SSブログ

使われない「壁の穴」 [ブータン]

情報通信省、次期五カ年計画で「壁の穴」を刷新
MoIC to revamp the ‘hole in the wall’ project in 12th Plan
Kuensel、2018年4月28日、Tshering Palden記者(ゲレフ)
http://www.kuenselonline.com/moic-to-revamp-the-hole-in-the-wall-project-in-12th-plan/

2018-4-29 BBS.jpg
《同記事に関連したBBSニュースから》

【ポイント】
サルパン県タレタン郡(ゲオッグ)の郡庁近くのコミュニティセンターには、2010年からインド政府の支援で始まったチフェン・リペル(Chiphen Rigpel)プロジェクトの一環で設置された2台のコンピュータがある。プロジェクトは、ICTや知識へのアクセスを保証することを目指している。「壁の穴(HIWEL)」、あるいは「遊びながら学べる学習ステーション(PLS)」と呼ばれるこの施設は、子どもたちが、正規教育なしでもコンピュータ知識を習得するのを助ける仕掛けとして、いつでも自分で学べるよう、自由に使ってよいことになっていた。

しかし、タレタン郡の子どもや住民が、このコンピュータ施設を訪れる子どもを最後に見かけたのは1年以上前である。地元住民の1人、タシ・ノルブさんによると、PLSには鍵がかかった状態で、動いているのを最後に見たのがいつだったか思い出せないという。このコミュニティセンター担当者であるカルマ・ワンゾムさんによると、この施設はバッテリーの問題があって1年以上閉鎖されているという。

これはタレタンだけの問題ではない。27日に開かれた閣僚記者懇談会で、ツェリン・トブゲイ首相は、自分が全国の郡を訪問しても、PLSを使っている子どもを見たことは全くないと認めた。DNドゥンゲル情報通信相は、同省がPLSの利用状況を調査したことを明らかにした。「学校や集落に近い場所に設置されたPLSは子どもたちに大いに役立っているが、学校から離れた場所に設置されたPLSは最初から使われない状態が続いている。」

ほとんどの施設が設置から償却年限を迎えており、維持管理や機械の更新に大きな問題を抱えている。情報通信相は、第12次五カ年計画では、ブータン開発銀行(BDBL)と調整し、既存のPLSの刷新を最優先事項として取り組んでいく方針であることを明らかにした。全国の郡コミュニティセンターのうち、131カ所に設置されたPLSは、インドの情報通信コンサルティング会社NIITが場所を特定したもので、学校や集落が近くにあることを基準に決められた。運営メンテナンスはプロジェクト期間中はNIITが行うことになっていたが、プロジェクト終了後は、コミュニティセンターの一部としてBDBLに移管された。

ドゥンゲル大臣はさらに、同省ではほとんど使われていないPLSは、郡庁と協議の上地域の学校の構内に移設するなどの措置を取っていく方針であると述べた。首相は、PLSが設置された当時、野党党首だった自分は、こうした事態を危惧して問題提起をしていたという。PLSとスマートフォンでは大きな違いがあり、インターネットが普及した今となっては、設置型情報通信端末で遊ぶようなものに子どもたちは興味を失くしていると指摘する。「親のスマートフォンでゲームをやったり学習したりすることができる時代に、設置型情報端末を導入しようとすること自体、最初から間違っていた。PLSにはゲームはあまり入っていないし、学習するにも時間がかかる」と付け加えた。

一方でこんな問題も。同じサルパン県のデキリン郡のPLSは機能しているが、別の問題を引き起こしている。子どもたちがゲームに夢中になり、学校を休んでしまうような事態が発生しているという。デキリンのデビ・バクタ・ゲレ副郡長は、そのためにPLSは週末のみオープンにするような措置を取っていると明らかにした。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

特別教育学校制度の課題 [ブータン]

視覚障害を持つ生徒、一般学校で苦戦
Visually impaired students struggle in regular schools
Kuensel、2018年4月25日、Younten Tshedup記者(カリン)
http://www.kuenselonline.com/visually-impaired-students-struggle-in-regular-schools/

2018-4-25 Kuensel.jpg

【ポイント】
カリン(タシガン県)のムンセリン盲学校(Muenselling Institute)の生徒は、クラス6までを修了すると、近くにあるジグミ・シェルブリン・セントラルスクールのミドルキャンパス(クラス7ー8)に進級する。同セントラルスクールは、教育省が定めた特別教育ニーズ(SEN)学校の1つである。ムンセリン盲学校は、ブータン唯一の盲学校として1973年に開校、これまでに187人の卒業生を輩出してきたが、2013年にセントラルスクールに統合された。

しかし、実際に盲学校で初等課程を終えてミドルキャンパスに進んだ生徒は、授業やテストなど、学校生活で苦戦を強いられている。例えば、ナムゲ・デマさん(20歳)は現在クラス7に在籍しているが、盲学校を出てミドルキャンパスに進むと、両者の間での学習到達度で大きなギャップがあり、追いつくのに戸惑っているという。弱視なので黒板に書かれることがよく見えないし、一部の教員を除いて、点字教科書が読めない教員ばかりなので、学習補助の役も果たせていない。同じ教室で勉強するニマ・ヤンキさんも同じく弱視だが、教員が点字を使えないので、教えた内容がテキスト化されて生徒の手元に届くまでに相当な時差があると指摘する。テストの時は、自分たちが点字で解答した答案用紙はいったんムンセリン盲学校に送付され、盲学校の教員が翻訳して、ミドルキャンパスに返送され、それから評価が行われる。時にはこの作業だけで1カ月がかかってしまうこともある。

ミドルキャンパス担当のタシ副校長によると、視覚障害を持つ生徒がいるクラスには補助教員を配置し、学習進捗に支障を来す場合は教室外での補修も行っているという。SEN校指定を受けて以降、特別教育ニーズのある生徒の支援のためのSENコーディネーターが配置されている。テスト期間中は、1科目につき30分追加され、生徒は時間をかけて回答することができる。また、理科や数学など、図表を用いる問題は、他の問題に差し替えてテストは実施される。弱視の生徒のためには、問題用紙のフォントを大きくし、拡大鏡も配備しているという。

しかし、問題は教員不足で、同キャンパスには視覚障害を持つ生徒が10人(全盲5人、弱視5人)おり、1対1対応がなかなかできない。また、同セントラルスクールのジグミ・ヤンツェ校長によると、教員側もSENに不慣れで、どう接していいのかがわからないでいるという。

盲学校のドルジ・ワンドゥップ校長は、同校とミドルキャンパス、アッパーキャンパス(クラス9-12)とは緊密に連携しているが、盲学校での初等課程の中で、ミドルキャンパスへの進級に必要な知識やスキルを身に付けるのは難しく、盲学校は盲学校で教育省の直轄にした方がいいと述べている。セントラルスクール傘下となったことで、予算が盲学校に十分配分されていないと指摘する。現在、盲学校には31人の視覚障害児が在籍しているが、特別教育の実施には費用がかかるという点に配慮して欲しいと訴える。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ミジレイ『社会開発-理論と実践』 [持続可能な開発]

Social Development: Theory and Practice

Social Development: Theory and Practice

  • 出版社/メーカー: SAGE Publications Ltd
  • 発売日: 2013/11/13
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
今、ソーシャルワークに求められる新しい視点。国際社会福祉の場で注目される社会開発。社会福祉学、社会政策、開発学などの専門家、研究者、学生、ソーシャルワーカー必読の一冊。

3月に読んだ鳥飼玖美子先生の著書に刺激を受け、毎日の日課としての音読の素材として読み込んだ洋書の第2弾。今月2冊目の読了となる。ミジレイ先生には2003年に一度、日本福祉大学大学院のシンポジウムでお目にかかったことがある。当時は先生と生徒の立場だったし、僕自身がよくわかってなかったので、すごく濃密な会話をしたということもなく、先生から何かを学んだということもなかった。その後、1995年に出ていた先生の著書『Social Development』を図書館で見つけ、読もうと挑戦したが挫折。1995年の著書は訳本も出ている(『社会開発の福祉学』)が、それは最近まで知らなかった。

今回は、2013年に出た改訂増補版をキンドルでダウンロードして読んだものであるが、2000年代に入ってからの文献が豊富に盛り込まれているので、枠組み自体は同じであったとしても、中身は相当変わったと考えてよい。最も大きかったのは、1995年のコペンハーゲンでの社会開発サミット、2000年の国連ミレニアム開発目標が反映されていること。とはいえ、2013年という発刊時期もちょっと微妙で、2012年のリオ+20持続可能な開発サミットはチラッと触れている箇所はあるが、当然ながら、2015年のSDGsへの言及はあり得ない。

そういう意味での古さはあるかもしれないが、社会開発の思想史といった歴史的側面をしっかりカバーされているので、これから社会開発を学ぼうとする人にとっては格好のテキストだと思う。ミジレイ先生が関係しておられた日本福祉大学大学院国際社会開発研究科(修士)の門を叩く人は、僕も含めて現場での経験は既にお持ちの方が多く、自分の経験をまとめておきたいというのが1つの動機となって修士課程に在籍されるのだが、総じて先行研究のレビューが弱いので、論文の仮説設定で苦労されるケースが多い。僕自身もそうだった。かといって、50も100も文献レビューができるわけでもないし、英語の論文のレビューはさらに難しい。そういうのを効率的にやろうと思ったら、こういう本を読むのがいいんだろうな。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

地域から遠ざかる学校 [ブータン]

教育省、第12次五カ年計画で学校数を200に削減へ
MoE to reduce number of schools to 200 in 12th Plan
Kuensel、2018年4月24日、Karma Cheki記者
http://www.kuenselonline.com/moe-to-reduce-number-of-schools-to-200-in-12th-plan/

【ポイント】
教員の労務負担を軽減する措置として、教育省は次期五カ年計画期間中に、学校数を200にまで削減する計画である。

現在、ブータンには584の学校がある。サテライト教室96カ所、自主学校20校、セントラルスクール51校、その他の学校が513校から成る。計画では、セントラルスクールと寄宿舎付き大型小学校を合わせて120校に増設する。

教育省のこうした計画の背景として、教員配置の困難、教員・生徒比率1対18の達成、教員育成の課題等があったとされる。学校には教員の他にも支援要員が必要になるが、この配置も課題となってきた。「学校を作り過ぎた」と教育省関係者は話している。

教員・生徒比率は、多いところで1対30、少ないところで1対5と大きなばらつきがある。学校の統廃合を図ることで、このばらつきを是正し、1対18の適正比率に近付けることが狙いである。

教育の質に関するレビューレポート2016年版によると、教員の勤務時間は1日10.45時間、週57.51時間となり、公務員に比べて1日2.45時間余分に働いているという。教育省の政策として、教員は年間180日は教務に従事することが求められているが、これは、一般的な公務員に比べて55日多く仕事をすることを意味する。また、寄宿舎付き学校の教員は、教務以外の活動で週17.42時間を拘束され、これは寄宿舎のない学校の10.02時間と比べても多い。

教員の教務に関する満足度は45%と低く、女性(49%)に比べて男性(40%)の方が低い。また、男性、女性とも、「満足」が「不満足」を下回っている。

教員は教室で教える以外にも様々な業務に従事する。先述のレポートでは、担当授業時間を週14時間に削減し、授業計画や生徒評価等に14時間、学校全体行事や社会学習等に5時間配分するよう提言している。現状教育省の目標は週22コマの授業を行うものだが、これを18コマに削減するのが目標となる。

続きを読む


タグ:教育
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『キックスターターガイドブック入門編』 [仕事の小ネタ]

キックスターターガイドブック入門編

キックスターターガイドブック入門編

  • 作者: キックスターターガイドブック製作委員会
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/12/25
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
世界最大のクラウドファンディングプラットフォーム。全世界から支援を受けてアイディアをカタチにする。世に出ていないモノを支援する。新しいモノ・コトを受け取る。クリエイティブなプロジェクトに生命を。

今月、メイカー・ムーブメント系の書籍を続けざまに読んでここに至る中で、次に一度読んでおくべきはクラウドファンディングについて書かれている本かなと思い、キンドル版をお取り寄せしてちゃちゃっと読んでみた。昨年、Kickstarterの日本語版サイトがリリースされて、日本人にもKickstarterが使いやすくなったのを受けてのムック本である。

日本でクラウドファンディングといったら、ReadyForやMakuakeが普及していると思う。ブータンで言えば、ちょうど2年前に当時の青年海外協力隊員がReadyForで資金調達してブータンの柔道選手の日本遠征を実現させた。今も、インドかスリランカの協力隊員が両国のラグビーチームで試合を実現させたいというのでクラウド資金調達をやっているが、これもReadyForを活用している。今ティンプーで営業中の「ラーメン颯(HAYATE)」さんも2年前にクラウドで創業資金の調達をやられていたが、活用されたのはMakuakeだったと記憶している。

いずれも日本人が日本語で、日本で資金調達するには向いているプラットフォームである。そういう資金調達の仕方が良いケースもあるだろうが、逆にバッカーが日本限定になってしまうこともあり得る。そこにKickstarterが登場。直前に読んだ『私たちはみなメイカーだ』の中でも、Kickstarterで資金調達したハードウェア・スタートアップの話がいくつも紹介されていたが、広く世界中からバッカーを募ることができるという点で、Kickstarterには可能性も感じる。但し、クリエイターは英語でのプロジェクト紹介ができることが必須となってくるらしいが。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『私たちはみなメイカーだ』 [持続可能な開発]

私たちはみなメイカーだ ―メイカーが変革する教育、仕事、社会、そして自分自身 (Make: Japan Books)

私たちはみなメイカーだ ―メイカーが変革する教育、仕事、社会、そして自分自身 (Make: Japan Books)

  • 作者: Dale Dougherty, Ariane Conrad
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2017/08/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「メイカームーブメントとは、ロボットや3Dプリンターのことではありません。その本質は自由です。自分たちが住む世界を自分の手で作る自由です」。本書は、雑誌「Make:」やイベント「Maker Faire」によってメイカームーブメントを牽引してきた著者による初めての書籍です。DIYとハッキングの「交差点」から生まれた、このムーブメントを誰よりも深く知る著者が、これまで知り合ったメイカーたちの経験と発言を通して、彼らがコミュニティ、学び方、働き方、そして自分自身をどのように作り変えていったのかを紹介し、「アマチュア」という存在が社会の中で持つ意味を考えます。消費者からメイカーへ、世界は着実に変化しています。その変化がどんな人にも恩恵をもたらすことを、本書によって実感することができるでしょう。

日本の会計年度末の喧騒をやり過ごし、新年度に向けて視界が開けてきた。「開けてきた」という表現が正しいのかどうかはわからないが、あまりダイナミックにあれやったりこれやったりとできない制約がある中で、日本から来られるお客様も少ないし、今年は国政選挙もあるので、身動きがとれない期間も結構ある。そうなるとティンプーに居残る時間が過去2年よりも長くなるのかなと漠然と思っている。だから、「視界が開けた」という言い方をしたが、何をやるか考えるのには多少時間がかかった。精神的にも少し落ち込んだ時期でもあった。

そんな中で先日ファブラボに行ってみた。2017年7月にオープンしたばかりの工房だが、訪れるたびに変化があって、時々呼ばれて行ってユーザーが取り組んでいるプロジェクトの進捗のプレゼンを見せてもらっている。ティンプーのランドスケープも毎日少しずつ変化しているが、ファブラボで行われていることの変化も速い。援助機関や国際機関、いろいろな国の研究機関、外交団等が入り乱れて来訪し、その度にあちらで式典、こちらで式典と大忙しで、じっくり腰を落ち着けて1つの仕事に取り組めない政府関係者と比べると、ファブラボ周辺のスピード感は圧倒的だ。

ただ、話を聞いていると、閣僚や政府高官の視察とプレゼン要請が多すぎて、その応対で時間を割かれて大変だという愚痴も出てくる。時間が空いたからちょっと行きたい的なショートノーティスの来訪が結構多いらしい。注目の場所だからそれも致し方ないが、じっくり物事を考え、手作業に集中したいときにそういうのが入ってくるのは残念でもある。政治的に利用しようというだけでなく、時間ができたのならラップトップを持って行って、あなたも実際にモノづくりをやってみたらどうかと思う。そういうところを突然訪問する人はたいてい、「やってみたいが忙しいから」というのを言い訳にする。ややもすると僕自身もそういう状況に陥りがちなので、視界が開けたのならこれからしばらくは腰を落ち着けてモノづくりに取り組んでいきたいと思っている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

華々しい首脳外交の陰で [ブータン]

日本、日本語試験センター開設を支援
Japan to help establish a Japanese language centre
Kuensel、2018年4月14日、スタッフレポーター
http://www.kuenselonline.com/japan-to-help-establish-a-japanese-language-centre/

2018-4-14 Kuensel.jpg

2017年の観光客数、21.5%の増
Tourist arrivals increased by 21.5 percent in 2017
Kuensel、2018年4月16日、Dechen Tshomo記者
http://www.kuenselonline.com/tourist-arrivals-increased-by-21-5-percent-in-2017/

2018-4-16 Kuensel.jpg

◇◇◇◇

片や両国の首脳がにこやかに握手して写っている写真とともにクエンセル3面に掲載された記事。一方はその翌日のクエンセル1面トップ記事である。

4月11日の首脳会談の模様、それと4月13日の外相会談の模様は、日本の外務省HPに詳しい。気持ち的には、ブータン国内に20橋以上の橋をかけ、今も新たな橋梁の建設のためにブータン遠隔地にスタッフを送って下さっている大日本土木の方々のご尽力にも光を当てて欲しかったと思う。大日本土木のブータンへの貢献は1980年代にさかのぼるので、既に30年以上になる。JICAのボランティアよりも過酷な環境で今も仕事されている方々がいらっしゃる。
首脳会談:http://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sw/bt/page4_003919.html
外相会談:http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_005919.html

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法』 [読書日記]

フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法

フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法

  • 作者: 山田 竜也
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2018/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
フリーランスが持つ3つの「自由」:時間の自由、仕事の裁量の自由、収入の自由、をコントロールし、そのメリットを最大限に活かそう!

人づてで聞いて評判が良かった本だったので、珍しく買ってみた。今自分は「フリーランス」という立場ではないが、年齢的にいって会社の中でもそれほど先がある立場でもないので、少しぐらい独立した場合のことを想定しておこうと思って読んだ。正社員でも副業やるケースはあると思うので、それも考えれば参考になるところもあった。今すぐでないにせよ、著者が独立してすぐに借りた事業資金の借入先とか、消費税の節約方法とかは、自分がそうなる場合には考えておきたい。ただ、著者がフリーランスになった時の年齢と、今の僕の年齢は明らかに違うから、著者の経験が即参考になる保証もないと思う。それに、所属する業界も違うしね。

実は、本書を読んでヤバいなと思ったことが1つだけある。それは、著者がフリーランスになってうつ病を自覚した時のエピソードである。「当時は馬力が出ず、思考もすべてネガティブでした」というくだり、おいおい、今の僕と似てるんじゃないですか!馬力がかからなくなってから1カ月近くが経つし、最近は少しばかり思考もネガティブになっている。ひょっとして、うつ病予備軍か!? もちろん、僕がよく言う、最も精神的にきつかった2007年2月よりはまだまだ逆境を跳ね返す気力はあるのだが、気を付けないとと思った。

なので、著者がやられたように、「生活習慣リスト」で毎日の日課を書き出して、それを片付けることをノルマとすることにした。5個から10個ぐらいということなので、言わずもがなで励行していることは除外して、5項目程度で始めてみることにした。どうなるかは乞うご期待。


タグ:山田竜也
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:

借金は国民一人あたり23万ニュルタム [ブータン]

対外債務残高は25億ドルに
Outstanding external debt stands at USD 2.5B
Kuensel、2018年4月13日、Tshering Dorji記者
http://www.kuenselonline.com/outstanding-external-debt-stands-at-usd-2-5b/

【ポイント】
王立通貨庁(RMA)が発表した対外債務統計によると、2017年9月末現在の債務残高は25億1000万ドル(1,630億ニュルタム)で、これは2013/14年度との比較で500億ニュルタム近い増加となっている。これは主にはインドからのルピー建て借入によるもの。

RMA統計は民間債務も含むため、公的債務統計とは数値が異なる。対外債務残高のうち、1,201億ニュルタムはルピー建て債務で、6億7,500万ドル(約43億ニュルタム)が兌換通貨建て債務となっている。

ルピー建て債務の94%(1,130億ニュルタム)は水力発電事業での債務。これは対外債務全体の70%を占める。タラ水力発電事業の返済は今年12月完了予定だが、20億ニュルタムの残高が残る。一方で、2013/14年度から現在までに、プナサンチュ第1水力発電所454億ニュルタム、プナサンチュ第2水力発電所359億ニュルタム、水力発電事業292億ニュルタムが公的債務として積み上がり、加えてインド・ステート銀行融資でニカチュ水力発電事業に4億3700万ニュルタムを借り入れている。

二国間協力では、オーストリアより43億ニュルタム、JICAより26億ニュルタム、多国間開発銀行からは、ADB経由が最も多く、18億ニュルタム(41%)、続いて世銀が14億ニュルタム(32%)。

ブータン対外債務残高の対GDP比は110%。国民1人あたりの債務残高は23万ニュルタムとなっている。

2018-4-13 Kuensel.jpg

続きを読む


タグ:経済 債務
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ソトコト2018年5月号「人の集まっている場所のつくり方」 [読書日記]

ソトコト 2018年 5月号 Lite版 [雑誌]

ソトコト 2018年 5月号 Lite版 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 木楽舎
  • 発売日: 2018/04/05
  • メディア: Kindle版
内容紹介
【特集】人が集まっている場所のつくり方~なぜそこに人が集まるの? 答えはここに!
地域に行くと気になるお店や施設が増えました。そんな中でも最近は「よろず性」の高い場所が生まれています。「よろず性」とは、カテゴライズされない包容力と“横断力"のこと。本業はカフェであったり、イベントスペースだったり、バーだったり本屋だったりするのだけれど、そのときの気分や、参加する人たちの嗜好や時間の移ろいなどで、かたちを変えて、人が吸い寄せられる場所。「よろず性」のある場所には、世代を超えてさまざまな人たちが関わり、まちが幸せになるおもしろいプロジェクトが誕生しています。今、人が集まっている場所には、新しいパワーがあります。全国の人が集まっている場所と、そのつくり方の特集です。

先週末、ティンプー、パロの1つ先の谷にあるハに行って、民泊を経験してきた。たまたまその宿泊先にブータン観光評議会(TCB)の方を含む何人かのエコツーリズム振興に関係しそうな方々が止まっておられたので、ボカリ(ストーブ)を囲みながらいろいろなお話を聞くことができた。

「JICAがビジターセンターをハに作ってくれたので、それが完成したらハもお客さんが増える」と、日本人の僕に対して感謝する声が多かった。このハのビジターセンターのことを日本では「道の駅」と称しているらしい。まあ名称はともかくとして、ハで会った多くの人が、「ビジターセンターができればもっとお客さんが来てくれる」という、受け身の楽観論ばかりを仰っているのが気になった。一度で訪問された人ならお分かりかと思うが、ハは閑散とした農村であり、市街地もあるにはあるが、歩けば5分で通過できてしまう。週末の野菜市場を除けば、人が大勢集まるようなこともない。観光客にしても、パロ、ティンプー、プナカの次じゃないと名前が挙がって来ないところだ。

この優先順位を変えさせる営業努力をしないと、観光客はハまでは来ない。特に、日本人の場合、欧米人よりもブータンでの滞在日数が少し短いため、余計にハにまで足を運ぶ時間的余裕がない。そういう状況の中で、「日本人もっと呼んできてよ」と振られてもね~。受け身の楽観論の根拠が僕にはよくわからない。

そんな中で、今週、『ソトコト』の最新号をキンドルで購入し、息抜きで読んだ。特集内容に惹かれたので即買いした。買って十分元が取れるぐらいに豊富な情報だと思う。特集で紹介されていた日本各地の取組みは以下の通りである。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: