SSブログ

『幸せとお金の経済学』 [持続可能な開発]

幸せとお金の経済学

幸せとお金の経済学

  • 作者: ロバート・H・フランク
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2017/10/21
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
収入が増えない時代のコスパ最強の金銭感覚。他人と比べたとき、あなたは中流から下流へ落ちていく―。世界の幸福学に影響を与えた、NYタイムズ紙で話題のお金の話。

前回に引き続き、幸福論に関する本をもう1冊紹介しよう。こちらの本、原書の方は2013年発刊で、前回も触れた一連の幸福度研究の流れを受けて出てきた本の1つだと位置付けられると思うが、原題には「Happiness」という言葉はなく、むしろ「Inequalities(不平等)」が使われている。むしろ連想しやすいのは2011年9月以降の「We are the 99%」運動の方だろう。実際、本書の主張は、社会全体の幸福度を上げるには、金持ちが過度な消費を控える、或いは政策的に金持ちの消費を抑制することだと読める。

邦訳が出たのは実は最近で、何故今なのかがよくわからない。

監訳者のまえがきからそのまま引用すると、本書の枠組みは次のような2つの概念から成る。
◆地位財
他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもので、幸福の持続性は低い。
(例)所得、社会的地位、教育費、車や家などの物的財
◆非地位財
他人が何を持っているかどうかとは関係なく、それ自体に価値があり喜びを得ることができるもの。
幸福の持続性は高い。
(例)休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境など
その上で、社会全体が不幸になってしまうのは、高所得者層が行う「地位財」消費が、中所得者、低所得者へとトリクルダウンしていき、皆の「地位財」追求の動きを規定してしまい、我々の心を豊かにしてくれる「非地位財」に対して投入できるお金の配分を限定的なものししてしまっているからだと論じられている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: