SSブログ

『観応の擾乱』 [趣味]

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

  • 作者: 亀田 俊和
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: 新書
内容紹介
足利尊氏と直義兄弟、尊氏の子・直冬や執事の高師直、そして南朝勢力までもを巻き込んだ激しい争いは、何をもたらしたのか? 論じられることの少なかった内乱を多面的に論じ、その内実を明らかにする。

今の業界で働いていて、歴史の知見が評価されるようになってきたのは割と最近のことである。開発途上国の開発を論じる際に、歴史の、特に日本史の知識が役に立つと実感したことなどほとんどなく、特に僕がハマって長年文献を集めてきた南北朝時代の話なんて、業界人との会話の中でネタとして使ったことなど一度もない。日本の近代化の経験は知っておいた方がいいが、話はせいぜい江戸時代まで遡るので足りる。しかし、ブータンの政府要人の中には、織田・豊臣・徳川の統治の変遷をよくご存じの人もいて、そういうところでは隠れ歴ヲタの知識が役に立つと感じたこともある。「関ヶ原」って徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突した天下分け目の合戦があった場所だけど、東国から畿内への進入路として、過去にも天下分け目ともいえる合戦が二度あったんだよ、というとちょっとウケる。答えは壬申の乱(672年)と青野ヶ原合戦(1338年)である。

畿内への入り口に近いから、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて東国と西国を盛んに往来した足利高氏・直義の兄弟も、高師直一族も、この辺りは何度も通過している筈である。そういうのの面影が少しでも残っていると面白いのだが、1つあるとしたら、僕の生まれた産院にほど近い、小島頓宮跡ぐらいだ。1353年、京都で起きた戦乱により、足利義詮は後光厳院を奉じて美濃へ逃れ、現在の揖斐川町小島の地に頓宮を設け、後光厳院の住居としたとされる。その年の6月から8月末にかけての3カ月弱のご滞在だったらしいが、その後の足利尊氏勢の京都奪還に乗じて、再び都に戻られている。これも、本書で扱われる「観応の擾乱」の末期の出来事となる。

「観応の擾乱」から「正平の一統」までの出来事を、解説も交えながら詳述された文献というのはそれほど多くはない。南北朝時代を扱った歴史解説はこれまで「観応の擾乱」だけを切り出して述べるようなことはしてきておらず、あくまで南北朝時代全体を1つの主題として扱ってきた。また、僕らはこの時代を『太平記』を読むことで入っていっているので、基本的には南朝びいきという線でイメージを形成してきてしまっている。よって足利尊氏も弟・直義も、どちらもおのれの権力奪取のために南朝を利用した悪役だし、高師直一族も、足利家執事の立場を利用して極悪非道の限りを尽くした抹殺されるべき人物だと意識に刷り込まれてきた。

本書の著者の亀田俊和さんといったら、2014年に『南朝の真実』という本を著し、聖人君子ばかりではない南朝関係者の人物像を打ち砕いてくれた人であり、生まれが僕らよりも10年ぐらい若く、近年の南北朝研究をリードしてきた若手研究者である。『南朝の真実』では、僕らが描いてきた後醍醐天皇や懐良親王の人物像を正してくれたが、近著『観応の擾乱』では、足利尊氏、弟・直義、嫡男・義詮、高師直、高師泰らの人物像を描き、またしても僕らのステレオタイプ・イメージを正してくれた。

観応の擾乱といったら、兄・尊氏と弟・直義という、血を分けた兄弟による骨肉の争いに日本全国が巻き込まれた内戦と言えるが、それぞれシンパの武将が両者の間で寝返りを繰り返し、そこに南朝も絡んでくるから本当にグチャグチャになっていた感が否めない。僕らはどうしても「北朝対南朝」という対立軸で見てしまうが、この南朝に力を与えていたのは明らかに「兄対弟」の対立であり、両者が南朝を味方につけようと画策したこともあって、長く混乱が続いたのだと思う。

ではこの擾乱のきっかけは何だったのかというと、どうも庶子・直冬に対する処遇というのがあったらしい。なんで尊氏がそこまで直冬を嫌ったのかは本書も解き明かしていないが、きっかけはそこの部分だったようで、加えて両者間で武将が集合離反を繰り返したので、論功行賞が難しく、折角勝利に貢献しても領地を拡張できなかったりとかして、武将の間でも不満が渦巻いていたというのもあったらしい。(こういう話は、鎌倉時代の元寇の戦後処理で大きな課題となったので、僕らには腑に落ちる。)

それと、こんなグダグダな内戦が繰り返された理由の1つに、尊氏も直義も、相手を完膚なきまでに叩きのめす機会があったにも関わらず、敢えてそれをしなかったふしがあると指摘している。陣頭指揮も取らず、決定機に決定的な攻撃を仕掛けず、ただじっとしていた局面が何度かあった。これが戦況を長引かせるもとになったとも著者は言っている。兄・尊氏はそういう情の厚い人であったというのはこれまでの類書での記述でもなんとなくは感じていたが、弟・直義がなんで動くべきところで動かなかったのかはよくわからなかった。本当にそうだったのかはわからないが、著者は直義の迅速な判断を鈍らせるような何らかの健康上の障害を抱えていたのではないかと推測している。そういうふうに考えたことがなかったので、時折挟まれる著者の解釈の面白さが、本書の売りになっている。

この時代の歴史をおさらいするには、非常にわかりやすい1冊となっている。

余談ながら、著者は、小学校低学年の頃に聖徳太子や豊田佐吉の伝記を読み、そこから戦国時代に関心が行き、織田信長や徳川家康にハマったとあとがきで述べておられる。「豊田佐吉」と聞いて、あ、ポプラ社の少年少女伝記全集だなとピンときた。僕もそこから入ったし、そこで豊臣秀吉を読んで戦国時代に関心を持った。そこから先は、ポプラ社の古典文学全集で、『太閤記』と名の近い『太平記』を見つけ、そこで護良親王の奈良・般若寺で唐櫃に隠れた話や、楠木正成の赤坂・千早城攻防戦の話を読んで、この時代にハマった。著者の場合は、やはり僕との世代の違いだろうか、高校時代にNHK大河ドラマで『太平記』を見たというのがきっかけだったようだ。(勿論、僕もこの時期に第二期ともいえるハマり方をしたのだが。)そこから歴史研究の道に本格的に足を踏み入れた著者と、趣味の領域で終わってしまっている僕との違いはあるが、著者のこれまでの経歴には共感するところが多く、これからも類書が出れば読んでいきたいと思った。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント