SSブログ

キャッシュ・プライズに戸惑う [ブータン]

今週は「キャッシュ・プライズ(賞金)」という言葉を3回も耳にした。週に3回は極端かもしれないが、「金一封」がインセンティブとして付与されるのはこの国では当たり前のことである。外国人の僕らから見ると非常に違和感のある習慣である。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

【その1】最初に戸惑ったのは、5月に開催される建設業界セミナーでの発表に賞金が付くと聞いたこと。これはブータンの建設技術をエンジニアリング専攻の学生に知ってもらおうと建設開発公社(CDCL)が主催して開催するもので、日本でいえば、ちょっと例えがおかしいけど土木学会の全国大会のようなものだと思う。僕からすれば学会で発表して、それでブラッシュアップされた論考を論文の形で掲載できればそれで研究業績としてはカウントされるから、賞金なんてなくても書く人はいるということになるが、ここの国では自分の履歴書にそれが書けるかどうかではなく、1位を獲ったのか、2位だったのか、3位だったのかが問題となるらしい。研究業績に順位を付けるという発想がよくわからない。

僕もこのセミナーでの発表枠にレジスターしたところである。しかも、事前提出論文は日本のコンサルタントの方との共同執筆という形式をとった。共同執筆者にとっては、ご本人が英語がおできにならない部分を僕が補って英語の文献を作れるというメリットがあり、僕には言うまでもなく、履歴書の研究目録に書ける項目を増やせるというメリットがある。当日の発表は、共同執筆者不在の中、僕がやることになるが、僕自身が不慣れなテーマであるので、専門的なことを訊かれてどこまで応答できるかはわからない。賞金なんてどうでもよくて、参加して存在感を示すことに意義があると思っている。

でも、主催者からすると、この国で、アカデミックな訓練を受けて、民間の建設会社で働いているようなエンジニアはそれほど多くないので、キャッシュ・プライズでもインセンティブに付けないと、2日間のセミナーに必要なだけのペーパーが集まらないという事態を招くのは容易に想像できてしまう。それがキャッシュ・プライズの理由だとしたら、まあ理解できないわけではない。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

【その2】次に耳にしたのは、新聞でも報じられている、「ブータン企業家大賞2016」の授賞式の会場。これは4月25日の世界知的財産の日の記念式典に併せて、経済省中小零細企業局が発表したものだ。

イノベーションと創造性を促すために
Promoting innovation and creativity
Kuensel、2017年4月26日、Tshering Palden記者
http://www.kuenselonline.com/promoting-innovation-and-creativity/

 女性企業家賞:Yoezer Lhamo(ブムタンで1991年から乳製品加工業を営む)
 BDBL農村企業家賞:Lhundup(チュメでお香の製造を営む)
 零細企業家賞:Lama Dorji(ティンプーのラマ・ベーカリーのオーナー)
 中小企業家賞:Norbu Tenzin(ティンプーで伝統的手すき製紙業を経営)

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ビジネスマンが大学教授になる方法 [仕事の小ネタ]

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 (ディスカヴァー携書)

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 (ディスカヴァー携書)

  • 作者: 中野 雅至
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2013/09/09
  • メディア: 新書
内容紹介
労働市場の流動性が高まるこの時代、一流大学を出て大手企業に就職すれば一生安泰…という図式は崩れてきています。その中で、現在のキャリアに付加価値をつけるため、また、ほかの働き方を求めて転職するために、「大学教授になる」という選択肢があります。大学教授というと、博士号を取得し、助教、准教授を経て、運良く教授の席が空いたらなれるもの、と思われがちですが、今や半数が一般企業や団体からの転身組。しかも、公募からの採用が一般的です。さらに、最近増加中の客員教授・特任教授なら、副業として、こなしていくことが可能です。では、どうやったらなれるの?その裏技を、キャリア官僚から大学教授に転身した著者が実体験をもとに紹介します。

手前味噌な話だが、昨年、日本語で書いた論文が社内閲覧スペースで採用・公開された。これ以外に、クエンセルに記事を2本投稿して、1ページまるまる使って掲載していただいた。そして、2月に土日費やして必死で書いた英語の論文が、すったもんだの編集事務局とのやり取りの末、年末までにはジャーナル掲載された。

特に最後のジャーナル掲載論文はいい経験になった。最初に僕が書いた原稿は、査読者のコメントに二度答えてリライトしているうちにかなり贅肉は取り払われていったと思うが、採用が決まった後のエディターの英文校閲でメッタメタに編集され、かなりいい英文に生まれ変わったのである。「ああ、そういう言い回しがあるのね」とエディターのセンスの良さに感動してしまった。当然、僕の初稿は原形をあまりとどめていない形になってしまっているが、いい文章になって世に出たのは嬉しい。

その時の経験があって、英語で論文を書くということに対する心理的なハードルはかなり下がって2017年を迎えた。とりわけすさまじかったのはこの4月で、僕はまたまたクエンセルに寄稿し、1月からスタックしていた別の論文を書き上げ、さらに5月にブータンで開かれるセミナーでの発表のために事前提出する別の論文を書き上げた。土日はほとんどの時間を執筆に費やした。ブログの更新が滞った最大の理由は、その時間を執筆作業に充てていたからである。そして、再びブログ更新を始めたのは、4月の書き物がほぼ山を越えたからである。

自分の考えを世に問う、クエンセルへの投稿は名刺代わりに使えるし、他に書いた論文2本は当地にてジャーナル掲載を目指しており、採用されればまたエディターが美しい英文に化粧直しして下さるだろう。さすがに1カ月で3本というのは体にも無理を強いたようで、体調を崩した理由もこの辺にある。でも、それと引き換えに得られた―――というか、残せたものは大きいと思っている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

お蔵入りしそうな報告書 [ブータン]

ご無沙汰しております。のんびりした国に住んでいながら、4月以降ほぼ毎週末も仕事をしていた感じでして、そもそも新聞記事のチェック自体もあまりしていませんでした。山は越えたと思いますが、依然として片付いていない仕事が多くて、あまり気の利いたブログ記事が書ける余裕もないのが現状です。とはいえ、新聞記事のチェック自体は再開したので、少しずつでもご紹介して行ければと思います。

G2Cは改善余地あり―第11次五カ年計画に関する調査
BTI survey on 11th Plan Implementation finds G2C can do better
The Bhutanese、2017年2月18日、Sonam Yangdon記者
http://thebhutanese.bt/bti-survey-on-11th-plan-implementation-finds-g2c-can-do-better/

【ポイント】
2月17日、ブータンの民間シンクタンクBTI(ブータン透明性イニシアチブ)は、第11次五カ年計画に関する市民の捉え方に関する調査の結果を報告した。この報告会には、上院議員や金融機関関係者、市民社会組織の関係者等が出席した。

調査は、国際コンサルタントのネイムール・ラーマン氏の指導の下、パロ、シェムガン、ルンチの3県にて実施。合計793世帯で聞き取り調査が行われた。調査項目の中には、保健、衛生、水、教育、農業、環境、文化、G2Cサービス(公共サービス)提供等が含まれる。

その中では、救急車サービスへのアクセス、薬局での医薬品購入費用の高さ、国内移動にかかる費用の高さ等が問題点として指摘された。

特に重大なのは、G2Cサービスの効率性に関する指摘である。ラーマン氏によると、回答者の多くがこのサービスの提供のされ方に不満を感じているという。近隣のコミュニティITセンターでオンライン申請・利用が可能なサービスである筈のG2Cは、処理速度が遅く、申請完了までにかかる時間が長すぎる。G2Cサービスのうち、約20項目についてはオンライン申請された実績が全くない。インターネット接続の遅さがこのサービスの大きな妨げになっている。

この最終報告書は、3月までには公表される見込みである。

続きを読む


タグ:市民社会
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブータン国内の車両登録台数 [ブータン]

改正道路交通法案、パブコメ募集中
Draft road safety and transport Bill up for public feedback
Kuensel、2017年4月7日、Younten tshedup記者
http://www.kuenselonline.com/draft-road-safety-and-transport-bill-up-for-public-feedback/

【ポイント】
増え続ける車両と年々深刻化する交通渋滞、ルールを無視する乱暴な運転、飲酒運転や無免許運転の増加等を鑑み、現在、政府は道路交通法の改正を進めている。既に法案は出来上がっており、現在情報通信省HP上で公開され、パブリックコメントを募集中。1999年以来の改正となる。
http://www.moic.gov.bt/en/first-draft-of-road-safety-transport-bill-2017/

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

道交法改正は非常に良いことだと思うが、交通警察の実施能力には疑問もある。この記事が出た日の午後、僕は出先の敷地から外の道路に出ようとして、門の前に横付けしていた4WDの車の運転手と睨み合いになった。すぐ近くに駐車スペースが1つ空いているのに、車が出入りする門の前に堂々と横付けするのもどうかと思うが、自分の車の後ろに、少しだけスペースを空けていて通れないわけじゃないだろ、何が問題なんだと抗弁するサングラス姿の運転手には腹が立った。それをすぐ近くで見ていた交通警察官は何もしなかったので、その近くを通るときに、「ちゃんと取り締まって下さいよ」と注意を促しておいた。

パブコメ募集中とはあるけれども、僕の中では優先度はさほど高くないので、思うところはあってもコメント出すかどうかは未だ決めていない。違反行為に対する罰金規程は記事でも沢山紹介されているが、むしろ違反行為を防止するための運転手教育の部分については殆ど何も書かれていない。そこまで調べてコメントするかどうかは悩ましいが、飲酒や無免許のようなあからさまな違反行為はともかくとして、もっと怖いのは路肩に停車していた車両がウィンカーも出さず、後方確認もせずにいきなり加速して来たり、日本で言う追い越し車線を走行中の車が、これまたウィンカーも出さずにいきなり左折しようとしたりして、ヒヤッとすることは多い。

さらに怖いのは、ブータンの運転手がやたらと先行車両の追い越しを試みることだ。坂の多い国ですぐにトルクの発生しないノロい車を追い抜くのはまあありがちなことではあるが、それを見通しの悪いカーブ区間で無理にやろうとして、対向車と衝突するという事故が僕の身近でも立て続けに起きている。これは相当に危ない。ここの部分は運転手本人にだけではなく、そんな運転手を雇っていた雇用主の責任も問うぐらいの思い罰則を適用してもいいように思う。

続きを読む


タグ:ティンプー
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

『上京物語』 [読書日記]

私事だが、うちの長男が7日に大学の入学式を迎えた。昨年全滅した大学受験。捲土重来を期して臨んだ今年は、1校を除いて全て合格し、第二志望だった大学に入学することになった。異国で単身赴任中の父親としては何も力になってやれなかったけれど、自分自身の力でここまでやってきたことは称賛に値する。失敗も良い経験として、これからの大学生活に臨んでくれるものと期待したい。

以前、喜多川泰著『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』をご紹介した際、この本、浪人生活確定で高校卒業を迎えた長男に、気分転換で読んでみたらと言って薦めたと書いた。結局読んでくれたのかどうかはいまだにわからない。それから1年経ち、大学生になった長男に、父親として贈ることができそうな気の利いたメッセージは僕自身の言葉としてはなかなか思いつかない。やっぱり喜多川泰の著書でも読んでみたらとは言いたい気持ちはある。押し付けがましさは多少あるけれど、今の長男の境遇からすればそれも許されるタイミングだろう。一浪の末に大学に合格し、親元を離れて東京に向かう「祐輔」が主人公となるこんな本がいいかなと思う。

上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え

上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え

  • 作者: 喜多川 泰
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2009/02/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
夢を夢で終わらせないために……。自分にしかできない生き方を見つけたいあなたに贈る、五つの新常識と三つの方法。魂を揺さぶるメッセージで読者の心を惹きつける喜多川泰氏の最新刊!
<こんなストーリー>
成功を夢見て上京した青年、祐介。いい暮らしがしたい。かっこいい車に乗りたい。自分の家が欲しい。誰もが思い描く「理想の人生」を追い求めていたはずだったのだが……。大きな希望に胸を膨らませながら人生のスタートラインに立ったのに、みんなが当たり前だと思っている常識に流されて生きていくうちに、いつのまにか夢を忘れ、「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔する。そんな多くの人が陥りがちな生き方を打ち破るには、何をすべきなのか?本当の幸せをつかむための考え方、心の持ち方とは?父から息子へ贈る渾身の手紙によって、夢を実現する「成功者」の生き方が少しずつ解き明かされていく!

1つだけうちの長男と置かれた状況が違うのは、本書で出てくる「祐輔」というのは、地方出身者で親元を離れて一人暮らしを始めることになっていること。うちの長男は東京生まれで、大学も都内なので、取りあえずは自宅から通学するらしい。「祐輔」の父親が息子に贈った手紙の中で出てくる架空の人物「祐介」が羨んだ、自宅通学、自宅通勤でお金が貯まりやすいという状況にはうちの長男はあるわけだが、だからといって本書が読者に伝えたいメッセージが、うちの長男には当てはまらないというわけではない。

続きを読む


タグ:喜多川泰
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『なぜデータ主義は失敗するのか?』 [読書日記]

なぜデータ主義は失敗するのか?:人文科学的思考のすすめ

なぜデータ主義は失敗するのか?:人文科学的思考のすすめ

  • 作者: クリスチャン・ マスビェア
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2015/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
ブレインストーミングからデザイン思考、ビッグデータまで、魔法のビジネスツールはどうして難局を乗り越えられないのか。人文科学的思考法をビジネスの場で用いるというのは、具体的にはどういうことなのか。データ分析だけでは激動の状況に対応できない。ならばどうすればいいか…多数の一流企業と協働するコンサルタントが明かす、難局を乗り越える思考法。

今週、春休み期間中の新中学二年生の次男からLINE電話で取材を受けた。お父さんの仕事について話を聞かせて欲しいとのこと。春休みの宿題というやつで、仕事について考えるという企画だったようで、いろいろ聞かれたが、その中の1つに、「お父さんのような仕事をするには、大学でどんなことを勉強したらいいのか」というのが含まれていた。

僕は、「(うちの三人兄弟の中で最も人たらしである)君に最も向いているのは文化人類学か社会学だろう。それに統計学をちゃんと勉強しておくとよい」というような回答をした。加えて歴史に関する深い造詣があるとお父さんの仕事にはかなり役に立つけど。

歴史の部分はともかくとして、ここで僕が愚息に対して言わんとしたことが、決して僕の今やっている仕事に直結してくるわけではない。僕は文化人類学も統計学も、系統立った勉強をしてきたわけではなく、必要に駆られて後から自分でかじったという程度のものでしかない。ただ、後者に関しては、今の世の中がこれだけ「ビッグデータ」「オープンデータ」と言われている中で、どの業界を目指すにしてももそれなりに必要とされる知識であろうというのは理解されやすいだろう。

では文化人類学はどうか。僕の今身を置く業界では大学時代に文化人類学を勉強したという人は結構多い。統計学的に有意に多いだろう。でも、「父親と同じような仕事を目指すなら」という仮定を取り除いても、文化人類学の適用可能範囲はもっと幅広いのではないかと思う。

本書はまさにそこの部分を主張している。タイトルが「データ主義=失敗」を想起させる点については納得いかないが、内容的には人の行動の背景を理解することも重要だということで、二者択一ではなくどちらも必要ということを言わんとしているのではないかと思える。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

再生可能エネルギー国際会議 [ブータン]

4月3日から5日にかけて、ティンプー市内王立ブータン大学(RUB)講堂において、「第2回持続可能な再生可能エネルギー開発と設計に関する国際会議(International Conference on Sustainable and Renewable Energy Development and Design)」という国際研究会が開催された。主催はRUB傘下のプンツォリン科学技術カレッジ(CST)。CSTは元々学部の4学科しかなかったが、次の年度からエンジニアリングと再生可能エネルギーの修士課程を新設する予定。元々この国際会議は昨年11月開催を目指して発表者募集を進めていたが間に合わず、半年遅れでの開催となった。

会議には、スポンサーとなったカルナ財団やブータン財団関係者、それに研究発表でも米国、インド、ネパール、バングラデシュあたりから研究者が参加して、総勢400人を超える出席者があった。日本人の発表者はいなかった。共同発表者として1名名を連ねておられた筑波大学の方がいらっしゃったが、もう1人のドイツ人の方がプレゼンをやられていた。

2017-4-3 RenewableEnergy02.jpg
2017-4-3 RenewableEnergy03.jpg
《経済大臣が主賓で出席した開会式の模様》

テーマとしては割と幅広い。僕たちが「再生可能エネルギー」と訊くと、太陽光や風力、バイオガスあたりをすぐに思い浮かべる。でもブータンに来て「再生可能エネルギー」の定義の中には水力が大きなウェートを占め、しかもこの国の水力はナショナルグリッドだから、送配電網も含まれる。それに、僕らはどうしてもエネルギーの生産サイドの方を中心に考えてしまうが、会議のセッションの中には、都市のビル設計を通じたエネルギー消費の効率化や、スマートシティ、環境教育なんてのも含まれている。

でも、この国際会議の扱いはクエンセルでは意外と小さく、記事が2つ載っただけだった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『少しだけ、おともだち』 [読書日記]

少しだけ、おともだち

少しだけ、おともだち

  • 作者: 朝倉 かすみ
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2012/10
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより) ほんとうに仲よし?ご近所さん、同級生、同僚―。物心ついたころから、「おともだち」はむずかしい。微妙な距離感を描いた8つの物語。

「忙しい」のを盛んに言い訳にするブータン人の前ではあまり言いたくはないが、僕もここ数週間、非常に忙しくかった、というのをゆっくり本を読んでいる時間もなかった言い訳にしたい衝動に駆られる。本読んでないのに新聞記事は盛んに読んで、ブログで紹介記事を挙げてるじゃないかというツッコミは飛んできそうだが。

ちょっとキザなセリフを吐かせてもらうと、こちらに来てから日本語を使う頻度よりも英語を使う頻度の方が高くなったせいか、それとも単に加齢のせいか、とにかく日本語の文章がスラスラ書けなくなった。昔はブログで1つ記事を書こうと思うと、4パラ構成でどうやって起承転結を描くか、楽に考えることができた。ところが今では1つの記事を書くための構成を考え、文章をひねり出すのにすごいエネルギーを消耗するようになった。考えがなかなかまとまらないのはきっと加齢のせいで、スラスラ文章が書けないのは普段の会話で日本語をあまり使わないからだろう。

さらに気になっているのは、日本語の文章が書けないどころか、日本語の文章が読めなくなってきていることだ。クソ長い日本語のメールに対する拒否反応は10年以上前から僕にはあり、当時のブログではこんな冗長なメールを上司に送信してきて報連相やったと言い張る部下に対する嫌悪感をあからさまに述べたこともある。そんなことで時間を費やすぐらいなら、サシで議論した方がよほど本人のためにも良いが、残念ながら報連相や意見交換をメールで行う人は今でも多い。それが行動様式化して染みついてしまっているのだろうから仕方がない。

あれ?また下手な駄文を書いてしまったかも。問題は、このクソ長いメールの文章に対する拒否反応は、単に書き手のためにならないということではなく、僕の頭の中にスラスラ入って来ないという読み手側の事情もある。メールを開けて、文章がクソ長かった時点で既に僕の心が閉ざされてしまうというのもあるが、辛抱して読もうとしても、集中力が続かない。きっと加齢(また)のせいもあるのだろう。

お待たせしました。そこでようやく本題である―――。

続きを読む


タグ:朝倉かすみ
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

現地生産のスポーツカー? [ブータン]

現地生産のスポーツカー、コンペでデビュー
Locally built sports car debuts at innovation competition
Kuensel、2017年3月31日、Younten Tshedup記者
*URLは存在しません。HP上では記事閲覧ができないのです。

2017-3-31 Kuensel2.jpg
《記事が存在した証しとして、写真撮っときました。》

【ポイント】
3月30日、ティンプーにおいて、第2回テクニカル・イノベーション・コンペが開催された。主催は労働人材省。2014年に第1回コンペが開催されて以降、初めてのコンペに出展された作品は6点だった。

うち第1位を獲得したのは、ブータンテレコムの電波周波数エンジニアであるジグミ・タクテン氏の制作した「自動横糸巻き取り機(Automatic Winding Weft for Shuttle)」。ジグミ氏は、母親が手織りを営む姿を間近に見て、このアイデアを発想。マイクロコントローラーArduinoを用いたリニアアクチュエーターで、12ボルトの電圧で駆動させる。プロトタイプ制作費は7850ニュルタム。氏はこれを商業生産につなげたいと意気込んでいる。

第2位は、チュメ技術訓練校(ブムタン県)の教官、クンザン・ゲルツェン氏の制作した改良ボカリ(ストーブ、Bukhari Radiator)。ボカリで薪を燃やすとエネルギーのロスが発生する。薪のエネルギーの90%は煙となって放出されてしまう。氏はこのボカリの熱で温水を生産し、これを室内に循環させることによって、室内温度を長く保てるシステムを開発。これにより90%のエネルギー喪失分の25%は節約できるという。

第3位は、ランジュン技術訓練校の教官、リンチェン・ドルジ氏が制作した「ハイブリッドLEDフェンス(Hybrid Eco-Friendly LED Fencing)」。農地への野生動物の侵入を防ぐシステムのプロトタイプで、太陽光を利用して蓄電し、日中は侵入者を感知してサイレンを鳴らし、夜間はサイレンに加えてLEDライトで侵入者を照らす仕組みになっている。

しかし、会場の注目を最も集めたのは、サムチ県で自動車整備工場を営むツェリン・テンジン氏が制作したコンバーチブル・スポーツカーだった。この車はマルチ・スズキ製のMulti 800とMulti Swiftのパーツを合体させ、双方の利点を組み合わせて1つの車体に収めたもの。コンバーチブルはブータンでも珍しく、今後この車が路上走行できるよう、関係機関と協議を進めるとのこと。

続きを読む


nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大通り混雑解消の切り札? [ブータン]

市、ノルジン・ラム大通りの駐車スペース撤去へ
Thromde to do away with parking spaces on Norzin Lam
Kuensel、2017年4月1日、Dechen Tshomo記者
http://www.kuenselonline.com/thromde-to-do-away-with-parking-spaces-on-norzin-lam/

2017-4-1 Kuensel.jpg

【ポイント】
ティンプー市は、昨年沿道の商店主からの大反対で頓挫したノルジン・ラム大通りの車両立入り禁止措置を見直し、駐車スペースを撤去して沿道での停車時間を15分に制限するとする、新たな方針を打ち出した。

現在ノルジン・ラムには230台分の駐車スペースが沿道に設けられている。しかし、中には1日中停まっている車も多く、駐車スペースを探すドライバーが徘徊して混雑を巻き起こす原因となってきた。

このため、市ではフェンデ・ラム通りとザントペルリに計550台が収容できる立体駐車場を建設。2015年9月に始まった工事は今年中に終了する見通しで、市ではこの立体駐車場ができ次第、ノルジン・ラムの駐車スペース撤去を進める考え。

ノルジン・ラム沿道で店舗を営む事業主のコミュニティは、市の政策を概ね支持しているというが、個別で商店経営者のインタビューを聞くと、売上げに影響が出ることや、自分の車を置くスペースが無くなることを懸念する声もある。

続きを読む


タグ:ティンプー
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感