SSブログ

『明治維新史』 [仕事の小ネタ]

明治維新史 自力工業化の奇跡 (講談社学術文庫)

明治維新史 自力工業化の奇跡 (講談社学術文庫)

  • 作者: 石井 寛治
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/04/10
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
強大な外圧を前に倒幕を果たした維新の志士と、開国の波をのりこえ産業の近代化に歩みだした豪商農を支えたものは澎湃とする「独立の精神」だった―。黒船来航から西南戦争まで、近代国家揺籃期の光と影は現代にまで続いている。新しい国のかたちを模索した激動の時代を、政治や社会そして経済・産業をふまえて立体的に描きだす、清新な明治維新通史。

「あれ、もう日本の近現代史とはおさらばって言ってなかったっけ?」などと訊かないで下さい(苦笑)。

できれば、もうおさらばしたかった日本の近現代史。でも、随分昔に、なんとかクイックに勉強せねばとの焦りから、購入しておきながら死蔵していた本が書棚から見つかってしまった。文庫本だからいつでも読めるとたかをくくっていたが、読む時間を作れなかった。この週末を金曜日を含めて三連休にした。積読状態の蔵書を圧縮する作業に取り組む中で、この「今さら」感のある文庫本も読み切っておくことになった―――というか、今週月曜日から通勤時間限定で読んでいたけれども、連休を迎えるにあたってまだ200頁近く残していて、それを連休中に読み切ったということになる。

この本を読んでいての気付きは、「明治維新」という言葉によってどこからどこまでが描かれるのかの定義が「諸説あり」だということだった。通説は西南戦争終結を以って維新の終幕ということらしいが(遠山茂樹『明治維新』)、著者は「19世紀後半という世界史的状況のもとでの明治維新変革の終期は、むしろ明治憲法体制の成立と日本産業革命の開始におくべきだ」(p.364)との立場であるし、僕が普段お仕えしている偉い方々も、明治憲法発布から民法、商法制定あたりまでをカバーして、大政奉還から約30年間が明治維新として描かれるべきとの立場を取っている。

少なくともこの本を読むまでは、僕の頭の中には、「大政奉還・王政復古 vs.近代国家としての諸制度の成立」の対比軸しかなかったから、「維新改革の主体勢力だった討幕派の政治生命終了 vs. 国際社会にも比肩しうる近代国家としての成立」という対比軸があるということ、さらには「近代国家」というのを何で見るかについても、法制度の整備や政党内閣制で見る法学・政治学的視点と、産業発展で見る経済学的視点というのがあるということがわかった。話す相手によって立場を調節していかないと、変なところで足元をすくわれるから気を付けないとね。サラリーマンは。

この著者の本は、2012年に同じ講談社学術文庫から出ている『日本の産業革命』を読んだことがある。そこには著者が明治維新の定義におく「日本産業革命の開始」移行が描かれている。その意味では、本日ご紹介の明治維新史では、忸怩たる思いを抱きながら西南戦争終結と維新三傑のご退場あたりまでで記述を打ち切られている。日本がどうやって近代国家としての諸制度の整備を進めて行ったのかは本書だけでは十分ではないと思うが、幕末から西南戦争までの記述は、日本史の教科書を深掘りして詳しく描かれており、とても包括的だった。著者が経済学者だからだろうが、結構、通商や流通、経済の視点がふんだんに盛り込まれていて、そういう視点から日本史を勉強していない読者には大変興味深い。

さて、これで日本の近現代史を読むのはおしまい―――と言いたいところだったが、これを読んでて別の本も気になり始めた(苦笑)。当面の課題は新型コロナウィルス感染禍で公立図書館も閉館になっている中、先ずは積読状態の蔵書を減らしていくことなので、今すぐではないが、事態が少しは終息の方向(というか、ひょっとしたら定常化する方向なのかも)に向かい、図書館が再開すれば、本書で引用されているような文献のいくつかは、読んでみるかもしれない。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「もの」はどのようにつくられているのか?』 [仕事の小ネタ]

「もの」はどのようにつくられているのか? ―プロダクトデザインのプロセス事典 (Make: Japan Books)

「もの」はどのようにつくられているのか? ―プロダクトデザインのプロセス事典 (Make: Japan Books)

  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2014/05/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
本書は、プロダクトデザインを学ぶ人のためにさまざまな工業製品の製造手法を、豊富な図解と写真とともに解説する書籍です。紹介する技法は、ガラス吹きなどの伝統的な技術から、射出成形などの大量生産の基礎となった技術、さらにCNC切削加工やステレオリソグラフィ(光造形)などのデジタルファブリケーション技術まで多岐にわたります。各項目では、代表的なプロダクト、原価、加工速度、精度などが紹介され、リファレンスのように使用することも可能です。ものづくりの創造的なプロセスを知ることで、自分のイメージを形にする際のアイデアの素にしたいと考えるMakerにもおすすめします。日本語版は田中浩也氏が監修し、序文「『ものの読み書き』に向けて」を書き下ろしました。

去年8月の東京メーカーフェアの会場で買った1冊。事典なので、事典的な読み方でいいかと思い、流し読みした。

正直言って、読んでいてわかりやすかった技法もあれば、文字情報だけじゃイメージしづらい技法もあった。また、工場じゃなきゃ導入できない、それなりの投資を伴う技法もあれば、3Dプリンタがあれば自宅でだって作れる技法もある。世の中いろんな技法があるんだなというのが見渡せるので、それなりに面白い1冊だと思う。

ずっと読んでなかったけど、この本を買った頃から、実はものを作る際の素材に対して、僕があまりにも知らなさすぎることが気になり始めた。ものを見ればこれってどうやったら作れるのかと頭の体操をしていた。そのプロダクトを作るに至るまでのアプローチというのは必ずしも1つではない。

例えば、僕は木刀のレプリカを外国で作ろうとして近所のファブラボに行ってスタッフの方と悪戦苦闘したことがあるが、最初は単に3Dスキャナで木刀のデータを作ってCNCウッドルーターで切削加工すればできるのではないかと思っていたが、スキャナの性能的に木刀の長さのデータが取り込めず、その後、少なくとも2つ3つの別のアプローチを思い付いて試してみることになった。(そして結論は、その国の素材であるマツは柔らかすぎて木刀には向いていないということだった(笑))

今だったらもう1つ別のアプローチを思い付いたので、試してみたい気持ちが強い。ひょっとしたらできるかもと思っている。

もう1つ、本書の売りは、各技法の英語名も併記されていることと、詳しく知りたければこのウェブサイトで調べろと丁寧にURLも掲載してくれていることである。全ての技法に通暁する必要まではないものの、こういうのをいろいろ知っていると、プランAがダメならプランBと、いろいろなアイデアを展開させやすい。座右に置いておいて損はない1冊であった。

Making It Third Edition

Making It Third Edition

  • 作者: Lefteri, Chris
  • 出版社/メーカー: Laurence King Publishing
  • 発売日: 2019/02/25
  • メディア: ペーパーバック


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『現代思想』2018年3月号 [仕事の小ネタ]


内容紹介
現在叫ばれる「宅配クライシス」により、これまでの物流は根本的な革新が求められている。
またテクノロジーの発展により、新たな流通の形態も発明されてきた。
こうした大規模な物流再編の一方で、各種小規模流通やローカルメディアも同様に発展してきた。
こうした取り組みは地域に根差したコミュニティを生み出しつつある中で、
現代思想が論じる流通革命特集。

今となっては少し昔の話になってしまうが、今勤めている会社内で新規事業アイデアコンテストというのがあった。12月に募集が締め切られ、1月末までに事業提案書に基づく一次審査が終わり、2月にプレゼンによる二次審査が行われ、今月末までには結果が判明する。もし事業提案が採用された場合、来年度の事業実施においては、自身がタスクチームリーダーになれるという仕組みだ。

実は、そのコンテストに、「応募者が少ないから協力してくれ」と言われて僕も応募した。僕も既に一線級を退き、今までの自分のキャリアと全く無関係の仕事を、「あるだけありがたいと思った方がいい」とズケズケ言う同僚と一緒に働いていて、少なくとは社内においては「老兵は退くのみ」だと思いつつ、日々ストレスを感じながら過ごしていた。そんな歳になって、新規事業の提案をするのには相当な躊躇があった。でも、今の仕事からは抜け出したいという気持ちも強かったので、ダメもとでも応募してみようと鉛筆を舐めて事業提案書を書いてみた。

結果、一次審査は通過し、二次審査に向かうことになった。

IMG_20200225_170458.jpg
《二次審査のプレゼンの様子》

既にプレゼンも終了し、結果待ちの状況だが、一次審査を通過しただけでも良かった良かったというつもりだったが、昨年度のコンテストの二次審査で応募者がどんなプレゼンをやったのかを見せてもらったところ、皆さん相当力のこもったプレゼンをやっておられたので僕は焦った。8分間、何をどうしゃべるのが効率的かつ効果的なのか、しばらく頭を悩ませることになった。

続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ひこばえ』(上)(下) [重松清]

ひこばえ (上)

ひこばえ (上)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 単行本

ひこばえ (下)

ひこばえ (下)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 単行本
内容紹介
世間が万博に沸き返る1970年、洋一郎の父は母と離婚後音信不通に。48年ぶりに再会した父は、既に骨壺に入っていた。遺された父の生の断片とともに、洋一郎は初めて自分と父親との関係に向き合おうとする。朝日新聞好評連載、待望の刊行!

図書館で借りていた積読本もとうとう底をつき、週末の軽めの読書は電子書籍を物色することになった。図書館は閉まっているし、週末ともなるとカフェもファストフード店も混雑が著しい。人が大勢いるようなところでわざわざお金払ってコーヒー飲んで読書などする気にもなれず、もっぱら自宅に引きこもってキンドルとにらめっこの休日である。

そんなタイミングを狙って、出版社もいい本を並べてきた。朝井リョウの新刊、堂場瞬一の新刊も、この週末の前後で出てきたが、3月6日発売という、まさにこの週末狙いで朝日新聞社が出してきたのが重松清の新刊、しかも電子書籍ありである。タイトルがどういう意味なのかはわからなかったが、上下巻合わせて700頁というボリューム感は週末読書にピッタリ。本当はシゲマツさんの別の本をキンドルでダウンロードしたかったんだけど、そちらは電子書籍化されておらず、それで偶然見つけたのが『ひこばえ』だった。

ちなみに、「ひこばえ」とは、「樹木の切り株や根元から生えてくる若芽」(Wikipedia)らしい。1970年の大阪万博開催中の7月に家を出ていった父と、幼稚園年長組ぐらいで父の記憶があまりない息子が、48年ぶりに、遺骨と祖父になった中年オヤジとして再会するという話で、既に55歳になっている息子が「若芽」なのかというツッコミはさておき、主人公の洋一郎と僕とほぼ同じ世代であることから、少なくとも僕にとっては受け入れやすい作品となっている。また、同じく50代後半である著者自身が同じ世代のオヤジを描いているのだから、十八番でもあったことだろう。久しぶりに読み応えある著者の代表作が出てきたのではないかと思える。

続きを読む


タグ:家族 介護
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ファブラボのすべて』 [仕事の小ネタ]

ファブラボのすべて イノベーションが生まれる場所

ファブラボのすべて イノベーションが生まれる場所

  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2020/02/18
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
デジタル工作機械を用いて地域でのものづくりを促進させてきた工房、Fab Lab(ファブラボ)。その誕生から約20年の歩みをまとめた決定版。ソーシャル・イノベーションや“ファブシティ”構想など、次の一歩へ進むための土台となる一冊。どうやってラボをつくる?どんなプロジェクトができる?持続可能なラボにするには?ラボ同士のネットワークをどう築く?世界中に広がるファブラボの取り組みの中から、17カ国・27のプロジェクトを紹介。

この本のことは1月頃から出ることが話題になっていた。ただ、自分で購入するには4,950円という価格に抵抗があった。多分、個人で購入するよりも、ファブラボやメイカースペースに1冊とか、大学のゼミで1冊とか、組織の予算を使って公共財的な目的で購入するのが想定されているのだろう。図鑑的な装丁だし。よって、僕も会社の図書室に購入をお願いし、入庫と同時に借りて読ませていただいた。

いろいろな意味で春を迎えるには最高の1冊であった。これから取り組もうとしている仕事のとっかかりとして、先ず読んでおくべき1冊である。その邦訳版がこのタイミングで出てきて、さらにこのタイミングで手元に届いたというのは、なんと幸運なことだろう。

邦訳版には日本人のゲスト3人と監訳者である田中浩也さんによる寄稿が加えられている。この話は後ほどするとして、原書であるMassimo Manichnelli編『Fab Lab: Revolution Field Manual』からの翻訳部分だけを読んでも、ファブラボについて僕らが知りたかったことはたいていが網羅されている。例えば、第2章では利用可能なテクノロジー、ツール、素材など、ファブラボにあるものが列挙されているが、これらがすべて揃ってないとファブラボではないのかというとそうではない。レーザー加工機や3Dプリンタだけで始まるようなラボもあるらしいし、今でも大型CNCウッドルーターが必ず配置されているというわけでもないというのが想像できる(逆に大型CNCが主力のファブラボもあるかもだが)。

ファブラボを施設として捉えるだけでは十分ではないのだなというのも、読みながら思ったところである。解決に取り組みたい課題やテーマに対して、どのようなモノを作りたいか、そのためにはどのような素材を用いて、どのマシンをどう組み合わせて使っていくのがいいのか―――そういうのを考えるのは結局人なので、アイデアを出してそれを形にしていくプロトタイピングの経験を何度も積めるような人材育成が重要なのだと、ある方から言われたアドバイスがようやく腑に落ちた気がした。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

ウィリアム・モリス『ユートピアだより』 [読書日記]

ウィリアム・モリスの世界 100枚レターブック ([バラエティ])

ウィリアム・モリスの世界 100枚レターブック ([バラエティ])

  • 出版社/メーカー: パイインターナショナル
  • 発売日: 2017/01/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
モリスのクラシカルで美しい柄を100枚収録!
モダン・デザインの父と謳われ世界中から愛されるウィリアム・モリスのデザインを100枚集めました。うっとりするようなテキスタイル・デザインから美しい本の挿絵まで、モリスのさまざまな柄が満載!

昨年12月にウィリアム・モリスの「アーツ&クラフツ運動」について知り、帰宅して家族に話したところ、元女子高漫研部長の娘が関心を持ち、何かの拍子にこんなレターブックを買ってきた。「絵がきれい」と喜んでいる娘を見て、オヤジの言うこともツボにはまればちゃんと耳を貸してくれるんだと僕もちょっと嬉しかったが、オヤジが娘と同じ目線でウィリアム・モリスを論じてちゃいけない。

そこで、モリスについて初めて聞いた時にあわせて知った彼の著書を読んでみることにする。1890年に発表された『ユートピアだより(News from Nowhere: Or an Epoch of Rest, Being Some Chapters from a Utopian Romance)』の岩波文庫版を市立図書館で借りた。きれいな装丁も、モリスのデザインによるものだろう。

ユートピアだより (岩波文庫)

ユートピアだより (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2015/04/16
  • メディア: Kindle版
内容紹介
目覚めると、そこは22世紀のロンドン――緑したたり、水は澄み、革命ののち人々が選びとった「仕事が喜びで、喜びが仕事になっているくらし」に、驚き戸惑いつつ触れてゆく「わたし」、社会主義者にして美術工芸家モリス(1834―96)のあらゆる実践と批判、理想と希望が紡ぎ出す物語、清新な訳文に、豊富な訳注を付す。(新訳)

続きを読む


タグ:未来予想
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『くたばれベンチャー』 [仕事の小ネタ]

くたばれベンチャー! モノづくりニッチで起業

くたばれベンチャー! モノづくりニッチで起業

  • 作者: 日比 恆明
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2016/03/10
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
大企業なら優良で中小企業は脆弱である、というのはマスコミが作り上げた先入観です。現在、全国には380万以上の中小企業がありますが、その中には上場企業にも見劣りしないほど業績の良い企業がたくさんあります。本書は、安定した利益が得られる中小企業をどのように運営していくか、を指南したものです。一回限りの人生です。あなたも本書を参考にされ、夢のある中小企業にチャレンジしてみてください。

物資買出し以外、何もできない週末だった。図書館で新たに本を借りたいと思っても、近所のコミセン図書室は土曜日から休館、市立図書館は日曜日まで空いていたけれど、予約していたら届くまで時間もかかるし、月曜日からは休館となる。これでは新しい本を図書館で借りるわけにはいかない。

だったらできることは?そう、積読状態になっている蔵書を切り崩していくしかない。読書メーターによると、週末時点での積読本は31冊あった。うち6冊は洋書、5冊はデザインソフト等の操作マニュアルである。読み始めるのは構わないにせよ、週末のうちに読み終われる軽い書籍ではない。

ということで手にしたのは、いかにも1日で読了可能そうな、モノづくりスタートアップに関する1冊。「モノづくりニッチで起業」というサブタイトルに惹かれて、内容を確認せずにアマゾンで購入した。

ただ、著者の言う「起業」の定義が、「下請けの中小企業がニッチ企業に転身すること」であるので注意が必要。紹介されている中小企業のケースは、ほとんどが先代や先々代の頃から長年操業してきたエスタブリッシュメント企業で、それがバブル崩壊やリーマンショック後の苦境に直面して、大手企業の下請け的な仕事で食っていけた時代の成功体験を捨て、新製品の発掘や選択と集中で難局を乗り切ってきたというところが多い。サブタイトルと内容があまり合ってなかった気がする。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『在野研究ビギナーズ』 [仕事の小ネタ]

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活

  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
「大学に属してませんけど、なにか?」在野の研究者に資格はいらない。卒業後も退職後も、いつだって学問はできる!最強の学者くずれたちによる現役のノウハウが、ここに結集。

重苦しい雰囲気の中、新しい月を迎えましたね。

新型コロナウィルスのお陰で、行動に制限も出てきたし、思いもよらなかった行列に並ばされたり、日常生活に歪みが生じてきた。もっと言えば、この1年間、我慢に我慢を重ね、ひたすら待ち続けた次の展望も、ようやくその一歩が3月から始まると思っていたら、4月からの本格稼働にも制約がかかってきた気がする。多分、新型コロナの影響は勿論あるが、もう1つは、職場で我慢に我慢を重ね、自分の心と体に負担をかけてきたツケが、ここに来て噴出してきたような気がする。僕も定年後の生活設計を考えなきゃいけない立場だから、ここで会社に潰されて放り出されるような事態は絶対に避ける必要がある。

ここ5年ほど、次の展開を考えていろいろな可能性を探ったことがあるが、1つだけはっきりしたことがある。それは、自力で大学の教員ポストを取りに行くには年齢的にかなり難しくなってきたことである。自分が応募できそうなポストは応募してきたが、ことごとく一次審査で落ちてきた。最大のダメージだったのは、自分が既に非常勤で教えている母校の常勤のポストに、一次審査で落とされたことである。そんなことは教員の世界ではよくあることだと、選考委員長だった知り合いの教授に言われたが、その直後に次年度の非常勤のオファーが来た時にはあんぐりで、蹴ろうかとかなり迷った。

僕の場合は、博士号を取っていないのが一次審査をクリアするのに大きなハードルになっていると思う。今、猛烈に書きたいテーマがあり、博論を書かせてくれる大学を探してもみたが、先述の母校は修士の時の指導教官が既に退官されており、今は論文指導できる教員が不在ということでやんわり断られた。他の大学の可能性も考えたが、4月以降の自分の進路からすると国内の大学院ではちょっと不便かもと思ったので、結局博士課程挑戦は見送ることにした。

一方で、今できることとして、昨秋には学会発表を1つやったし、先月要約を送付しておいた6月の国際学会での共同発表も、採用との回答が届いた。3月末までにはペーパーを書く。それがこれから1カ月の大きな仕事だ。職場の本来業務とは全く無関係だけど。そして、新型コロナウィルスのお陰で日本からの渡航に制限をかけられたら、学会自体に出られない。ペーパーは自分で書いても、発表は共同発表者に任せざるを得ないだろうな。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ: