SSブログ

『場のマネジメント 実践技術』 [仕事の小ネタ]

場のマネジメント 実践技術

場のマネジメント 実践技術

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2010/12/03
  • メディア: 単行本
内容紹介
「個人商店化」が進み、個々人の気づきが消え入り、働く楽しさのない、「職」があっても「場」がない「職場」に、どうすれば「場」を取り戻すことができるのか。場のマネジメントとは、カネ、感情、情報が相互作用を起こしている職「場」を管理する理論。場のマネジメントの神は細部に宿っている。大きく場の全体をとらえる一方で、その場の中では小さなディテールに注意を払って、場のメンバーの間の相互作用とそこから生まれる関係に化学反応を起こそうとする作業である。本書では、「場の理論」創始者とコンサルタントが協働して、実践の技術を解説する。
【市立図書館(MI)】
読書メーターに長らく「読みたい本」リストに滞留していた在庫を少し減らそうと思い立ち、市立図書館で借りた1冊。伊丹敬之先生の「場のマネジメント」については、2013年頃に興味あって『場の論理とマネジメント』を読んでブログで紹介したことがある。当時の記事を読み返すと、それなりに書き込んでおり、「仕事の現場で、仕事をするプロセス自体の中で、人々の間で情報が自然に交換・共有され、人々が相互に心理的に刺激を与え合うように、どのようしたらできるか」という著者の問題意識には共感し、その後自分が管理職になった時にはそれなりに意識して実践しようとしてきた内容であった。

今回ご紹介するのはその実践編という位置づけの本で、『場の論理とマネジメント』と同じ頃に「読みたい本」でマークしておいて、そのまま7年間も放置してしまったものだ。繰り返しになるが僕はその後著者の論点をそれなりに実践したつもりだが、今や管理職からは身を引き、今いる職場では傍観者として他者が進める組織マネジメントを、「場のマネジメント」というレンズで見ているだけだ。

そうした立場でいると、なんだかなぁと思うことが多い。若手の社員は僕らのようなシニアの社員に訊こうともせず、僕らが知っていることがわからずにあたふたしている姿を度々目にする。それは訊かれれば答えるけれど、そういう展開にはならない。僕らがどのようなキャリアを歩んできてここにいるのか、お互いに知らない。誰が何を知っているのかがわからないのだ。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: