀
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

ジャージは体育の時間だけ [ブータン]

ジャージはHPEの授業の間だけ
Tracksuits only for health and physical education class
Kuensel、2017年12月21日、Yangchen C Rinzin記者
http://www.kuenselonline.com/tracksuits-only-for-health-and-physical-education-class/

【ポイント】
教育省は、11月16日付けで、学校における生徒のドレスコードに関する通達を出した。その中で、懸案だったスクールジャージの着用に関して、保健体育(HPE)の授業の時間のみ認めるとの方針を明らかにした。これは、先に行われたペマガツェル県の決定を全国展開するもので、民族衣装着用を慫慂する文化伝統維持保全の動きの一環と捉えられている。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

―――こう言われちゃうと、それはそうなんですけどね…。でも、こんな考えもある。

第1に、今の学校はよくて二時間目と三時間目の間に休み時間があるが、そもそも授業と授業の間に休み時間が設けられている学校も相当多い。そして、授業時間は40分ないしは45分である。そうすると、屋外で行われるHPEの授業は、着替えにかける時間のロスを考えると、正味30分程度しかない。こういう政策を決定している人たちは、この決定がHPEの授業そのものに及ぼす影響をしっかり考慮しているのだろうか。

第2に、民族衣装姿でいることは、新しいゴ、キラを買えない貧困世帯の子どもと、古くなれば新しい制服を買ってもらえる一般世帯の子どもとの格差を際立たせることにもなる。実際、貧困世帯の子どもは、擦り切れ、ボロボロになった制服を着ているのでよくわかるのだと聞いた。一律で学校から支給されるスクールジャージにより、貧困世帯の子どものスティグマを抑制できるので、子どもは喜んで着用していたらしい。こういう政策を決定している人たちは、貧困世帯の子どものスティグマをどの程度考慮したのだろうか。

そもそもジャージの支給されていない学校も地方に行けば多く、民族衣装姿でHPEの授業が屋外で行われているそうである。胸のエンブレムの製作や背中のプリンティングも、ジャージそのものもブータン国内では調達できないので、ジャージを発注しても納品までかなりの時間がかかると言われている。

こんな通達を出さなければならないのなら、なぜ1クラス週1回程度のHPEのためにジャージを導入したのか(輸入を増やすだけなのに)、ジャージ着用しなければ運動に支障が出るようなHPEカリキュラムをなぜ導入したのか(伝統文化を慫慂するなら、アーチェリーやダーツ、舞踊でもいいのに)等、首を傾げるところが多い。

タグ:HPE 教育
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『幸せとお金の経済学』 [持続可能な開発]

幸せとお金の経済学

幸せとお金の経済学

  • 作者: ロバート・H・フランク
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2017/10/21
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
収入が増えない時代のコスパ最強の金銭感覚。他人と比べたとき、あなたは中流から下流へ落ちていく―。世界の幸福学に影響を与えた、NYタイムズ紙で話題のお金の話。

前回に引き続き、幸福論に関する本をもう1冊紹介しよう。こちらの本、原書の方は2013年発刊で、前回も触れた一連の幸福度研究の流れを受けて出てきた本の1つだと位置付けられると思うが、原題には「Happiness」という言葉はなく、むしろ「Inequalities(不平等)」が使われている。むしろ連想しやすいのは2011年9月以降の「We are the 99%」運動の方だろう。実際、本書の主張は、社会全体の幸福度を上げるには、金持ちが過度な消費を控える、或いは政策的に金持ちの消費を抑制することだと読める。

邦訳が出たのは実は最近で、何故今なのかがよくわからない。

監訳者のまえがきからそのまま引用すると、本書の枠組みは次のような2つの概念から成る。
◆地位財
他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもので、幸福の持続性は低い。
(例)所得、社会的地位、教育費、車や家などの物的財
◆非地位財
他人が何を持っているかどうかとは関係なく、それ自体に価値があり喜びを得ることができるもの。
幸福の持続性は高い。
(例)休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境など
その上で、社会全体が不幸になってしまうのは、高所得者層が行う「地位財」消費が、中所得者、低所得者へとトリクルダウンしていき、皆の「地位財」追求の動きを規定してしまい、我々の心を豊かにしてくれる「非地位財」に対して投入できるお金の配分を限定的なものししてしまっているからだと論じられている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『幸福の経済学』 [持続可能な開発]

幸福の経済学―人々を豊かにするものは何か

幸福の経済学―人々を豊かにするものは何か

  • 作者: キャロル・グラハム
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2013/02/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
「幸せ」とは何か?人々の幸福度はどのようにして測ることができるのか? 所得が多いとどれだけ幸せになれるのか? 世界各国での実証研究を踏まえ、真の豊かさを捉える新しい経済学をわかりやすく解説。

10月から11月にかけて、5000ワード以上の英語の論文を2本書いた。それが結構しんどくて、11月末に2本目のペーパーをなんとか提出した後は、ちょっとした放心状態に陥った。年が明ければ次は2月末目標でもう1本を書き上げねばならないが、取りあえず年内いっぱいは充電期間だと開き直り、あまり頭を使う作業はやっていない。この2ヵ月は論文と関係ありそうな文献ばかりを読んでいたので、ちょっとぐらいはそこから外れたテーマの本でも読もうかと考え、2冊ばかり「幸福」に関する本を読んでみた。その第一弾が本書である。

これは僕はブータンに住んでいる日本人の方にはよく言うセリフなのだが、ブータン帰りというだけで、「GNHや幸福について一家言あるだろう」という色眼鏡で見られるのではないかと思っている。GNHに対してそんなに造詣があるわけではないが、帰国すれば絶対訊かれるだろう。「ブータン人って、幸せなんですか?」「ブータンで暮らしてみて、幸せを感じられましたか?」「ブータンの人が幸せなのはなぜなんです?」等等。

でも、パッと答えられない。そりゃ僕も幸せですよ。必死の思いで書いて期限までに投稿した論文がジャーナル掲載されたら嬉しいし、それ以前に、とにもかくにも脱稿して提出したらホッとする。自分が構想から1年がかりで仕込んだイベントがきちんと形になり、多くの方からご評価いただければ当然嬉しい。でも、僕が思う幸せと、ブータンの人々の幸せはかなり違う。同じ論文の話をすると、必死で書いて期限に間に合わせるというがむしゃらなところはブータン人にはなく、多忙を理由に簡単に諦める。しかも、「多忙」と言いつつもあがりはいつも定時で、どこが忙しいのかよくわからない。

1年がかりで地道な準備を重ねるというのもごく一部の限られた人にしかできない。ターゲットを1年後に決めて、そこからの逆算で今何をしなければいけないのかを考えるというのは一般的には不得手で、たいていの場合は、今日はここまでやって、明日はあそこまで、といった感じの足し算で考え、何か突発的に起きれば、取りあえずそれをやり過ごすのに全力を尽くす。でも結果うまくいかなくて、目標通りに1年後に目標達成できないという事態も多い。たいていの場合、期限などあってないようなもので、遅れるのが一般的だと思える。

話が脱線した。要するに、ブータン帰りなら「幸福」について語れという注文が結構付きそうな気がするので、ちょっとぐらい「お、こいつ知ってるぞ」と思わせられるようにしておこうと思い、その手始めに本書を読んでみたというわけである。

続きを読む


nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ: