SSブログ

『ソーシャル物理学』 [読書日記]

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

  • 作者: アレックス・ペントランド
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2015/09/17
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
組織の“集合知”は「つながり」しだいで増幅し、生産性も上がる。集団を賢くする方法が、ビッグデータで明らかに!のべ数百万時間におよぶ社会実験のビッグデータから、「人間の集団」がもつ普遍的性質を解明。社会科学と人間理解に革命を起こす画期的研究を、第一人者が綴る。

ひと足早いですが、休暇に突入しました。それもあって、移動中の機内読書も含め、今まで読みたくても読めずにいた本を集中的に読み始めたところである。その第一弾が、MITメディアラボのアレックス・サンディ・ペントランド教授の2015年の著書の邦訳である。

ブロガーSanchaiの実名を知っている方ならちょっと驚かれるかもしれないが、僕は2004年夏に我が社が共催者で名を連ねたICT分野の研修で、サンディ・ペントランド教授を日本に招聘したことがある。ブロードバンド・コネクティビティのようなお話をしていただいたと記憶している。昔務めていた組織の当時の上司からの紹介で、ロジの部分だけ担当させてもらったが、当時からICTにそれほど詳しかったわけでもなく、教授がどんなに著名な人だったか、十分イメージもしてないままに受入れ手続きをやっていたというのが恥ずかしい。今、多少なりともビッグデータやIOTについて勉強の必要性を感じるようになってきたからこそ、改めて教授の研究の凄さと幅の広さを痛感する。

「物理学」と付いている点で敷居の高さがあるかもしれないが、「情報やアイデアの流れと人々の行動の間にある、確かな数理的関係性を記述する定量的な社会科学である」(p.16)というと、なんとなくはビッグデータの話っぽいなと感じられるかもしれないが、僕が一時期ハマっていた人的ネットワークの話とも関連する。実際、本書の中でも僕が「おっ?」と思ったのは、トップクラスの研究機関として知られるベル研究所の花形研究者(スター)と平均レベルの研究者との違いを長期間にわたって調べた「ベル・スター研究」に関する記述で、その中の重要な含意として、①スター研究者は自身の持つ人的ネットワークの中の人物とより強固な関係を結んでいて、彼らから迅速かつ有益な反応を得ることができるということと、②スター研究者のネットワークにはより多様な人々が含まれているという2点での平均レベルの研究者との違いを指摘している。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: