SSブログ

ブータン人研究者が見た日本の農村過疎化 [ブータン]

日本の農村の人口減少からブータンが学ぶ教訓
Rural Japan depopulation: A lesson for Bhutan
The Bhutanese、2017年3月11日、Bimal K. Chhetri
*記事URLはウェブ掲載された加筆します。

【ポイント】
基礎的な設備がないことや、道路交通網の未整備、野生動物の侵入、限定的な就業機会、市場へのアクセスの悪さ―――これらは農村の人口過疎化の共通した理由と考えられてきた。こうした要因は、ブータンにおける農村から都市への人口移動を論じる際に必ず言及されてきたことでもある。

しかし、日本の農村ではどうも状況が違うようである。こうした基礎的な設備が全て揃っていても、日本の農村地域社会は前例のない規模での農村過疎化に直面している。

このことは、我々に、ブータンの農村・都市間人口移動の問題に取り組む現在のアプローチを、批判的に再考する機会をあたえてくれる。基礎的な施設を全て揃えるので十分なのか? 単にインフラ開発を進めること以上の何かがあるのだろうか?

短期的な経済成長を実現するために考えられた政策は、長期的な持続可能性に対して深刻な結果を及ぼすことがある。例えば、日本では50年前、急速な経済成長に伴う旺盛な国内需要に応じるために稲田を潰して杉を植える政策がとられた。今ではこれらの杉も出荷に適した時期を迎えているが、杉材に対する国内需要は低迷し、杉林からまき散らされる花粉により、地域の人々は花粉症の弊害に苦しめられている。

自分が訪れた佐々里村(多分、京都府)は、地域福祉サービスの推進や、地元産品の販売所設置、観光振興等、積極的な取組みを進めている。それでも、農村過疎化は進む一方である。

では、農村からの人口流出を抑制して農村社会を維持するには、何が必要なのか?―――私は国民総幸福(GNH)の価値がそこにあると考える。GNHを構成する9つの領域(domain)のうち、人間同士の関係性や人と自然との関係性を示す5つの領域が、課題解決の鍵になるのではないか。これらは「共生(co-existence)」のために必要不可欠である。

経済発展に加えて、個々人の心理的幸福感や健康、地域社会の活力、時間の配分、伝統文化の促進等を改善していくための政策を取ることが、ブータンの農村過疎化の問題の解決につながる最も賢明なアプローチなのだ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感