SSブログ
仕事の小ネタ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

『「インクルーシブデザイン」という発想』 [仕事の小ネタ]

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン

  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2014/06/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
「インクルーシブデザイン」とは、対話から本当に大切なことを発見するためのプロセスです。社会のメインストリーム(主流)にはない、エクストリーム(極端)な部分に目を向けることにより、従来のデザインでは見落としていたアイデアや可能性を明確にすることが「インクルーシブデザイン」の特徴です。そして、エクストリームから生まれたデザインを、メインストリームに新たなイノベーションとして提供する。その役割を「インクルーシブデザイン」は果たすことができます。不特定多数のための大量生産される「デザイン」は、経済的にも環境問題的にも、既に限界を迎えています。これからは、つくり手とユーザーが一体となって問題解決力に富んだデザインを創造する時代です。包含的に社会の諸問題にアプローチするプロセス、それが「インクルーシブデザイン」なのです。
【M市立図書館】
この本も、一時帰国で本邦到着早々近所の市立図書館で予約して、返却待ちとなり、借りられたのが本邦出発4日前という慌ただしさだった。読めるのかどうかがかなり怪しい状況ではあったが、空き時間を見つけては少しずつなんとか読み進め、出発前日の夕方には読み切った。

読み切りはしたものの、正直言うと、中古でもいいので1冊購入し、任国に携行したいとすら思う時があった。読み切れないからということではなく、いい本だからだ。「インクルーシブデザイン」だけでなく、「ユニバーサルデザイン」や「デザイン・フォー・オール」といった取組みについて、そうした概念が形成されてきた経緯や、その過程でのデザイナーの具体的な作品、著者の取組みなどが、わかりやすい日本語で書かれている。しかも、著者は日本での長期滞在経験や、勤務経験等があるため、日本への言及も比較的多い。訳本だというのをあまり意識せずに読める。ひょっとしたら元々日本人向けに書かれたのかもしれない。原書でJulia Cassim "Inclusion through Design"を検索しても書誌は出てこない。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『マインドストーム』 [仕事の小ネタ]

マインドストーム☆〔新装版〕☆: 子供,コンピューター,そして強力なアイデア

マインドストーム☆〔新装版〕☆: 子供,コンピューター,そして強力なアイデア

  • 出版社/メーカー: 未来社
  • 発売日: 1995/01/01
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
「ロゴ」の生みの親パパート博士が語る「ロゴ」言語の世界。新しい知識との関係づくりに向け、コンピューターがどのように人々の助けとなるか。コンピューターと未来と教育を語る。
【M市立図書館】
彼岸の墓参りと業務での必要物資調達、それにミシン操作の経験を主目的として行った一時帰国も、いよいよ終盤となって来た。こちらからお願いして訪問した仕事の打合せの他に、派遣元に呼び出されて出頭した打合せで、某中間管理職から当事者を前にして言ってはいけない発言を聞かされ不快な気持ちにさせられたりと、いろいろあったここ数日だった。

待っているちょっとの空き時間も、地道に読書した。

本書のことを知ったのは、Sylvia Libow Martinez、Gary Stager著『作ることで学ぶ』を通じてであった。この本には、パパートが提唱した「構築主義(Constructivism)」という教育思想の形成過程をまとめた1章が収録されており、パパートの著書『マインドストーム』にも言及がされていた。構築主義の考え方を簡単に学ぶなら『作ることで学ぶ』を読むのでも十分だが、引用文献にも一応目を通したというアリバイを作っておきたかった。そこで、一時帰国の機会があれば図書館で借りて読もうとリストアップしていた。

目的がアリバイ作りだったので、論文が書きたくて精読するというフェーズではない。そういう機会があればいずれ再読することがあるかもしれないが、今回に関しては、かなりの飛ばし読みだったことを先ずお断りしておく。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

技術・家庭科シリーズ『家庭編③-被服』 [仕事の小ネタ]

被服―衣生活と衣服の作り方 (技術・家庭科シリーズ)

被服―衣生活と衣服の作り方 (技術・家庭科シリーズ)

  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2022/09/24
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
本書には、被服の起源から、被服材料、服装のマナーなど衣生活文化についてわかりやすく書いてあります。製作では、だれでもできるベスト・シャツ・パンツ・スカートなど、作り方もイラスト入りでわかりやすくしめしました。
【M市立図書館】
ファブラボCSTを訪れる学生や教職員と接してみて驚いたことに1つに、彼らが裁縫や木工を過去にまったくやったことがないということがある。合板をカットするのに糸のこが使えないとか、雑巾を作るのにミシンが使えないといったケースである。

日本で教育を受けた僕らであれば、中学校の技術家庭科の実習で、ラジオ作りや本棚作り、雑巾のミシン縫い等は一度はやっている。たぶん、そういう実技の科目はブータンの中等教育では行われていないのだろう。

お陰で、中学卒業から45年近く経過して、その間これらの機材を使ったことがなかった僕が、学生の前で糸のこやサンダーの操作をアドリブで実演するようなケースもあった。あまりにも長いブランクがあったので、上手く行くのか自信はイマイチだったが、心中の不安が顕在化しない程度にはまともにはできた。

一方、ファブラボCSTにはデジタルミシン、ロックミシン、デジタル刺繍ミシンが装備されているが、タッチパネル入力で簡単な刺繍ができるデジタル刺繍ミシンを除き、前2者についてはまだ触ろうとする者が現れない。たぶんこれを今の学生やその学生に指導している教職員に求めてもムリで、街の縫製屋を巻き込んでいかないといけないだろう。しかし、肝腎の機械操作を僕自身ができないようでは、街の縫製業者に働きかけるのもままならない。

そこで考えたのが、今回の一時帰国中に、実家の母について、ミシンとロックミシンの操作を習うこと、また、元々中学の技術家庭科の実習レベルを到達目標と定めているのだから、技術家庭科の教科書にあるミシン操作の記述を確認しておくことだ。日本到着早々、近所の市立図書館に行き、ポプラ社が1992年に発刊した「技術・家庭科シリーズ」の『家庭編③-被服』を、中身も確認せずに取りあえず借りて目を通すことにした。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ひろばの創造』 [仕事の小ネタ]


【M市立図書館】
この本は既に絶版になっており、中古でも入手がほとんど不可能となっている。僕が本書のことを知ったのは、今年3月、首都のロックダウンで悶々としていた時期に傍聴した探求型学習に関するオンラインセミナーの基調講演がきっかけだった。この時の講師は『「探求」する学びをつくる』の著者である藤原さと氏だったのだが、この中で、藤原氏は、「構築主義学習」を提唱し、プログラミング言語LOGOを設計するなど、テクノロジーを活かした体験学習、情報教育の礎を築いたシーモア・パパートとともに、川喜田二郎先生の「移動大学」を挙げ、その際に本書『ひろばの創造』を参考文献として挙げたのである。

藤原氏曰く、川喜田先生は、3つの公害が今の日本を危機的な状況に陥れている根本要因だと指摘したという。それは、①当時日本の環境を脅かしていた文字通りの「環境公害」、②人の心が荒廃していくという「精神公害」、③管理的な組織作りに限界がきて、うまく運用できなくなり、人が人間らしさを失い、組織の運用が柔軟にできなくなるという「組織公害」である。

その上で、川喜田先生が1969年から開始した「移動大学」の取組みは、クリエイティビティの創発が目的ではなく、人間性の回復を目的とした2週間のワークショップで、「探検」を通じた状況把握とKJ法による構造化に取り組み、課題解決に向けた取組みを整理するというものだったという。「課題解決に向けた取組みを通じて、人と人を結び付ける」———藤原氏はこう描いていた。藤原氏に限らず、この「移動大学」が、究極のアクティブラーニングだと指摘する論者は多いようでもある。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『テクノロジーは貧困を救わない』 [仕事の小ネタ]

テクノロジーは貧困を救わない

テクノロジーは貧困を救わない

  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2016/11/23
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
いまだITスキルに大きな格差があるインド。学校では上位カーストの生徒がマウスとキーボードを占領している。「これこそまさに、イノベーションにうってつけのチャンスだ。1台のパソコンに複数のマウスをつないだらどうだろう?…そしてすぐに“マルチポイント”と名付けた試作品と、専用の教育ソフトまで作ってしまった」。しかしその結果は…「ただでさえ生徒を勉強に集中させるのに苦労していた教師たちにとって、パソコンは支援どころか邪魔物以外のなんでもなかった。…テクノロジーは、すぐれた教師や優秀な学長の不在を補うことは決してできなかったのだ」こうして、技術オタクを自任する著者の数々の試みは失敗する。その試行錯誤から見えてきたのは、人間開発の重要性だった。ガーナのリベラルアーツ教育機関「アシェシ大学」、インド農民に動画教育をおこなう「デジタル・グリーン」、低カーストの人々のための全寮制学校「シャンティ・バヴァン」などを紹介しながら、社会を前進させるのは、テクノロジーではなく、人間の知恵であることを語りつくす。
【購入】
以前の海外駐在生活では、一時帰国の際の行きのスーツケースはスカスカで、帰りのスーツケースは日本で購入した食材やら本やらでパンパン、というのがいつものパターンだ。ところが、今回は一時帰国自体が1年5か月ぶりというレアな出来事で、気が付けば残りの駐在生活も1年を切っている。幸いにして拠点を首都から地方都市に移したことで冬物衣料はさほど必要なくなり、その一部は持ち帰る必要性が高まった。加えて、赴任に当たって自分自身の情報武装に必要だと思って買い漁った文献も、残りの駐在期間を考えたら少し減らした方がいいと考える時期になってきた。その結果、スーツケースの中は、お土産の他には冬物衣料と書籍が相当なスペースを占めた。

何冊かの本は未読のままだったので、一時帰国の機内や日本での滞在期間を利用して読み、そのまま日本に置いて行くことを考えている。本書はその第1号であり、パロ~バンコクの機中で読みはじめ、帰国してから2日でなんとか読み切った。またブータンに持ち帰りたい気持ちもないこともないが、心を鬼にして日本に置き去りにしたいと考えている。そのためには、内容で気になったポイントをブログで書き留めて、あとで振り返れるようにしておくことが必要だ。

そんなわけで、以下、ポイントを書き留めておく―――。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『手づくりの日用品』 [仕事の小ネタ]

手づくりの日用品―まいにち、楽しく、幸せに。

手づくりの日用品―まいにち、楽しく、幸せに。

  • 作者: 蔭山 はるみ
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2022/09/21
  • メディア: 単行本
出版社からのコメント
テーブルを掃く小さなほうき、ガーゼの枕カバー、小枝のボールペン・・・。日常で使うささいなものが素敵だと、それだけで毎日が楽しく、幸せに過ごせる。そんなメッセージを込めた、手づくりのレシピ本です。紹介しているのは、どれも暮らしのなかで必要だったり、「あるといいな」と思えるおしゃれな日用品ばかり40点以上。身近に手に入る素材を上手に利用して、慣れない人でも2時間もあれば手づくりできるように考えてあります。プレゼントにしてもいい感じ。また、作品ごとについている、ものづくりや暮らしへの思いをつづった著者のエッセイも、等身大で「わかってるなあ」と心をつかまれるはず。ほしいからすぐ買うのではなく、ほしかったら自分でつくり、そして大事に使う。つくったものを使う楽しみは、味わってみると格別なもの。地に足をつけて、自分らしく、今の暮らしを心豊かに楽しむヒントがたくさんつまっています。
【娘からの譲渡】
一時帰国4日目の早朝を過ごしている。仕事上必要な物資の買出しと、身体のメンテナンスに時間を費やしている。整体師の方にチェックしてもらったら、身体の線がズレまくっているそうである。ここ数カ月悩まされてきた右の腰の痺れや冷えは、取りあえずは小康状態にある。

それ以外は家族とのコミュニケーションに時間を割いている。日中は妻との会話が中心で、3人の子どもたちは、会社勤めやら大学通いやらで毎日帰りが遅い。むしろ毎朝5~6時に起床して、その頃から順次出勤、通学の身支度に入っていく間のわずかな時間で会話を交わすことの方が多い。1人で海外出稼ぎに行っているオヤジに対して、幸いなことに「ウザい」というのはないらしい。父親の質問には、面倒くさがらずに答えてくれている。

たいていの場合は、オヤジの側から各々の息子、娘の学業や仕事に関する質問が話のネタになる。逆に子どもたちの側からオヤジの海外駐在生活や仕事の中身について質問してくることは少ない。ないものねだりなのだろう。僕自身の若い頃を振り返ってみても、たまに帰省しても、もっぱら訊かれたことに答える形で会話は展開していた。愚息の側から問いを繰り出すような甲斐性は、当時の自分もなかった。

だから、娘から、「この本、(お父さんが読んでも)面白いと思うよ」と言って本書を渡されたのは意外だった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「女子」に選ばれる地方』 [仕事の小ネタ]

「女子」に選ばれる地方 十六総合研究所 提言書 2022

「女子」に選ばれる地方 十六総合研究所 提言書 2022

  • 出版社/メーカー: 岐阜新聞社
  • 発売日: 2022/04/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「若い女性が地方からいなくなる! 」。大都市への人口集中が進む中、各メディアは昨今しきりに警鐘を鳴らしている。 確かに能力のあるキャリアウーマンの「脱地方」の傾向は、近年さらに加速していて、地方の衰退に拍車をかけるものと大いに憂慮されている。 本書は「地方」のひとつ、岐阜県の現状分析や、女性が活躍している地元企業の実態調査などを元に、そのような「ピンチ」を「チャンス」に変える処方箋を提示。 地方に根強い、「ジェンダーギャップ」の解消に真っ先に取り組むべしと結論づけている。
【購入(キンドル)】
この本は帰国して里帰りしたら岐阜のどこかの書店で1冊購入しようと思っていたものだが、つい最近、電子書籍版が新たに追加されたのに気付き、それなら先に読もうと思って購入した。元々A4サイズなんだろうと思うが、それをキンドルの大きさに縮小し、さらに元々の文字が一部カラーになっていると、薄い文字はキンドルではとても読みにくい。何か特別な事情がある場合を除けば、製本版で読んだ方がはるかに読みやすいと思う。

僕も、結局早く読みたくて電子書籍版に手を出したけれど、収録されている論文に図表がかなり多く含まれているため、キンドルでは小さすぎて文字が識別できず、結局は製本版をいずれは買うと思う。昔お世話になった銀行さんだし、そもそも巻頭言を書いておられる十六総研の社長(当時)は、僕の職場の先輩でもあった。ちなみに新たに社長になられた方も、僕の職場の先輩である。巻頭言に先輩の写真でも挿入されていたら、30年ぶりぐらいにご尊顔を拝するいい機会になったと思うが、それがなかったのはちょっと残念。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『月3万円ビジネス』 [仕事の小ネタ]

月3万円ビジネス

月3万円ビジネス

  • 作者: 藤村靖之
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2019/03/08
  • メディア: Kindle版

内容(「BOOK」データベースより)
非電化の冷蔵庫や除湿器、コーヒー焙煎器など、環境に負荷を与えないユニークな機器を発明する藤村靖之さんは、「地方で仕事を創る塾」を主宰している。発明は、社会性と事業性の両立を果たさねばならない。真の豊かさを実現するために、「月3万円稼げる仕事の複業」「地方で持続的に経済が循環する仕事づくり」「“奪い合い”ではなく“分かち合い”」など、藤村さんの考え方と、その実例を紹介する。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
【購入(キンドル)】
既にお気づきかと思うが、今月は7月にも輪をかけて読書のペースが遅い。そもそもブログの更新頻度も落としているくらいだから、ブログ更新に割く時間はおろか、読書のようなインプットに割く時間も少なかったは当然だ。そしてそれは、今日に至るまでの仕事の方の忙しさとも関係している。

本書のことは、7月中旬から8月上旬まで当地におられたJICAの短期専門家の方から教えていただいた。その方ご自身も著者と面識があり、那須で弟子入りされたこともあったとかなかったとか(弟子入りされていた方ともお知り合いだったということだったかもしれない)。その話を聞いたのは、専門家の方がプンツォリン入りされてわりとすぐのことで、従って本書を探してキンドルでダウンロードしたのも1カ月も前のことになる。たぶん、僕自身が退職後にめざす仕事のあり方って、こういう、1つ1つのビジネスでは大きく儲けられないけれど、それらを組み合わせれば収支かつかつでなんとかやっていける、それでいてトータルの投入時間はそれほど大きくはならないという働き方なのだろうと漠然と思っていた。

でも、それが読了までに予想外の時間がかかってしまったのは前述の通りである。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』 [仕事の小ネタ]

なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか (SB新書)

なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか (SB新書)

  • 作者: 沢渡 あまね
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2021/12/07
  • メディア: 新書
内容紹介
人間関係、生産性、やりがい、満足度……日本の職場は「ワースト1位」! ?
職場がギスギスしている……。そう思ったことはないでしょうか? 残念なことに、それは気のせいではなく、紛れもない真実です。それも日本の職場は「世界一」ギスギスしていると、国際調査で明らかになったのです。日本の職場のどこに問題があるのでしょうか? 本書では、350以上の企業・自治体・官公庁で職場コミュニケーションと組織風土の問題に向き合ってきた著者が、豊富な実例とデータを基に、職場のギスギスの原因を掘り下げ、働きやすい職場に生まれ変わるためのアイデアを提案します。
こんな職場は危険信号
●コロナ禍以前と働き方は変わらない
●誰に何を聞けばいいのかが分からない
●「〇〇さんにしか分からない仕事」がある
●部署間の連携が取れない、敵対している
●新しいことに挑戦しにくい
●雑用が多くてスキルが伸びない
●正社員と非正規社員に大きな格差がある
【購入(キンドル)】
僕がこの手の組織管理の本を本気で読んだのは、管理職になったばかりの2004年頃と、一部署を束ねる立場になった2016年頃ぐらいだろう。今はもうそんな立場は卒業しているため、自分の今の仕事には参考にもあまりなりませんでした、というのを最初にお断りしておく。

他人事のようにこう述べているわけだが、今、管理職をやっている人や、部署を統括する立場にいる人は、それが僕が知っている誰であろうとも大変だろうと同情する。小さな職場であってもスタッフ間での連携が取れてないところはあるし、管理職に現場の情報が上がっていかないし。そもそも現場にいる者の声を拾ったりもできていない。それは現場に近いところにいてある組織を外から見ていて強く感じる点だ。管理職は指揮下のスタッフ一人一人が何を思っているのか聴き取る機会も作れていないのかもしれない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『こんにちはPython』 [仕事の小ネタ]

ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython

ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython

  • 作者: すがや みつる
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2020/04/29
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
だれでも、はじめてでも、ゲームが作れる! エラーなんか怖くない! 作って動かす楽しさを体験しよう! 伝説のゲームマンガでプログラミングが身につく!
【再読(キンドル)】
先週末、土曜午後に急に始まった長時間の停電の中で、事前に充電がしっかりしてあったKindleで、奥田英朗『田舎でロックンロール』を再読した話は前回ご紹介した。実は、この奥田さんのエッセイ集の前に、息抜きなんだからというので再読を始めたのは2冊のマンガだった。1冊は本当に純粋にマンガなので、ブログでの紹介は端折る。でももう1冊は、実益も兼ねているだけでなく、実際にIDLEでコードを打ち込んで、プログラムを動かすところまで試すことで、初読時よりも付加価値を付けられたので、再読でも取り上げることにする。

読み始めたのは土曜午後だったが、こと今回に関してはIDLEでコーディングを実際にやりたかったため、停電明け以降の週末をこれに費やした。ゼロからコードを書かねばならないようなプログラムは全部で10件程度だから、半日あればすべてのコードは入力可能だろう。僕の場合は、たぶんWindowsを英語環境で使っているからだと思うが、IDLEでコードを書く時、#(ハッシュ)を日本語入力すると文字化けするという状況だった。「フィズバズゲーム」や「じゃんけんゲーム」ぐらいなら、それぞれ"Fizz/Buzz"や"Rock/Paper/Scissors"で代用できるが、ハッシュタグの日本語入力ができないのが「じゃんけんゲーム」の途中ぐらいからちょっとストレスになっていった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 仕事の小ネタ ブログトップ