SSブログ

『読書を仕事につなげる技術』 [読書日記]

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術

  • 作者: 山口 周
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2015/10/20
  • メディア: Kindle版
内容紹介
著者は電通からBCGに転職する際、経営学を独学するため1000冊以上の本を読破。「戦略読書マップ」をつくり上げた。その体験をもとに、完全独学可能、かつ必ず成果に結びつける技術を伝授する。超お得な1冊!

僕はコロナ禍の今、22時には就寝するのが日課になっている。が、24日(月)夜は寝入りっぱなに近所でバイクを空ぶかしした1人カミナリ族に起こされてその後眠れなくなり、翌25日(火)は睡眠不足から21時前には布団を敷いて横になっていたが、1時間ほど眠れた後に別のスクーター野郎に家の前でふかされてまたしても目が覚めてしまった。(余談だけど、外出自粛になって以降、こういう走り屋が急増したような気がする。)前夜は暗闇の中キンドルで洋書を読んで2時間かけて再び眠りに入ったが、2日目は目先を変えようと思い、図書館の返却期限が迫っていた本書を、拾い読みだけで2時間かけて読み切った。

それくらいの真剣度でいい本だと思う。著者のように外資系の経営コンサルタントにでもなりたいのなら、こういう読書はしなければいけないのだろうが、僕はそういうところは目指しているわけではないので、特にビジネス書で「これだけ」読めばいいとして書かれている内容自体にあまり納得はしていない。著者は仕事につなげる読書の6つの大原則の1つに、「成果を出すには「2種類の読書」が必要」だとして、ビジネス書と教養書を分けているが、この区分は経営コンサルタントを目指すなら必要かもしれないが、僕にとってはビジネス書も教養書に含まれるようなものだ。

ただ、ビジネス書のところで言われている、「古典の解説書」ではなく「古典」そのものを読めという主張には賛成である。別にビジネス書には限らない話だと思う。僕もそういう意識は持って読む本を選んでいるつもりだ(いつもそうではないが)。

でも、ビジネス書について、原典を読めと言われている割には本書自体が解説書になっているような気がするし、新刊のビジネス書に書いてあることのほとんどは、古典的名著といわれるビジネス書に書いてあることを、事例や業界を変えて繰り返し説明しているに過ぎないとか、ベストセラーを読むというのは費用対効果が低い投資だとか書かれているのに、それじゃあなんでこんな本を出されたのかという質問もしたくなってしまう。

続きを読む


タグ:山口周
nice!(11)  コメント(1) 
共通テーマ: