SSブログ

英国人尼僧の奔走 [ブータン]

ブータンでせっかくいいものを作ることができても、それを世界中の消費者に知ってもらうことは難しい。ブータンでせっかく優れた社会貢献事業が行われていても、それを世界中の人に知ってもらい、支持者を募ることは難しい。強い動機と意志を持っていたとしても、往々にしてそれは、ものを作ることや、現場での活動に多くの時間が割かれ、買い手を探すことや、支持基盤を強化することに時間とエネルギーを投入することがおろそかになってしまう。

ここに住んでいて常々感じるのは、市民社会組織(CSO)の数の少なさだ。ブータンでCSOを自称している団体は30数団体しかないと聞くし、名前の知れたCSOであっても、財務基盤がぜい弱で、政府や外国からの資金支援がないと事業の存続すら危ういという話は度々耳にする。かく言う僕自身も、外国人であるだけでなく、日本人であることから、「援助してくれないか」と言われることが少なくない。CSOが作っているパンフレットを見ると、寄付金の受付口座はしっかり明記されている。でも、肝心の寄付者に対する説明責任はどのように果たしているのか、財務諸表は作っているのか、と尋ねると、そういうものは作っていないということが判明する。資金ギャップがいくらぐらいあるのかと尋ねても、事業実施にかかる支出がどれぐらいあるのかしか教えてくれない。自分達の活動を外国の人々に知ってもらう努力を自分達でしているのかと尋ねると、外国には行ったことがないという。ブータン人は内向き志向なので仕方ないが、その分、ここに住んでいる外国人に安易に頼ってしまう傾向が強い。

2017-3-20 Draktsho03.jpgピースが欠けている―――。そんな思いを抱きながら毎日過ごしている。

いいものを作ればマーケットが要る。作ることに一生懸命で、それを外国に売るとなったら、ブータンに来る外国人観光客が安直なターゲットになる。外国人観光客受入れを抑え気味にしていてただでも狭いマーケットで、同じようなものを沢山作っても売れない。僕が個人的に見て目的も活動内容も素晴らしいと思うCSOであっても、寄付者を国内にばかり頼っていては財務基盤強化の余地はかなり限定される。外国の消費者、外国の市民社会とつなげるピースが必要なのだと思う。それを、1人の企業家や1つのCSOの努力だけでなんとかしろというのはハードルが高すぎで、「つなぐ」という役回りは、ブータン人ではない誰かが担ってコラボしていくことが必要なのだろうと思う。

1月、僕はある英国人女性と初めてお目にかかった。仏教僧の装束を身にまとい、きれいに頭を丸めた、青い目の女性である。話す口調には落ち着きが感じられ、会話を続けているうちにこちらまでいい気持にさせられる。名前はエマ・スレイド、別名ペマ・デキという。

エマさんは英国・ケント州のご出身。1990年代、金融機関の債務アナリストとして、忙しい日々を送っていた。すらっとした長身で、香港を拠点に颯爽と風を切ってアジアをわたり歩く姿が想像できそうだ。そんなエマさんに転機が訪れたのは1997年のアジア通貨危機。当時ジャカルタに滞在中だったエマさんは、宿泊先のホテルで暴徒に襲われ、あわや命を奪われるかという恐ろしい経験をした。幸いけがはなかったものの、心に負った傷は深く、自分がやってきたことは果たして正しかったのかどうか、自問自答の日々を過ごした。その後エマさんは金融機関を辞め、ヨガや瞑想に傾倒していく。

2011年、エマさんはブータンを初めて訪れた。チベット仏教にふれ、感銘を受けたエマさんは、プナカで仏門に入り、修行の末2012年にペマ・デキという僧名を与えられた。

その後エマさんは、障害を持つ児童・生徒に対して職業訓練を施し、生活していく力を付けさせようという活動を西部と東部で展開しているCSO「ダクツォ(Draktsho)」の創始者リズィン・パドマ・ツォギャルさんと知り合った。この出会いも偶然だったらしく、国内移動中のバスの中での出来事だったと聞く。リズィンさんの活動に感銘を受けたエマさんは、英国で「Opening Your Heart to Bhutan(ブータンへ心を開こう)」という慈善団体を立上げ、ダクツォ職業訓練センターの活動の支援を開始する。主にはリズィンさんが立ち上げたばかりの東部タシガンにあるダクツォ・イーストの施設整備への協力だ。自身が金融界に身を置き、そこから得られた人的ネットワークと、英国ブータン協会の協力を得て、英国を中心に広く支持者を獲得していった。

エマさんのアプローチは、ダクツォ・イーストの施設の不具合を自身の目で確認し、その整備に必要な資金を計算し、必要額を事前に明示してその都度寄付を募るというやり方。1つ1つのプロジェクトの規模は小さいが、自分が行った寄付がどこでどう使われるのかがはっきりしている。勿論、そのための普及広報活動にも力を注ぐ。ブータン訪問は年数回。でも、英国にいる間は自身の慈善団体をベースに情報普及とファンドレイジングに精を出す。普及広報活動のために、自身の体験をまとめた本も間もなく出版される。『心を解き放つ~銀行業からブータンの仏教にいたる人生の旅』と題したこの本の印税は全て慈善団体への寄付に充てられることになっている。

Set Free: A Life-Changing Journey from Banking to Buddhism in Bhutan (English Edition)

Set Free: A Life-Changing Journey from Banking to Buddhism in Bhutan (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Summersdale Publishers Ltd
  • 発売日: 2017/04/13
  • メディア: Kindle版
内容紹介
「拳銃を持った男は私をカーペットに押し付けた。私はからだをなるべく小さくすくめた。本能的に頭を守る姿勢をとったのだ。
「ああ、神様。どうか殺さないで。」そんな言葉は歯でからまって口から発することもできず、私のからだは冷たくなっていた。こんな時に自分に残されたのはこんな言葉だった。
「お願い。頼むから殺さないで。神様。お願いです。」’
私は生きのびたい。死にたくないと思った。」
エマ・スレイドは巨大投資銀行の債務アナリストとして世界各国を飛び回っていた。ジャカルタに出張した折、彼女はホテルの一室で人質になった。彼女が無傷で解放されたのは幸運だと思う。しかし、その後の数カ月のうちに、金融市場は崩壊してしまった。エマは自分が遭遇した出来事がトラウマとなって悩まされ、自身が苦悩のかたまりとなってしまった。物事が速いスピードで進む大都会から物事が静かにゆっくりと進むヒマラヤの山々に囲まれたブータンへ―――『心を解き放つ』はエマの驚くべき半生を描いた物語である。そこには人が生きていく中で経験する、働くこと、旅すること、霊的体験、仏教、人と人との関係性、そして意味のある人生を形づくるものが何かという問いがある。

ダクツォは元々はティンプーの職業訓練施設から始まったCSOで、ここにはJICAのボランティアも過去何人か派遣され、今いらっしゃる方は手工芸品の製作指導のあたっておられる。そこでJICAボランティアとともに生徒さんが作った手工芸品も、エマさんはブータンに来られるたびに大量に仕入れ、これを英国に戻って販売されている。イベントの際の出店というだけでなく、彼女の知人が開いているお店にも置かせてもらったりしているのだという。

2017-3-20 Draktsho01.jpg
2017-3-20 Draktsho02.jpg

隣国のネパールでは、こうした、ネパールと本国とを往来して個人レベルで慈善活動を展開している日本人の方の話をよく聞くが、ここブータンでそうした日本人がいらっしゃるというのは寡聞にして存じ上げない。外国人が旅行で訪れても平均4、5日しかいない、しかもリピーターとなる頻度が極めて低いブータンで、こうして地元で社会貢献活動を展開しているCSOのスタッフと出会い、そこで作られている手工芸品や加工食品等の背後に秘められたストーリーを知り、いわばその商品と「恋に落ちる」ようなエレガントな出来事は願ってもなかなか起きない。そういった意味では、ブータンに長期滞在できたエマさんのケースはかなり特殊かもしれない。

今年1月、エマさんは、英国テレサ・メイ首相から、「Points of Light Award(光の点)」という表彰を受けられた。活動開始から日が浅くても首相名での表彰があるというのは、ある程度実績を積み上げて行かないとなかなか政府の認知も得られず大臣表彰もなかなか受けられない日本なんかとは随分違う。上で述べたように、短期滞在しかできないブータンで、真に草の根レベルで現地パートナーを探し出して活動への理解を深めるというのは相当難しく、日本の多くの市民社会組織は、タラヤナ財団のような世界的にも比較的名の知れたCSOを窓口にブータンへとアプローチして来られている。王室系の団体ならまず間違いはないだろうということもある。短期滞在でも比較的結果は得やすいアプローチの仕方だろう。でも、エマさんのは違う。1月の授賞式典がダクツォで開かれた時、エマさんは外務大臣と初対面で、偉い人を相手に何をしゃべったらいいのかと緊張して戸惑ったと仰っていた。王室や政府とは別の次元で、草の根レベルの活動をなさってきたのだというのが、このお話からもよくわかる。

2017-3-20 Draktsho05.jpg
2017-3-20 Draktsho04.jpg

4月に出る著書、当然僕は未だ読んでもいないけれど、エマさんからは、「日本でも訳本を出版したいんだけど、知り合いいない?」と訊かれている。その爽やかな話術に思わず「うん」と言いたくなる。出版業界に知り合いがいないわけでもないが、先ずは読んでみたいと思う。当然翻訳者の確保も必要なわけだが、腐っても僕も昔は英語専攻だったわけで、翻訳手伝ってみようかなと思ったりもする。こんな本が日本でも売れれば、それがダクツォの活動や商品への理解につながり、脆弱なCSOの財務基盤が多少なりとも強化されることにもなるわけだから。

【関連HP】
・エマ・スレイドさん個人HP:http://www.emmaslade.com/
・Opening Your Heart to Bhutan:https://www.openingyourhearttobhutan.com/
・ダクツォ:http://www.draktsho-bhutan.org/

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1