SSブログ

『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』 [読書日記]

祝・読書メーター登録2,000冊目!
2009年6月に読書メーターで読書管理を始めてから、本書読了をもって通算2,000冊の大台に到達しました。コミックスや雑誌によるかさ増しも少々あるのですが、それでもよくやったと思います。


出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記

出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記

  • 作者: 宮崎 伸治
  • 出版社/メーカー: 三五館シンシャ
  • 発売日: 2020/11/19
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
30代のころの私は、次から次へと執筆・翻訳の依頼が舞い込み、1年365日フル稼働が当たり前だった。その結果、30代の10年間で50冊ほどの単行本を出すに至った。が、そんな私もふと気がついてみれば、最後に本を出してから8年以上も経っていた。―なぜか?私が出版業界から足を洗うまでの全軌跡をご紹介しよう。出版界の暗部に斬りこむ天国と地獄のドキュメント。
【コミセン図書室】
僕自身も海外の原書を翻訳できたらなぁと密かに思うところがあり、その世界を垣間見えるなら読んでみようかと思い、今週末コミセン図書室に行った時に本書を借りてくることにした。知り合いの中にも訳本の出版にこぎつけた人もいるし、超有名な人が監訳者に名を連ねている本の翻訳者を務めていた人もいる。大学院時代の指導教官も訳本を3冊ほど手掛けている。どういった経緯でそうした仕事に取り組むことになったのか、どうして監訳者という人がいるのか、どれくらい時間をかけて翻訳に取り組んでいるのか、そんな諸々のことを知りたくて、興味津々で読み始めた。

既にタイトルがすべてを語ってしまっているが、本書のメッセージは、「そんな甘いもんじゃないよ」ということだった。かなりきついスケジュールで翻訳作業をさせておいて、しかも二校や三校ゲラチェックまで進んでいながら、出版自体が中止になることもあるようだし、そうなると翻訳者印税も入ってこないので、そこまでの努力が無駄になりかねない。ちゃんと翻訳者自身の名前が表紙に載ることも確認しておかないと、翻訳者を別の有名人にされたり、ひどい時には原著者本人が日本語能力をアピールするために自身が日本語に訳したことにされてしまうような事態もあり得るらしい。

驚かされるのは出版社、特に編集担当者のかなりいい加減な対応だ。本書は翻訳者と編集者との関係性に潜むリスクを赤裸々に語っているが、原著者と編集者の間にも当てはまることが多い。特に、原著者側があまりネームバリューのある人じゃないと、扱ってくれるだけでありがたいとばかりに、出版社側の言いなりになりかねない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: