SSブログ
仕事の小ネタ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

『学校という「ハコモノ」が日本を救う』 [仕事の小ネタ]

学校という「ハコモノ」が日本を救う!

学校という「ハコモノ」が日本を救う!

  • 作者: 大竹弘和
  • 出版社/メーカー: 白秋社
  • 発売日: 2022/08/17
  • メディア: 単行本

内容紹介
公立学校は、日本中の人口密集地に集中し、しかも全国各地に大量に存在している。しかし、その充実した施設群は、1年のうち170日間も活用されていない。そこで学校を、教員免許を持った教師だけの聖域とせずに地域の共有資産としての「ハコモノ」と考え、塾やスポーツ系企業、警備会社などの民間事業者に運営参入してもらう。すると地域の高齢者やボランティアが集う、まさに地域の「中核」に生まれ変わる! そしてそこは、「教育格差」や「孤食」を解消する、子どもたちの憩いの場所になる!! これは絵空事ではない。なぜなら、この手法は既に日本各地の刑務所の運営に使われ、成功しているシステムを踏襲しているからだ。官民連携の教育、そのために活用すべき学校という「ハコモノ」の可能性を、世界の事例も交えて全ての教育関係者、自治体関係者に問う、渾身の書!!
【Kindle Unlimited】
自分のリサーチが十分でないこともあると思うが、Kindle Unlimitedですぐに読みたい本が見つからない状態が2カ月ほど続いていた。間隔を開けた方がいいかもなと思ってしばらくKindle Unlimitedを使っていなかったのだが、つい先日、読書メーターで僕がフォローしている読書家の方が、本書を紹介しておられて、しかもKindle Unlimitedとあったので、すぐにダウンロードしてみることにした。

廃校の校舎の利活用の話なのかと思っていたがさにあらず、既存の学校でそろそろ建替えの時期が到来している校舎から、民間事業者の運営参入を見越した設計として、建替えにかかる資金も民間から調達しようというPFIのお話しだった。

それはそれで面白かったので良しとする。もう20年も前になるが、当時勤めていた部署で官民連携(PPP)とかPFIとか勉強会を主催してレポートを書いていた時期が僕にはある。当時の文脈ではもっと大きな運輸交通インフラや水道、通信などでのPPPの話が中心だったが、少しだけ教育や保健の話も取り上げた。当時から比べればPPPの余地ははるかに広がっていて、本書の話も、ハコモノとしての学校の活用の話。どこの地域でもコミュニティの中心に学校は存在し、廃校になるとそのコミュニティは廃れていくリスクが相当高いと言われている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『だれでもデザイン』 [仕事の小ネタ]

だれでもデザイン 未来をつくる教室

だれでもデザイン 未来をつくる教室

  • 作者: 山中俊治
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2021/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
みんなのためのデザインから、一人ひとりのためのデザインへ。偶然の出会いを大切に、隣の人の脳みそも借りて。スケッチして、観察して、アイデアを伝え合う。Suicaの改札機、美しい義足。人間と新しい技術の関係を考えつづけてきたデザイナーが中高生に語る、物づくりの根幹とこれから。「才能とは無関係。誰もが身につけられる方法を話します」
・ささやかでも、誰かを確実にハッピーに
・まわりのものをよく見る(本当に見てる?)
・言語としてのスケッチは確実に上達する
・楕円が描ければ、人工物も、自然物もなんでも描ける!
・ものを作るために、作り方を発明する
・「誰も見たことがないもの」を描く
・アイデアが生まれる瞬間に触れる
・「うまくいかなさ」をいくつも発見する
・ウケなくてもくさっちゃダメ
・「ひとりのため」のデザインが未来を開く
人間がなにかを作ることの意味を、作りながら手で考える。本書で、一緒に手を動かしながら、体感してみてください。
【購入】
今から1カ月前の話になるが、東京駅近くの八重洲ブックセンターが閉店した。自分の記憶が正しければ、僕が父に連れられて初めてこの書店に来たのは、1979年3月下旬のことだ。虎ノ門で開かれた英検の表彰式で村松増美先生の講演を聴き、岐阜に戻る前に立ち寄ったこの巨大書店で、父に買ってもらった1冊が村松増美『私も英語が話せなかった』(サイマル出版会)だった。

大学に入ってからも、ここの語学書・洋書階にはたびたびお世話になった。バイトのヘルプで某フロアのエスカレーター踊場で働いたこともある。初めての訪問から44年後、3月31日で閉店を迎えるこの老舗書店で、かなりガラガラになっていた棚を物色し、4冊を購入して、愛着あるこの建物に別れを告げた。

本日ご紹介する本は、その最後に購入した4冊のうちの1冊である。「デザイン」書籍のコーナーに平積みされていた。著者のことはほとんど何も知らなかったが、「だれでも」というタイトルに惹かれて手に取った。閉店前の割引があったわけじゃないが、360頁もある本で税別1900円なら、出してもいいかと思って購入した。今週ようやく読み始めた。結論はというと、お金を出した以上の価値のある本だった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『異彩を、放て。』 [仕事の小ネタ]

異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―

異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2022/10/19
  • メディア: Kindle版

内容紹介
「ふつうじゃない」は可能性だ!
注目のスタートアップ企業ヘラルボニーの双子経営者が語る起業の軌跡!!
「障害」が絵筆となって生み出されるアート作品を世に解き放つ双子の起業家。ジャケット、バッグ、さらには駅や空港のアートラッピングと、その活動範囲はこれまでの常識を軽く飛び越え広がり続けている。「僕らは未来をつくっているんだ」という彼らの原点、そして未来を初めて明かす1冊。
【MT市立図書館】
前回に引き続き、「障害」をテーマに取り上げる。ヘラルボニーのことは、またしてもコテンラジオで知った。例の「障害の歴史」の8回シリーズが終わったところで、番外編として「株式会社ヘラルボニーの挑戦 〜障害×アートによるビジネスが描く社会の新たな目線〜」がOAされた。そこで本書の存在を知り、市立図書館で検索してみたら即貸出可能だったので、すぐに借りた。


内容紹介の記述でも多少イメージできると思うが、より詳述すると、同社のブランド事業とは次のようなものだ。

 異彩作家と契約を結び、作品をアートデータにし、その管理や契約手続きなどをヘラルボニーが担当する。そしてさまざまな企業や団体とコラボレーションしたり、自社プロダクトを企画制作・販売したり、仮囲いや壁面、車両ラッピングなどまちの風景をミュージアムにしたりする。そうやって得た収益を異彩作家やその在籍する福祉施設へ還元するのだ。
 それぞれの作家・福祉施設には、HERALBONYの物販売り上げの5%、ライセンス契約料の約3%、仮囲いアートミュージアム作品使用料の約10%が支払われる。
 また、アートデータ提供で契約料の30%、原画販売売り上げの40~50%を支払うことにした。(pp.130-131)

共同創業者の2人の双子は、4歳年上の兄がいて、幼い頃から一緒に遊んでいた。その兄が自閉症で、自分たちはいつも一緒に遊んでいてそういうものだと思っていたけれど、やがて周囲からもたらされるスティグマと直面するようになり、「兄の暮らすこの世界を、少しでもマシにしたい、兄に対する冷たい視線を、ずっと見て見ぬ振りをするのはもうイヤ」だと考えるようになった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『わたしが障害者じゃなくなる日』 [仕事の小ネタ]

わたしが障害者じゃなくなる日 〜難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた

わたしが障害者じゃなくなる日 〜難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた

  • 作者: 海老原宏美
  • 出版社/メーカー: 旬報社
  • 発売日: 2019/06/01
  • メディア: 単行本
内容紹介
障害者なんて、いないほうがいいのでしょうか? 難病をかかえ、人工呼吸器とともに生きる著者からのメッセージ。人は、ただ地面が盛り上がっただけの山の景色に感動できるのだから、同じ人間である障害者に感動できないはずがない。必ずそこに価値を見いだせるはず——。重度障害者として暮らす著者が、その半生をふりかえりながら、障害とはなにか、人間の価値とはなにかを問いかけます。
著者は東京都女性活躍推進大賞を受賞し、障害者問題のオピニオンリーダーとしても活躍中。「合理的配慮」など障害者理解に欠かせないテーマも取り上げ、「共に生きる社会」をみんなでいっしょに考えるための1冊です。
【MS市立図書館】
本書も、読書メーターで何かの拍子で知った。ブータンでも愛聴している「コテンラジオ」でつい最近まで「障害の歴史」の8回シリーズを聴いていたこともあるし、その前後に自分の勤務しているファブラボで、障害当事者の小中学生とデザインをかじった大学生が混じって自助具を試作するという「メイカソン」を主催してみたりして、ブータンの障害当事者の方々とも接する機会が最近とみに多いので、この際だからとその一環で近々読もうと考えていた。

余談だけれど、そのコテンラジオの「障害の歴史」シリーズの中でも、本書の論点と通じるのは第7回・第8回である。併せて視聴されることをお勧めしたい。


続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『野生化するイノベーション』 [仕事の小ネタ]

野生化するイノベーション―日本経済「失われた20年」を超える―(新潮選書)

野生化するイノベーション―日本経済「失われた20年」を超える―(新潮選書)

  • 作者: 清水洋
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/08/21
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
「最新経営学」で日本企業を復活させる!「米国のやり方」を真似すれば、日本の生産性は向上するはず―そんな思い込みが、日本経済をますます悪化させてしまう。米・英・蘭・日の名門大学で研究を重ねた経営学のトップランナーが、「野生化=ヒト・モノ・カネの流動化」という視点から、イノベーションをめぐる誤解や俗説を次々とひっくり返し、日本の成長戦略の抜本的な見直しを提言する。
【購入(キンドル)】
2019年に職場で机を並べていた同僚から、昨年突如メールが来て、薦められた本。その同僚と一緒に仕事をしていた当時は、年下なのに平気で人をバカ呼ばわりするそいつに反目し、何度も口論に至った。あまり印象は良くない奴だったけれど、他人がバカに見えるぐらいに仕事は猛烈にできた。付き合いで飲みに行ったりするのは時間の無駄だと公言していて、確かに読書家であった。

そんな彼が、机を並べていた当時僕が言っていた話が最近ようやく理解できるようになってきたと言って、そのきっかけになった本を数冊紹介するのに僕にメールしてきたというわけ。著者が頻繁に用いておられる「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(汎用性の高い技術)というのが、僕が当時「やりたい」と言ってたことと通じると彼は感じたらしい。

確かに、最近うちのプロジェクトに来られていた日本人研究者も、デジタル・ファブリケーションを「ジェネラルパーパス・テクノロジー」と表現していた。汎用性が高いという意味では、確かにそうだと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『原敬』 [仕事の小ネタ]

原敬 「平民宰相」の虚像と実像 (中公新書)

原敬 「平民宰相」の虚像と実像 (中公新書)

  • 作者: 清水唯一朗
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2022/07/20
  • メディア: Kindle版
内容紹介
初の「平民」首相として、本格的政党内閣を率いた原敬。戊辰戦争で敗れた盛岡藩出身の原は苦学を重ね、新聞記者を経て外務省入省、次官まで栄進する。その後、伊藤博文の政友会に参加、政治家の道を歩む。大正政変、米騒動など民意高揚の中、閣僚を経て党の看板として藩閥と時に敵対、時に妥協し改革を主導。首相就任後、未来を見据えた改革途上で凶刃に倒れた。独裁的、権威的と評されるリアリスト原の軌跡とその真意を描く。
【購入(キンドル)】
いつの頃からだっただろうか。たぶん、2007年にインド駐在が始まった頃からだったような気がするが、隔週刊の『ビッグコミックオリジナル』を読むようになった。当時連載がすでに始まっていて、今も続いているのは、かざま鋭二『風の大地』と北見けんいち『釣りバカ日誌』、弘兼憲史『黄昏流星群』、西岸良平『三丁目の夕日』など。連載を長く続けることが読者つなぎ止めのアプローチだといわんばかりの長寿連載だ。しかし、このうち、かざま鋭二さんは体調を崩されて夏から療養に入られ、秋にはお亡くなりになった。今は過去の回のリバイバル掲載が続いている。

最初は、南デリーにあった日本食レストラン「田村」の店内に置かれていた棚にあった雑誌の中から、日本人の来店客が置いて行ったであろう「オリジナル」を拾って、注文待ちの間に読んでいたが、2010年に帰国した後ぐらいから、職場からの帰路に駅のキオスクで「オリジナル」を買って、帰りの電車の中でパラパラめくるようになった。隔週刊なので、マンガを読むのにさほど抵抗があったわけでもない。ちょうどよい息抜きだった。

「オリジナル」には、編集部が重用している作家がいる。現在連載中の作家でいえば、『テツぼん』の永松潔、『スティグマ』の井浦秀夫、シリーズ『父を焼く』の山本おさむなど。他にも、今は連載していないが、自分が知る限り過去に複数の連載を持った作家には、テリー山本、尾瀬あきら、一丸などがいる。

能條純一も重用されている作家の1人といえる。リアルでちょっと怖い描き方をする漫画家で、作風はあまり自分の好みではないが、現在連載中の『昭和天皇物語』は毎号楽しみにしている作品の1つだ。初期に出てきた元老・山県有朋や今も時々登場する西園寺公望は、写真で見るご本人の肖像とすごく似た描き方がされている。その他ほとんどの登場人物が、たぶんそんな感じだったんだろうと思わせるリアルさである。

そんな中で、巷間知られているご本人の写真と作品中での描かれ方が極めて異なる登場人物が1人だけいる。それが原敬である。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『デザインと障害が出会うとき』 [仕事の小ネタ]

デザインと障害が出会うとき (Make: Japan Books)

デザインと障害が出会うとき (Make: Japan Books)

  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2022/03/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

内容紹介
本書は、長年にわたって障害者向けのプロダクトの開発・教育に携わってきた著者による「障害に向き合うデザイン」のための書籍です。ファッション性と目立たないこと、問題解決的アプローチとオープンエンドな探求など、一見対立するように見える要素の健全な緊張関係から生まれる新しいデザインの可能性を考えます。プロダクト、ファッション、インタラクション、グラフィック分野のさまざまな事例も紹介。障害に配慮したデザインに取り組んでいる方、デザインやエンジニアリングを学んでいて取り組む分野を探している方、異なる分野や背景を持つ人々と協働するためのヒントを探している方におすすめです。
【購入】
本書に関しては、ちょっと不思議な動き方をした。発刊されてからわりとすぐに、家族に送ってもらって現地で受け取った。9月に一時帰国する際、行きの機中と本邦滞在中に読んでしまおうと考え、同時携行した。読み終わればそのまま、東京の自宅に置いて行くつもりだった。ところが、本邦滞在中にあまりにも多くの本を図書館で借り過ぎ、それを読み進めるのに空き時間のほとんどを費やした。それで結局、またブータンに持ってくるという事態になった。

ブータンへの帰りのフライトの機中で、前半の200頁までは読み進めた。ところが帰って来てからが思いのほか忙しく、ゆっくり読んでいる暇がなかった。さすがにこの状況をダラダラ長引かせるのもマズいと考え、多忙を極めたプロジェクトの一大イベントが終わった週末、読込みを再開し、3日ほどで読み切った。

それでもブログで紹介記事を書く自信がなかった。局所的に見られる著者の論点は理解できるのだが、全体を通して何を言いたいのかがよくわからない。ある箇所で論じられているポイントが、他のところでは反対意見が論じられているように感じられるケースもあったのである。

例えば、内容紹介のところでも触れられている「ファッション性」と「目立たないこと」なんてその典型だ。ファッション性って目立たせることだと思うが、目立たせることでいたずらにその障害をクローズアップしてしまうことだってあるかもしれない。利用者本人がその障害をどのように捉えているのかによっては、あえて目立たせることだって、あるいは目立たなくさせるのだって、正解となり得る。おそらく、当事者を巻き込んでのデザイン共創をしないと、本当にその当事者が満足できるプロダクトは作ることができないのではないか。そして、そういう両方のシナリオがある中で、デザイナーやクリエーターと障害者が、緊張関係を持ちながらデザイン共創に取り組んでいくべきだというのが、著者が言いたいことだったのかもしれない。


続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『そば学大全』 [仕事の小ネタ]

そば学大全 日本と世界のソバ食文化 (講談社学術文庫)

そば学大全 日本と世界のソバ食文化 (講談社学術文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2022/08/10
  • メディア: Kindle版
内容紹介
日本が誇る伝統食にして健康食、そば。しかし、植物であると同時に作物でもあるソバの文化は、日本だけのものではない。ソバの本場・信州で研究を積んだ農学者が、世界のソバ食文化を探訪して日本のそばの魅力を再発見する。さらにその栄養と味覚、健康食品としての機能や、品種改良についても解説。江戸の農書に表れる「ソバめくそ」「めくそ飯」とは何か? 「普通種」よりも収量が多くて安定しているダッタンソバ、ニガソバは、なぜ日本で栽培されなかったのか? なぜ「手打ちそば」が上等なのか? 朝鮮半島のシミョン、カルクッス、中国の「猫の耳たぶ」マオアルドウ、ネパールのソバの腸詰、ウクライナのソバカーシャ、スロベニアのソバ団子、フランスのガレットに、イタリアのポレンタ・・・各地のソバ食レシピをみれば、日本の「そば切り」を本流とする麺食ばかりがソバではない。縄文時代から親しまれる、ソバをもっと楽しむ本。〔原本:平凡社、2002年刊〕
【購入】
これは、一時帰国中に買った本。Facebookの講談社学術文庫の広告ページで発売になっているのに気付き、東京を発つ前日に書店で探し、内容確認の上で買って持ってきた。文庫サイズだし、読了すればティンプーで麺が食べられるお店の棚にでも置いておいてもらえれば、麺を注文して待っている間に、少なくともブータンのそばに関する記述の部分ぐらいは読んでしまえるだろう。

そう、著者である信州大学の故・俣野敏子先生は、ブータンに来られているのである。ただ、俣野先生は2020年にお亡くなりになっており、よって本書は20年前に平凡社から出された著書の復刻版である。そして、巻末解説を今回寄稿されている信州大学の松島憲一先生も、どうやらブータンをフィールドとされているらしく、解説の中でも何度かブータンには来られているとの記述がある。

そんなブータンゆかりの本だということもあって、しかも「大全」なんて仰々しく銘打っている本だからこそ、せめてブータン在住の邦人コミュニティの中で、こういう本は回し読みしてもらえたら嬉しい。ということで、読了後は皆さまの手の届くところに置かせてもらえるよう手配しますね。

これがネパール・カトマンズなら、ホテル・サンセットビューの棚にでも入れさせてもらえるのだろうが。読んでいたら、サンセットビューのそばのフルコースを思い出した。もう20年以上前のことだが、戸隠で修業してきたネパール人が、サンセットビューでそば料理のお店を出していた。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『作って覚えるSOLIDWORKSの一番わかりやすい本』 [仕事の小ネタ]

作って覚える SOLIDWORKSの一番わかりやすい本

作って覚える SOLIDWORKSの一番わかりやすい本

  • 作者: 田中 正史
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2018/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
手を動かしながらSOLIDWORKSの基本が身につく! 3DCADソフト「SOLIDWORKS」の操作解説書です。本書は、SOLIDWORKS 2018/2017に対応、作例としてROBOT ARMを実際に作りながら、基本操作からスケッチやフィーチャの作成、アセンブリ、図面化までSOLIDWORKSの操作方法をやさしく解説します。SOLIDWORKSの操作を確実に身に付けたい方にオススメです。
【購入】
「購入」———とはいっても、2020年春頃には購入して、2年以上にもわたって積読にしていた解説書である。すでに改訂2版が昨年発売になっているのでご注意下さい。

2019年当時SOLIDWORKSを勉強しようと思った理由は、この3D CADソフトを開発しているダッソー社が、2017年7月に開所したファブラボ・ブータンをはじめ、CADソフトを使いそうなCSTに、SOLIDWORKSの売り込みをかけていたからである。その当時知り合いになったダッソー社の方から紹介されて日本支社の方を紹介してもらい、そこでお試しにスチューデントエディションの1年間の無料サブスクのライセンスをいただいた。

当時、僕はどうにも気持ちが乗らない仕事を振られて来ていて、精神的にはかなり滅入っていた頃だった。気分転換も兼ねて、早朝少しずつだが操作を独習した。当時作例で使用していたのは、近所の市立図書館で借りた㈱アドライズ編著『よくわかる3次元CADシステムSOLIDWORKS入門―2014/2015/2016対応―』(日本工業新聞社)であった。貸出期間は延長込みでも4週間である。4週間の短期決戦で、全作例をクリアしようと取り組んだ。

しかし、70頁付近で挫折した。読了してないからブログでは紹介してないが、当時の読書メーターの感想にはこう書いている。「なんとか70頁付近までは行ったが、ギブアップ。なんか、所々説明が端折られていて、独習していてスタックすることが多くて困った。図書館で借りて4週間で覚えようと思った自分も良くない。」

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「インクルーシブデザイン」という発想』 [仕事の小ネタ]

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン

  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2014/06/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
「インクルーシブデザイン」とは、対話から本当に大切なことを発見するためのプロセスです。社会のメインストリーム(主流)にはない、エクストリーム(極端)な部分に目を向けることにより、従来のデザインでは見落としていたアイデアや可能性を明確にすることが「インクルーシブデザイン」の特徴です。そして、エクストリームから生まれたデザインを、メインストリームに新たなイノベーションとして提供する。その役割を「インクルーシブデザイン」は果たすことができます。不特定多数のための大量生産される「デザイン」は、経済的にも環境問題的にも、既に限界を迎えています。これからは、つくり手とユーザーが一体となって問題解決力に富んだデザインを創造する時代です。包含的に社会の諸問題にアプローチするプロセス、それが「インクルーシブデザイン」なのです。
【M市立図書館】
この本も、一時帰国で本邦到着早々近所の市立図書館で予約して、返却待ちとなり、借りられたのが本邦出発4日前という慌ただしさだった。読めるのかどうかがかなり怪しい状況ではあったが、空き時間を見つけては少しずつなんとか読み進め、出発前日の夕方には読み切った。

読み切りはしたものの、正直言うと、中古でもいいので1冊購入し、任国に携行したいとすら思う時があった。読み切れないからということではなく、いい本だからだ。「インクルーシブデザイン」だけでなく、「ユニバーサルデザイン」や「デザイン・フォー・オール」といった取組みについて、そうした概念が形成されてきた経緯や、その過程でのデザイナーの具体的な作品、著者の取組みなどが、わかりやすい日本語で書かれている。しかも、著者は日本での長期滞在経験や、勤務経験等があるため、日本への言及も比較的多い。訳本だというのをあまり意識せずに読める。ひょっとしたら元々日本人向けに書かれたのかもしれない。原書でJulia Cassim "Inclusion through Design"を検索しても書誌は出てこない。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 仕事の小ネタ ブログトップ