『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』 [読書日記]
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)
- 作者: 渡邉 格
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)【Kindle Unlimited】
「気づけば定職にもつかぬまま、30歳になろうとしていた。どんな小さなことでもいいから『ほんとうのこと』がしたい。初めて自分の心の奥底から出てきた、その声に従い、僕はパン屋になることを決めた」マルクスと天然麹菌に導かれ、「田舎のパン屋」へ。そこで実践する、働く人、地域の人に還元する経済と暮らしが、いま徐々に日本社会に広がっていく。ビール造りの場を求め、さらに鳥取・智頭町へ。新たな挑戦を綴った「文庫版あとがき」も収録。
中国山地の中に、「タルマーリー」というパン屋さんがあるというのは、テレビ番組で取り上げられたのをたまたま見ていて知った。中国地方の山間地って、結構その環境に魅入られて移住を果たす人が多い地域の1つで、僕の知人にもそういう人がいる。ネタの1つとして持っておいてもいいかもと思い、Kindle Unlimitedのラインナップを見ていて、本書を見つけて手に取ってみることにした。
僕はマルクスの『資本論』はちゃんと読んでいないため、前提としてマルクスを知らないで本書を読んだと思って欲しい。本書の著者も別にマルクスの論者なわけではないが、自分がやろうとしていることを自分なりに『資本論』の枠組みに当てはめて理論化を図ろうとされているふしがある。それが正しい『資本論』理解に基づいて論じられているのかは僕には評する力はない。ただ、マルクスをかじった程度の人からすると、著者による整理はそれなりにわかりやすくはあった。
でも、読むにあたって期待していたのはそういうレベルで自身がなされてきたことを一般化・正当化しようとした記述ではなく、単純に著者の御夫妻がどのように歩んで来られてきたのかというパーソナルヒストリーだったと思う。1斤400円もする食パンがなぜ売れるのか。どんな人が購入しているのか。どうやって売っているのか。同じように田舎でパン屋を開きたいと思っている人にも参考となるようなノウハウが、もっと詳らかにされていたらよかったのにと思う。