SSブログ

楽しい数学の時間 [ブータン]

数学は、創造的で、物語やイマジネーションに満ちている時が最高に面白い
'Maths at its best when it is creative, full of stories and imagination
The Bhutanese、2017年3月25日、Tenzing Lamsang記者
http://www.kuenselonline.com/youth-entrepreneurs-plan-to-produce-avocado-tea-and-flour/
*記事のURLは、同紙の記事更新がなされた時に追記します。

2017-3-18 MarcusDuSautoy.jpg
《王立個別指導プロジェクトのHPから》

今となってはちょっと古い出来事になってしまったが、3月13日の週から約10日ほど、英国オックスフォード大学の著名な数学者マーカス・デュ・ソートイ教授がブータンを訪問されていた。王立個別指導プロジェクト(Royal Tutorial Project)の一環で、その講義をビデオ収録してBBSで流そうということで来られている。ビデオ収録の合間に、プンツォリンのRIGSSやCSTをはじめとして幾つかの教育機関で特別講義も行われたが、折角の機会だからというので、王立プロジェクトの粋な計らいで、18日(土)夜、市民向けの公開講義が開催された。

冒頭ご紹介した記事は、その模様を報じたもの。この報道、クエンセルは3月20日付の同紙で1ページ扱ったのみだが、The Bhutanese紙は週刊タブロイド紙である利点を生かし、教授のインタビューまで2ページぶち抜きで掲載している。そのインタビュー内容までここでご紹介するつもりはないが、18日の公開講義は僕も出ていたので、その内容をちょっとご紹介してみたい。

多くの生徒さんや先生方が詰めかけた国際会議場での特別講義。マーカス教授の冒頭の話はどうやって数学に入って行ったかというものだった。教授は小さい頃、007の映画を見てスパイになることに憧れ、外国語を学ぶことから始めた。フランス語を手始めに、ドイツ語、ラテン語、ロシア語と手を広げていったものの、スペルや単語の多さや非論理的な語順に辟易するようになってしまった。そんな教授が、12歳か13歳だった頃、当時の数学の先生が教授を呼び、数学は単に四則演算や法則を学ぶことじゃない、もっと多くの領域があると言い、ある本を読むよう勧めてくれたという。それが数学との出会いだった。

The Language of Mathematics

The Language of Mathematics

  • 作者: Frank William Land
  • 出版社/メーカー: John Murray
  • 発売日: 1975/05
  • メディア: ペーパーバック

続きを読む


nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『人と「機械」をつなぐデザイン』 [仕事の小ネタ]

人と「機械」をつなぐデザイン

人と「機械」をつなぐデザイン

  • 編者: 佐倉統
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2015/02/26
  • メディア: 単行本

内容紹介
私たちの身の周りにあふれるさまざまな「機械」。人類は機械を活用することで、生活環境を飛躍的に向上させてきた。しかし、原発事故の例にみられるように、そこにはかならず負の側面も存在する。そこで、デザインという視点から、人と機械の関係を問い直し、より良い未来社会の姿を展望する。

この本も、前回ご紹介した『海外でデザインを仕事にする』と同様で、自分が知っている人がインタビューで登場される章があり、僕の目下の関心事項とも共通する内容だったので、購入することにした。但し、中古品をBook Offで購入したのだが。

なにしろこの本、新品だとA5判でも定価が税抜きで3600円もする。さすがは東大出版会、相当強気の価格設定だ。この本が書店店頭に並んだ頃には既に存在を知っていたのだが、すぐ読みたいと思ったのが14章中1章しかないのに、3600円もの金額を払う気にはなれずに放置していた。それが、昨年の今頃たまたまBook Offで並んでいるのを見つけて、廉価で購入した。

但し、中には「謹呈 ヒューマンルネッサンス研究所」と書かれた短冊が入っていた。ということは、この本の編集出版に関わった人と何らかのつながりのあった人が、著者謹呈としてただで受け取った本を、中古本市場に横流ししたということなのだろう。Book Offの買取価格なんてたかが知れているが、何だか寂しいお話だ。せめて短冊は取ってからBook Offへ持ち込んで欲しかったものだ。

などと前置きを長くしてしまったが、内容的には読み手の問題意識によってはなんとでも読めそうな本だという印象を受けた。この本は元々はオムロンの傘下のシンクタンク「ヒューマンルネッサンス研究所」が東大の佐倉教授研究室に持ちかけて実現した共同研究プロジェクトで、人と機械の理想的な関係の未来像を構想するという目的で、東大つながりで様々な研究領域から研究者が参加、ヒューマンルネッサンス研究所の研究員とコラボして、3年間の研究の結果が本書にまとめられたものである。読み手の問題意識によってなんとでも読めそうだといのは、こうした分野横断的な知性が集結しての研究成果であることが一因だろう。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『海外でデザインを仕事にする』 [読書日記]

海外でデザインを仕事にする

海外でデザインを仕事にする

  • 編者: 岡田 栄造
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2017/01/25
  • メディア: 単行本
内容紹介
自分なりのスケールで世界に確かな存在感を示す14人のデザイナーによるエッセイ。
IDEOの欧米オフィスを渡り歩いた職人的仕事術、Googleのアートディレクターに至る紆余曲折、テキスタイルの可能性を探る北欧のアトリエ風景、制約だらけの途上国のファブラボでの奮闘・・・
フィールドに飛び込み領域を切り拓く先駆者からのメッセージ。

1月に出たばかりの本だが、知り合いの方が2人、本書にエッセイを寄稿されているので、2月に日本に帰った時に1冊購入してブータンに持って来ることにした。大きくは欧米で働いておられた方と、中国、シンガポール、フィリピン、ガーナ等の国々に足を運んだ方々とに分けられる気がする。

僕ら中年世代は「デザイン」というと本当に狭い意味でのデザインしかイメージできないことが多いが、2年ほど前に大騒ぎになった新国立競技場の建設問題でもちょっとだけ垣間見れたように、1つの建物が出来上がるためには様々なステークホルダーとの調整も出てくる。単に建造物のデザインだけでなく、それに関わる人々全ての役割を定義して、全体を俯瞰できるデザインである必要がある。

本書で登場する多くの執筆協力者が、大学でデザインを勉強して、取りあえずメーカーに就職して働き始めてみたものの、全体の中の一部のみのデザインをやらされていて、そのうちに全体のデザインをやりたくなって会社を辞め、海外に飛び出していったという点では共通性がある。単に白い画用紙の上にスケッチを描くだけでなく、実際のステークホルダーとの調整も入ってくる。デザイナーというよりも、ひょっとしたら「トータルコーディネーター」と言った方がいいのかもしれない。

どこの国に行っても、何をやろうとしても、本当にそこに必要と思われる仕事は、複数のステークホルダー、省庁、企業、住民/市民等にまたがることが多い。それまでつながっていなかったもの、なかなかつながれなかったものをつなぎ合わせることで、今までとは違う何かが生まれてくる―――そう思えることは多いけれど、実際にそれを実現させるのは大変なことだと思う。当事者はわかっていてもできてこなかったケースも少なくない。そういうことはブータンに住んでいてもよく直面する。必要なのにできてないのがわかっているから、政府は「コーディネーション」や「コラボレーション」を強調するのだろう。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

英国人尼僧の奔走 [ブータン]

ブータンでせっかくいいものを作ることができても、それを世界中の消費者に知ってもらうことは難しい。ブータンでせっかく優れた社会貢献事業が行われていても、それを世界中の人に知ってもらい、支持者を募ることは難しい。強い動機と意志を持っていたとしても、往々にしてそれは、ものを作ることや、現場での活動に多くの時間が割かれ、買い手を探すことや、支持基盤を強化することに時間とエネルギーを投入することがおろそかになってしまう。

ここに住んでいて常々感じるのは、市民社会組織(CSO)の数の少なさだ。ブータンでCSOを自称している団体は30数団体しかないと聞くし、名前の知れたCSOであっても、財務基盤がぜい弱で、政府や外国からの資金支援がないと事業の存続すら危ういという話は度々耳にする。かく言う僕自身も、外国人であるだけでなく、日本人であることから、「援助してくれないか」と言われることが少なくない。CSOが作っているパンフレットを見ると、寄付金の受付口座はしっかり明記されている。でも、肝心の寄付者に対する説明責任はどのように果たしているのか、財務諸表は作っているのか、と尋ねると、そういうものは作っていないということが判明する。資金ギャップがいくらぐらいあるのかと尋ねても、事業実施にかかる支出がどれぐらいあるのかしか教えてくれない。自分達の活動を外国の人々に知ってもらう努力を自分達でしているのかと尋ねると、外国には行ったことがないという。ブータン人は内向き志向なので仕方ないが、その分、ここに住んでいる外国人に安易に頼ってしまう傾向が強い。

2017-3-20 Draktsho03.jpgピースが欠けている―――。そんな思いを抱きながら毎日過ごしている。

いいものを作ればマーケットが要る。作ることに一生懸命で、それを外国に売るとなったら、ブータンに来る外国人観光客が安直なターゲットになる。外国人観光客受入れを抑え気味にしていてただでも狭いマーケットで、同じようなものを沢山作っても売れない。僕が個人的に見て目的も活動内容も素晴らしいと思うCSOであっても、寄付者を国内にばかり頼っていては財務基盤強化の余地はかなり限定される。外国の消費者、外国の市民社会とつなげるピースが必要なのだと思う。それを、1人の企業家や1つのCSOの努力だけでなんとかしろというのはハードルが高すぎで、「つなぐ」という役回りは、ブータン人ではない誰かが担ってコラボしていくことが必要なのだろうと思う。

1月、僕はある英国人女性と初めてお目にかかった。仏教僧の装束を身にまとい、きれいに頭を丸めた、青い目の女性である。話す口調には落ち着きが感じられ、会話を続けているうちにこちらまでいい気持にさせられる。名前はエマ・スレイド、別名ペマ・デキという。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

アボカド加工品で起業を [ブータン]

若い企業家、アボカド茶とアボカド粉生産を計画
Youth entrepreneurs plan to produce avocado tea and flour
Kuensel、2017年3月17日、Younten Tshedup記者
http://www.kuenselonline.com/youth-entrepreneurs-plan-to-produce-avocado-tea-and-flour/

2017-3-16 RTC.jpg

【ポイント】
ミャンマーで開催されていた「メコン・ビジネス・チャレンジ」ビジネスアイデアコンテストで、11日、王立ティンプー大学(RTC)から参加したブータン人学生3人による「グラッデン・グーリー(Gladden Guli)」が、最終ラウンドで銀賞を獲得した。

彼らの事業提案はアボカド加工による高付加価値化。今まで果肉をそのまま食べるしかなく、ブータンではあまり人気のなかったアボカドを、種はお茶の生産に、果肉は乾燥粉末化して、ケーキやクッキー、サラダドレッシング、麺類等に加工しようというアイデアである。

アボカドはブータン中部が産地だが、商業生産は2012年に始まったばかり。1キロ400ニュルタム程度はする農産品は、なかなか消費者の関心を呼ぶものではなかった。それでもアボカドの味を良くすることに取り組む農家の数は増えてきていた。

今回のコンテストに挑戦したRTCの学生3人のうちの1人は、こうしたアボカド生産地域の出身。父親もアボカド生産を行ってきた。

アボカドは取引価格が高く、学生チームは起業のために受け取ったシードマネーの半分以上を、アボカドの調達に投入せざるを得なかった。適正な技術や専門家の助言へのアクセスも当初は十分ではなかった。しかし、やがて国立ポストハーベストセンター(パロ)のような政府機関や、大学教員が支援することで、コンテストへの出展にこぎつけることができた。

学生チームは消費者100人に聞取り調査して、アボカド加工品の商品化は可能性が高いとの感触を得、アボカドの商業生産を始めている農家15人から、生産したアボカドを加工用に提供してもよいとのレスポンスを得ている。彼らは卒業後、アボカド加工のための数量確保に向け、自身でもアボカド栽培を開始する予定。グラッデン・グーリーは、2018年末までに操業開始予定。いずれ商品のバラエティも拡大する方針との由。当面は、観光客やアボカド好きの個人消費者にターゲットを絞り、ティーバッグ20個入りのアボカド茶を200ニュルタム、アボカド粉は100グラム400ニュルタムで販売する予定。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヨンフラ空港、来月には再開準備を完了 [ブータン]

ヨンフラ空港再開、来月には準備整う
Yonphula airport to be ready by next month
Kuensel、2017年3月15日、Younten Tshedup記者
http://www.kuenselonline.com/yonphula-airport-to-be-ready-by-next-month/

2017-3-19 Yonphula.jpg
《行ったことないけど、こんなところのようです。BBSのHPから》

【ポイント】
リノベーション、安全配慮措置の改善、国際標準遵守等を目的として2013年から閉鎖されていた東部タシガン県カンルンにあるヨンフラ空港が、4月には再開準備が整う模様。ドルックエアー航空の就航開始時期に合わせ、5月から再開される見通し。

リノベーションの大きなポイントは滑走路の約半分の再編と、滑走路の平坦化である。現在の滑走路には3.8%の傾斜が設けられていたが、kろえっを2%以下に抑え、国際標準として認められる範囲内に収めることになっている。この空港リノベーションは、アジア開発銀行が行った国内空港施設改善事業支援(総額690万ドル)の一環で行われたもの。

閉鎖前、ドルックエアーは週3便を東部向け便として飛ばしていた。当面はこの規模での就航となるが、将来的には東部の経済発展に寄与するため、東部向け便を1便増便することも考えている由。

施設の整備は4月で終わる見込みだが、ドルックエアーの運行再開には、同社内取締役会での事業計画承認手続きに加え、持ち株会社ドルックホールディングス(DHI)への説明、さらにはDHIと政府との協議を経る必要がある。このために、空港整備完了と同時に運行再開ということにはならない模様。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』 [仕事の小ネタ]

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学

  • 作者: 入山 章栄
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2015/11/20
  • メディア: 単行本
内容紹介
ドラッカー、ポーターしか知らないあなたへ。
「ビジネススクールで学べる経営学は、最先端からかけ離れている!」
米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が、世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を、日本企業の事例も豊富にまじえながら圧倒的に分かりやすく紹介。世界の最先端の「知」こそが、現代のビジネス課題を鮮やかに解き明かす!

随分前にキンドルで購入していた本だが、今週になってようやく読む気になった。きっかけは今週出たある会議で、発言機会が得られれば自分の発言に箔を付けるのに「世界最先端の知見」というのから言えることを引用してやろうと考えていたことだった。

その会議は2日間行われたが、主催者にもいろいろな思惑があったのか、僕は円卓の最前列に座らせてもらえなかった。マイクがある最前列ならともかく、椅子しか置かれていない二列目には発言権はない。初日終了後に主催者に最前列に座らせて欲しいと訴えたけど、聞き入れてもらえなかった。僕はその会議に2日目、席を最前列にいただけることを期待して、おそらく1回しか回ってこないであろう発言機会を狙って、何を言うかをひと晩練り上げた。そのために参考にしたのが本書の第19章「日本の起業活性化に必要なこと(1)―簡単な『キャリア倒産』」第20章「日本の起業活性化に必要なこと(2)―サラリーマンの『副業天国』」第21章「成功した起業家に共通する「精神」とは」であった。非常に参考になった。

以前から度々指摘してきているが、起業して成功してやろうというギラギラ感をブータンの人々から感じることは多くない。なのに、昨年11月の世界企業家週間の一連のイベントでの議論を見ていると、融資へのアクセスが起業を妨げるボトルネックだとする意見一色の印象を受けた。ブータン人の若い人々の中には、いいアイデアを持っている人もいるが、いざそれを具体化させ、新規事業を立ち上げようとする段階で、腰が引けて煮え切らない態度を取る。そういう時はできない言い訳を並べ始める。

僕からすると、起業や新規事業立ち上げへの障害は、融資へのアクセス以外にもあるような気がしてならない。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『戦国北条記』 [伊東潤]

戦国北条記 (PHP文芸文庫)

戦国北条記 (PHP文芸文庫)

  • 作者: 伊東 潤
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2016/11/09
  • メディア: 文庫
内容紹介
国府台(こうのだい)、河越(かわごえ)、三増(みませ)峠の各合戦や、小田原籠城戦――。
北条五代を「合戦」と「外交」を軸に読み解くことで、関東における戦国百年の実相が見えてくる! 伊勢盛時(のちの北条早雲)による伊豆平定から、小田原で豊臣秀吉に屈するまでの興亡の歴史を、最新の研究成果を盛り込みドラマチックに描く。従来の北条氏のイメージを一新させる戦国ファン必読のノンフィクション。

伊東潤作品は、これまで甲斐武田氏や徳川家康を主人公にした作品など読んできた。河村瑞賢を主人公にした『江戸を造った男』などは秀逸で、この作品英訳してくれないかなと思ったぐらいだ。でも、彼のライフワークというか、歴史小説の世界に入っていったきっかけは北条氏を中心とした関東地方の戦国時代を描くことだったと聞く。

僕にとってはこの時代の関東地方というのは一種のブラックボックスで、織田や徳川といった、美濃・尾張・三河あたりまでが舞台の作品ならともかく、関東甲信越の話になるとなかなか触手が伸びなかったというのが正直なところである。いずれ「北条LOVE」の作品群には挑戦せねばとは思ってはいるが、舞台をよくも知らないのは大きなハードルになっている。

そんなところに、まさにドンピシャの解説書が登場した。海堂尊が『ジェネラル・ルージュの伝説』で「桜宮サーガ」の作品群に登場する人物の相関図と年表などをまとめ、それが後々の海堂作品を読むのに非常に役に立ったように、今回の伊東作品は、まさに「関東北条サーガ」とでも呼べる解説書である。地図や家系図が頻繁に挿入されていることも、読み進めるための理解をかなり助けている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ブータン人研究者が見た日本の農村過疎化 [ブータン]

日本の農村の人口減少からブータンが学ぶ教訓
Rural Japan depopulation: A lesson for Bhutan
The Bhutanese、2017年3月11日、Bimal K. Chhetri
*記事URLはウェブ掲載された加筆します。

【ポイント】
基礎的な設備がないことや、道路交通網の未整備、野生動物の侵入、限定的な就業機会、市場へのアクセスの悪さ―――これらは農村の人口過疎化の共通した理由と考えられてきた。こうした要因は、ブータンにおける農村から都市への人口移動を論じる際に必ず言及されてきたことでもある。

しかし、日本の農村ではどうも状況が違うようである。こうした基礎的な設備が全て揃っていても、日本の農村地域社会は前例のない規模での農村過疎化に直面している。

このことは、我々に、ブータンの農村・都市間人口移動の問題に取り組む現在のアプローチを、批判的に再考する機会をあたえてくれる。基礎的な施設を全て揃えるので十分なのか? 単にインフラ開発を進めること以上の何かがあるのだろうか?

短期的な経済成長を実現するために考えられた政策は、長期的な持続可能性に対して深刻な結果を及ぼすことがある。例えば、日本では50年前、急速な経済成長に伴う旺盛な国内需要に応じるために稲田を潰して杉を植える政策がとられた。今ではこれらの杉も出荷に適した時期を迎えているが、杉材に対する国内需要は低迷し、杉林からまき散らされる花粉により、地域の人々は花粉症の弊害に苦しめられている。

自分が訪れた佐々里村(多分、京都府)は、地域福祉サービスの推進や、地元産品の販売所設置、観光振興等、積極的な取組みを進めている。それでも、農村過疎化は進む一方である。

では、農村からの人口流出を抑制して農村社会を維持するには、何が必要なのか?―――私は国民総幸福(GNH)の価値がそこにあると考える。GNHを構成する9つの領域(domain)のうち、人間同士の関係性や人と自然との関係性を示す5つの領域が、課題解決の鍵になるのではないか。これらは「共生(co-existence)」のために必要不可欠である。

経済発展に加えて、個々人の心理的幸福感や健康、地域社会の活力、時間の配分、伝統文化の促進等を改善していくための政策を取ることが、ブータンの農村過疎化の問題の解決につながる最も賢明なアプローチなのだ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

慢性貿易赤字について今思うこと [ブータン]

貿易赤字、320億ニュルタム規模
Trade deficit widens to Nu 32B
Kuensel、2017年3月10日、Tshering Dorji記者
http://www.kuenselonline.com/trade-deficit-widens-to-nu-32b/

2017-3-10 Kuensel.jpg

【ポイント】
2016年の貿易収支統計によると、ブータンの貿易収支は321億ニュルタムの赤字だった。これは2015年の328億ニュルタムからは若干の改善となる。電力輸出の増加が貢献したものとみられる。電力輸出収入130.3億ニュルタムを除いた貿易収支は、449億ニュルタムとなり、これは前年の446.8億ニュルタムから拡大したことになる。

ブータンの輸入総額は673.6億ニュルタム。そのうち83%に相当する552.8億ニュルタムがインドからの輸入である。輸出総額は352.5億ニュルタムだが、うち90%は対印輸出によるもの。よってインドとの貿易収支は232.3億ニュルタムの赤字で、それ以外の国との貿易赤字88.9億ニュルタムを大きく上回っている。

電力は最大の輸出品目であるが、年間30億ニュルタムにのぼる対外債務の返済を売電収入によってカバーしなければならない構造となっている。

主な輸入品目としては、軽油が最大で57.7億ニュルタム。これにガソリンを合わせると75.3億ニュルタムとなる。車両輸入(スペアパーツ含む)の増加(69.4億ニュルタム)に伴い、燃料の輸入も増える構造となっている。その他の輸入品目としては、野菜、乳製品、肉類、米、輸送車両・ダンプ・重機等が続く。米の輸入は15.3億ニュルタム。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感