『喫茶おじさん』 [読書日記]
内容紹介【コミセン図書室】
人生もコーヒーも、苦いけれどうまい。松尾純一郎、バツイチ、57歳。大手ゼネコンを早期退職し、現在無職。妻子はあるが、大学二年生の娘・亜里砂が暮らすアパートへ妻の亜希子が移り住んで約半年、現在は別居中だ。再就職のあてはないし、これといった趣味もない。ふらりと入った喫茶店で、コーヒーとタマゴサンドを味わい、せっかくだからもう一軒と歩きながら思いついた。趣味は「喫茶店、それも純喫茶巡り」にしよう。東銀座、新橋、学芸大学、アメ横、渋谷、池袋、京都──「おいしいなあ」「この味、この味」コーヒーとその店の看板の味を楽しみながら各地を巡る純一郎だが、苦い過去を抱えていた。妻の反対を押し切り、退職金を使って始めた喫茶店を半年で潰していたのだ。仕事、老後、家族関係……。たくさんの問題を抱えながら、今日も純一郎は純喫茶を訪ねる。『三千円の使いかた』で大ブレイクの著者が描く、グルメ×老後×働き方!
先週末にコミセン図書室にフラッと出かけ、適当に選んだ1冊。初・原田ひ香作品。
年齢的に僕も純一郎と同じ世代だ。離婚はしていないが、会社を早期退職して、無職になったところでもある。主人公の境遇に共感して、読んでみるかとなった。それに、この齢になるとフランチャイズのカフェよりも、地域に根付いた純喫茶の方が恋しくなる。
ただ、喫茶店巡りなんていい趣味してる。地元民でもなくいろいろな土地に出かけて行って、そこで喫茶店をハシゴする―――この感覚は僕には理解しがたい。早期退職の割増の退職金を投入して、それで開いた喫茶店を範として潰し、経済的には苦しい筈の主人公が、1日に何軒も喫茶店をハシゴして、コーヒー1杯どころか、サイドメニューまで必ず注文している。しかも、繁盛している地域の喫茶店から学ぶというより、ただ単に出されたメニューを賞味して、評論家気取りの記述が続く。メモしている様子は描かれていないし、店主から話を聞き出すような描写も少ない。なんだか、安全地帯から飛来してきて、いただくものだけいただいて、サッと飛び去ってしまう、一見さんの客に近い感覚。
成功している喫茶店に学ぼうという真剣さ、切迫感、悲壮感など微塵も感じさせない。それでよく早期退職に踏み切ったなと、読んでるこちら側も呆れる。起業がうまく行かなかったのに、喫茶店巡りで現実逃避しているように思えてならない。なんか、許せない感覚にも陥る。それに呆れる家族、特に妻・亜希子の感覚は理解はできるのだが、だからといってこの妻もあまり好きになれないキャラだった。
頑張る地域の喫茶店を応援したい気持ちもわかるのだが、作品としてはちょっと好きになれないかな。