SSブログ

『危機と人類』(下) [読書日記]

危機と人類(下)

危機と人類(下)

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2019/10/26
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
国家的危機に直面した国々は、選択的変化によって生き残る―では、現代日本が選ぶべき変化とは何か? 現代日本は数多くの国家的問題を抱えているが、なかには日本人が無視しているように見えるものもある。女性の役割、少子化、人口減少、高齢化、膨大な国債発行残高には関心が寄せられている一方で、天然資源の保護、移民の受け入れ、隣国との非友好的関係、第二次世界大戦の清算といった問題には、関心が低いようだ。現代日本は、基本的価値観を再評価し、意味が薄れたものと残すべきものを峻別し、新しい価値観をさらに加えることで、現実に適応できるだろうか? 博覧強記の博士が、世界を襲う危機と、解決への道筋を提案する。

今月中旬、本書の上巻をご紹介した際に、なんとなく下巻も読まないと済まない気がしたので、上巻を図書館で返却した折に、すかさず下巻も借りた。この2週間、借りた本を読み切るのに相当追いまくられた挙句、下巻を読むのに充てられた時間はわずか3日。返却予定日当日、なんとか帳尻合わせのように読み切った。

本書の分析枠組みは既に上巻冒頭で示されていて、僕もブログでその部分を紹介してしまったので、下巻については、ドイツとオーストラリアという新たな2ケースに、現在進行形の「危機」としての日本の再登場と米国のケースが取り上げられ、最後はどちらかというと人類全体、というか地球自体の危機のゆくえという点での考察につながっている。

ドイツとオーストラリアのケースは勉強になった。第二次大戦後、ナチスの影響が長く残っていたというのは新たな気付きだったし、僕らが小中学生だった頃は、オーストラリアは白豪主義の国だと習った。それが、僕が1980年代後半に大学院生だった頃の指導教官は、『太平洋国家オーストラリア』(東大出版会、1988年)に寄稿しておられたし、21世紀に入ってから僕自身が関わることになった南アジアの国々では、オーストラリアは留学希望先の第1位になっていた。もはや白豪主義という状況ではない。どのようにオーストラリアが変わっていったのかを知るには、いい解説になっていた。

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ: