SSブログ

使われない「壁の穴」 [ブータン]

情報通信省、次期五カ年計画で「壁の穴」を刷新
MoIC to revamp the ‘hole in the wall’ project in 12th Plan
Kuensel、2018年4月28日、Tshering Palden記者(ゲレフ)
http://www.kuenselonline.com/moic-to-revamp-the-hole-in-the-wall-project-in-12th-plan/

2018-4-29 BBS.jpg
《同記事に関連したBBSニュースから》

【ポイント】
サルパン県タレタン郡(ゲオッグ)の郡庁近くのコミュニティセンターには、2010年からインド政府の支援で始まったチフェン・リペル(Chiphen Rigpel)プロジェクトの一環で設置された2台のコンピュータがある。プロジェクトは、ICTや知識へのアクセスを保証することを目指している。「壁の穴(HIWEL)」、あるいは「遊びながら学べる学習ステーション(PLS)」と呼ばれるこの施設は、子どもたちが、正規教育なしでもコンピュータ知識を習得するのを助ける仕掛けとして、いつでも自分で学べるよう、自由に使ってよいことになっていた。

しかし、タレタン郡の子どもや住民が、このコンピュータ施設を訪れる子どもを最後に見かけたのは1年以上前である。地元住民の1人、タシ・ノルブさんによると、PLSには鍵がかかった状態で、動いているのを最後に見たのがいつだったか思い出せないという。このコミュニティセンター担当者であるカルマ・ワンゾムさんによると、この施設はバッテリーの問題があって1年以上閉鎖されているという。

これはタレタンだけの問題ではない。27日に開かれた閣僚記者懇談会で、ツェリン・トブゲイ首相は、自分が全国の郡を訪問しても、PLSを使っている子どもを見たことは全くないと認めた。DNドゥンゲル情報通信相は、同省がPLSの利用状況を調査したことを明らかにした。「学校や集落に近い場所に設置されたPLSは子どもたちに大いに役立っているが、学校から離れた場所に設置されたPLSは最初から使われない状態が続いている。」

ほとんどの施設が設置から償却年限を迎えており、維持管理や機械の更新に大きな問題を抱えている。情報通信相は、第12次五カ年計画では、ブータン開発銀行(BDBL)と調整し、既存のPLSの刷新を最優先事項として取り組んでいく方針であることを明らかにした。全国の郡コミュニティセンターのうち、131カ所に設置されたPLSは、インドの情報通信コンサルティング会社NIITが場所を特定したもので、学校や集落が近くにあることを基準に決められた。運営メンテナンスはプロジェクト期間中はNIITが行うことになっていたが、プロジェクト終了後は、コミュニティセンターの一部としてBDBLに移管された。

ドゥンゲル大臣はさらに、同省ではほとんど使われていないPLSは、郡庁と協議の上地域の学校の構内に移設するなどの措置を取っていく方針であると述べた。首相は、PLSが設置された当時、野党党首だった自分は、こうした事態を危惧して問題提起をしていたという。PLSとスマートフォンでは大きな違いがあり、インターネットが普及した今となっては、設置型情報通信端末で遊ぶようなものに子どもたちは興味を失くしていると指摘する。「親のスマートフォンでゲームをやったり学習したりすることができる時代に、設置型情報端末を導入しようとすること自体、最初から間違っていた。PLSにはゲームはあまり入っていないし、学習するにも時間がかかる」と付け加えた。

一方でこんな問題も。同じサルパン県のデキリン郡のPLSは機能しているが、別の問題を引き起こしている。子どもたちがゲームに夢中になり、学校を休んでしまうような事態が発生しているという。デキリンのデビ・バクタ・ゲレ副郡長は、そのためにPLSは週末のみオープンにするような措置を取っていると明らかにした。

◇◇◇◇

「壁の穴」というのは、2000年の九州沖縄サミットの頃に世の中が初めて「IT」「ICT」と騒いでいた頃には既に有名だったインドのプロジェクトである。1999年にインド国内各地に初めて設置され、放っておけば子どもたちが自分たちで試行錯誤したり教え合ったりしてコンピュータ操作を覚えてしまうというので話題になった。「壁の穴」を紹介した動画サイトは幾つかあるので、これらをご覧いただければイメージはわかるだろう。僕も、スラムの子どもがこれによってコンピュータ・リテラシーを高めていく様子をまとめた動画を2001年頃に見て、衝撃を受けたのをよく覚えている。


この「壁の穴」が、どうもブータンでも試行された形跡があると気付いたのは、ティンプー市内チャンガンカ地区にあるYouth Development Fundの敷地内に、それらしい端末が2台あるのを見つけたからである。「壁の穴」プロジェクトのことを2000年当時から知っていた僕は、試しに触ってみたが、鍵がかかっていて動かせない。鍵もどこにあるのかわからず、それらしい注意書きもない。一見さんには何の端末なのか想像もつかず、通りすぎるだけだろう。場所が場所だけに、ローンチングの時はYDFのパトロンをやられている王室関係者も来られて盛大に式典が行われたであろう。でも、施設を利用する若者ならともかく、子どもが出入りするにはちょっと敷居が高いYDFの敷地内の、こんな目立たないところにあっては、その後ほとんど誰にも見向きもされず、しまいには動かなくなってしまったといったところなのだろう。

それに、首相が仰っている通り、インドで1999年から行われていた取組みを、10年も後になって導入した政策も、時宜を逸していたのではないかと思う。インドで「壁の穴」がもてはやされた当時はスマホなんてそもそもなかったが、2010年代はブータンでだってスマホが普及して個人が情報端末を持ち歩く時代になってしまった。そんな時代の中で、固定型情報端末を設置してそこに人を集めるという発想自体が適切だったのかは考える必要がある。(それにしても、前政権時代のレガシーを「当時自分は反対していた」と言って当時の与党(今の野党)の批判の材料にしているのもなんだかな~。だからといって、現政権の任期5年の中で何の手も打たなかったのは言い訳のしようがないとも思えるけれど。)

インドだったら優秀なコンピューターエンジニアがそこそこいそうだから、壊れてもすぐに修理対応が可能なのだろうが、ブータンではそういうわけにもいかない。華々しくローンチングされたものも、その後の運営維持管理体制まできっちり整えられていないとこういう事態を招く。「壁の穴」はYDFにだけあるのかと思っていたが、記事を読むとインドの協力(Chiphen Rigpel という人材育成プロジェクトらしい)全国各地に設置されたようだ。そして、YDFのと同じ状態に陥っているところが他にもあるというのもわかる。

クエンセルの記事ではサルパン県タレタン郡を取上げているが、翌日のBBSのニュースでは、チラン県メンデルガンの郡庁に隣接するコミュニティ情報センターに設置されていたのが動かなくなっていると指摘している。センターのITスタッフがメンテナンスも担当できるという効率性も考えた措置だと思うが、郡庁って子どもが集まりやすい場所なのかどうかはちょっと疑問だ。

BBSのニュースは、「壁の穴」の設置場所があまり良くなかったというのを素直に認め、子どもが使いやすい、集まりやすい場所に移設するのを第12次五カ年計画の中で実行したいという内容になっている。単なる移設にも問題はあると思う。学校になど設置してしまっては、操作に夢中になっていて授業に遅れて来る子どもも出てくる可能性があることを、クエンセルの記事は示唆している。移設対象の選定は相当慎重にやった方がいい。スマホの普及率を基準に、場合によっては廃止の措置があってもいい。

また、仮に移設するにしても、使用するコンピュータも、Raspberry Piベースの超廉価なCPUに更新して、キーボード等もオープンソースで壊れたらファブラボの工作機械を使って、簡単に部品の代用品を作れるようにしたらいい。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント