SSブログ

『「接続性」の地政学』(上) [仕事の小ネタ]

「接続性」の地政学 上: グローバリズムの先にある世界

「接続性」の地政学 上: グローバリズムの先にある世界

  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2017/01/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
ベストセラー『「三つの帝国」の時代』『ネクスト・ルネサンス』の著者、世界的に注目集める気鋭の研究者が問う、世界を覆う保護主義へのカウンターとあり得べき未来。America First を声高に叫ぶ新大統領、移民排除と利益確保を訴える欧州のリーダー、自国中心の集約を狙う中国……。グローバリズムは失墜したといわれ、保護主義、孤立主義が台頭してきそうなこの世界の現況に、知的で合理的なカウンターを打ちこむ本書、『接続性の地政学』。グローバリズムには〝ありうべき〟その先があると著者は言い切ります。狭い国土で多くの人が暮らすこの日本にとって、それはなにより大切な考え方なのではと思います。「接続性」をキーワードに描きなおした世界。これまでの地図のかたちを大きく変える考え方。ぜひ実感してください!

ブログをやり始めたかなり初期の頃、コミセン図書室で借りてトーマス・フリードマン『フラット化する世界』を読んだことがある。既に14年も前の出来事なので、この本の記述の詳細についての記憶は相当曖昧になってきているが、ザクっと言うと、国と国の間は企業によって高度なサプライチェーンが既に張り巡らされていて、いくら政治リーダーが戦争という手段に訴えようとしても、必ず抑止力が働いて、決定的な分断という事態にまでは至らないだろうということだったかと記憶している。結構目からウロコで、その後起きた様々な出来事も、わりと冷静に見られてきたと思う。

今回、パラグ・カンナの『「接続性」の地政学』を読み始めてみて、なんだか『フラット化する世界』の復習をしているような感覚に陥った。前者においても「サプライチェーン」は1つの重要なキーワードになっている。加えて、運輸交通、通信、エネルギーなどの「インフラ整備」によるつながりというのにも前者は紙面を相当割いており、そこが付加価値になっている。

僕らの業界では、「接続性(connectgraphy)」という地政学的要素を絡めた用語ではなく、「連結性(connectivity)」という用語の方が一般的だが、この「連結性」推進論者にとっては、本書は背中を押してもらえる1冊(上下巻合わせると2冊か!)になっている。

ただ、連結性推進論にこういう視点まであるのかは、そういう論者に話をもっと深く聞いてみないとわからない。「世界の様々な都市・コミュニティがエネルギー供給網、交通インフラ、インターネットで〝つながり〟、国境の枠組みをはるかに超えて驚くほど合理的でスピーディーなやり取りをおこなっています」と出版社の紹介文にはあり、つながり方が国対国ではなく、都市対都市とか、結節点対結節点という形に変容していくということも、「接続性」という言葉には含まれている。

そういう姿を、世界各地を自身で踏査し、局地的に見られる実に多くの動きをケースとして取り上げている。僕自身がロシアとか中央アジア・コーカサスとか、アフリカとか中国・チベットとか全然回れていないので、そこで起こっている様々な出来事をほとんど知らない。そういうのをかなり網羅的に織り込んで、分厚いルポになっている。

勿論、僕らは関心を抱いている地域があるわけだし、その地域に特化した拾い読みの仕方もあるだろう。そうすりゃ、上下巻合わせて700ページ近くある大書も、わりとスピーディーに読み終われるかもしれない。

続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ: