SSブログ

『アパレル興亡』 [黒木亮]

アパレル興亡

アパレル興亡

  • 作者: 黒木 亮
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本
内容紹介
経済小説の旗手が、大手婦人服メーカーを舞台に、焼け野原からのアパレル産業の復興、「ガチャマン」景気、百貨店の隆盛と高度経済成長、バブルの熱気、カテゴリーキラー台頭による平成の主役交代、会社とは何かを社会に問うた村上ファンドとの攻防、社長の死と競合他社による経営乗っ取りまでを描く。85年間にわたるアパレル業界の変遷というプリズムを通して展開する、戦後日本経済の栄枯盛衰の物語。

2月を締めくくる最後の読書日記は、黒木亮の新刊ビジネス小説―――。

先週、国立の外勤先での用務が終わった後、歩きながらふとスマホでFacebookの画面を見ていたら、黒木亮の記名入り記事「村上ファンドを退けた名門アパレルがたちまち消滅した理由」を見かけた。導入のパラを読んだだけで、著者がファッション・アパレルの業界を舞台にした新作を上梓したんだとわかり、そのまま国立駅前の本屋に飛び込んで平積みになっていた本書を1冊購入した。

黒木亮の作品は2002年の『アジアの隼』が最初。これを薦めてくれた知人の評では、「誰だか知らないけど、国際金融業界の中の人じゃないとここまでは詳しく描けない」とのことだった。実際読んでみて、僕も同じ印象を持った。実際にその業界に身を置いたことのある人だったし。

そして今回、東京スタイルがモデルと思われるアパレルメーカーを中心に据えた85年にもわたるファッション・アパレルの変遷の歴史を読んでみて、もし黒木亮の過去の作品を全く読まずに本書を最初に読んでいたら、著者はファッション・アパレルの業界に身を置いたことがある人なのだろうと信じたに違いない。

続きを読む


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

気が付けば、サンチャイ★ブログも15年 [ご挨拶]

今朝、朝風呂で湯船に浸かっていたら、ふと、「そういえば、サンチャイ★ブログを開設したのは2005年の2月下旬だったな」と思い出しました。風呂から出て、過去ログを確認してみたところ、2005年2月23日の記事が最初のエントリーとなっていました。惜しい!

2日遅れになってしまいましたが、日頃のご愛顧を厚く御礼申し上げます。
と申しつつ、よくも15年も続けてきたものだとちょっと感動―――。


ただ、当時の過去ログの記述を見ていると、実際はそれよりも半年ぐらい前からミクシィのコミュで書いていたものを、そのコミュを使わないようになっていくのに伴い、ブログに引越しさせたという経緯があったようです。(そのへんの記憶は、僕自身も曖昧になってきています。)

簡易HPとしてブログというものが世に出始めた初期の頃に、怖いもの見たさで開設した記憶があります。その意味では、15年というのは結構な金字塔であるように思います。

自分の記憶もあやふやなように、人の記憶は時々すり替わります。これからも、読んだ本のこと、自分がやったこと、当時考えていたことなどを忘れないよう、時々思い出せるよう、そして僕を知っている人に思い出してもらえるよう、地道に記録を残していくようにしたいと思います。


nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

『続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』 [読書日記]

続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)

続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)

  • 作者: J・ウォーリー・ヒギンズ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/12/17
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
前作から1年、「もっと見たい!」の声に、ボリュームアップした続編で応えます。日本と日本の鉄道をこよなく愛する元祖「カラー撮り鉄」、J.ウォーリー・ヒギンズ氏。ふつうモノクロでしか見ることのできない昭和30年代の日本を、当時としては超贅沢なカラーフィルムで多数撮影してきた。今回は新たに見つかった蔵出しプライベート・フィルムからの傑作も加え、選りすぐりの544枚を惜しみなく公開。今なお色褪せない最上質のコダクロームの写真からは、消えゆくものに心を寄せつつ、新たな時代へと変貌をとげる日本各地の風景にシャッターを切り続けたヒギンズ氏の想いが伝わってくる。続編では(ほぼ)全ての都道府県を網羅、また前作で反響の大きかった鉄道ファンの想いに応え、廃線や廃駅を含め鉄道写真も充実させ、やや鉄分高めにお贈りする。

今日は連休最終日。僕は土曜日に急遽仕事が入ったので、計画していた里帰りを諦め、東京にいた。新型コロナウィルス感染拡大もあったけれど、先週手術を終えた妻が退院後まだ自宅療養中でもあり、仕事に出かけた以外の時間は、基本的には妻の指示に基づいて買い出しに出かけたり、やりかけで長いこと放置しておいた本の原稿をチェックしたりと、自宅周辺で過ごした。

当然読書にも時間を割くことができた。僕の読書メーターのフォロワーさんはご存知だと思うが、1月には19冊、3,710頁を読み込み、おそらく読書記録を管理し始めて以降、月間読書頁数では最高記録を樹立した。2月に入るとその反動が出るかと思いきや、読んだ本はいずれも分厚く、目下のところ冊数は14冊と減ったが、頁数は4,363頁とかえって増えた。連休に加え、妻の入院・手術等があって読書の時間も増えたことが大きい。そしてもう1つ、挿入口絵がやたらと多く、頁数の割に文章が多くない本を読んでいたことも影響していると思う。

本日ご紹介の1冊も、僕のこれまでの本の選択の傾向から言って明らかに蛇足だ。だが、新書サイズで500頁超の分厚い1冊で、しかも文章はちょっと長めの文章を全部足しても30頁ぐらいしかない。

写真を見ているだけで楽しくなる1冊である。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

『異文化と向き合う国際協力』 [仕事の小ネタ]

異文化と向き合う国際協力―開発援助の現場から― (創成社新書62)

異文化と向き合う国際協力―開発援助の現場から― (創成社新書62)

  • 作者: 清水正・清水マリエッタ
    • 出版社/メーカー: 創成社
    • 発売日: 2020/01/24
    • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
世界と日本をつなぐ働き方のススメ!国際協力をめざす方への道しるべ。

創成社新書って、いつの間にか62冊も出していたんだと驚いた。国際協力シリーズの最新刊は、いつも「オランダ通信」を送って下さる清水正さんが夫人のマリエッタさんと共著で書かれた異文化コミュニケーションの本である。昨年末に送っていただいた「オランダ通信」に、年明けに著書が出ると書かれていたので、少しばかり売上にも協力させていただこうと思い、1冊購入した。

ちょうど、僕自身も、そろそろ国際協力の裏方の仕事から、ライフワーク的に取り組みたいテーマを2つ3つ程度にまで絞り込んで、時間投入をそれらに集中させたいと思っていた時期でもあったので、国際協力のフロントラインで相手国の人々と直接接して一緒に仕事をやってきた方々の心構えについて、虚心坦懐に学ばせていただきたいと思い、本書を手に取った。

内容としては、国際協力でのキャリア形成のお話で、しかも青年海外協力隊(今は「JICA海外協力隊」というらしいが)から始まったキャリアが、50代前半に入った今のご夫妻のお姿にどのようにつながっていったのかが描かれている。今、ちょうどその協力隊の春期募集が始まったところだが、これをエントリーポイントとして、将来がどのように開け得るのか、1つのあり方を提示してくれている1冊になっている。隊員時代に職場の同僚や周りの人々とどう向き合ったのか、国際機関の職員としてはどうだったのか、JICAの専門家としてはどうだったのか、そして国際開発コンサルタントとしてはどうだったのか等、その時々の生き方は参考にしていただける。

また、清水さんの場合、マリエッタさんがお仕事で外国赴任される時には主夫として同行するようなこともなさっていて、単に仕事としてだけではなく、同伴家族としての滞在国社会の中での暮らし方も、参考になるものが多いので、JICAの専門家や日本企業の海外駐在員の同伴家族として行かれる方にも知っておいていただいていいような内容が含まれていると思う。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

『僕はまだ野球を知らない』 [ベースボール]

僕はまだ野球を知らない(5) (モーニング KC)

僕はまだ野球を知らない(5) (モーニング KC)

  • 作者: 西餅
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/02/21
  • メディア: コミック

内容紹介
高校野球の監督をするのが夢だった物理教師・宇佐智己(うさともき)は、念願叶って浅草橋工業高校野球部監督に就任。「野球の統計学=セイバーメトリクス」を駆使して、チームは確実に強くなっていく。さらに、複数の都立高校と、対戦した強豪私立のデータを共有し合う戦略で、ジャイアントキリングを狙う。いよいよ始まる夏の東東京予選。根性論を否定し、理論に基づく指導で野球の楽しさを子供たちに伝えてきた宇佐の、甲子園を目指す革命の行方は…!?

甲子園に行く前に連載が終わってしまいました―――。

何があったんだろうか。面白かっただけになんだかもったいない。でも、強いて言うなら宇佐監督がオタクっぽくセイバーを導入して野球部員たちが戸惑っている時のドタバタぶりの方が読んでいて笑えたかな。

選手が効果を納得して、自律的に練習を積み、試合でも動けるようになっていってからは、宇佐監督の動きは少なめになっていき、選手を見守る役割に転じていった。第4巻でオープンイノベーション的要素が出てきた時は「そう来たか」と思わず膝を打った。他の都立高でもセイバー導入が始まり、データ共有が始まり、周囲も「なんだかおかしい」と気づき始めたところで、唐突に連載が終わってしまった。

せめて柴又第二との再戦あたりまでは引っ張って欲しかったよ―――(涙)。

でも、この話、時間軸で言うと4月から7月までの4ヵ月程度の期間の話なんだよね。その間に頑張って集めたデータだけでも強くなれるんだろうか。そして、データ相互共有でセイバーを後から導入した他の都立高が、そこまでセイバーをものにできるようになるものなのだろうか。

まあそんな思いもあるものの、西餅先生の次回作にも期待したい。「ハルロック」「僕はまだ野球を知らない」に続く浅草橋工業高校サーガ、楽しみにしています。

タグ:西餅
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

『国運の分岐点』 [読書日記]

国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか (講談社+α新書)

国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか (講談社+α新書)

  • 作者: デービッド アトキンソン
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/09/21
  • メディア: 新書
内容紹介
「観光立国論」を提唱して訪日外国人観光客激増のきっかけをつくり、「所得倍増論」で最低賃金引き上げによる日本経済再生をとき、「生産性立国論」によって日本企業と日本人の働き方の非合理性を指摘した論客が、ついに日本経済低迷の「主犯」に行きついた!その正体は、「中小企業」!これまで、日本経済の強みとされてきた零細、中小企業が、いかに生産性を下げているか、完璧なまでに論証する。そこから導かれる日本再生の道筋とは――。ついに出た、アトキンソン日本論の決定版。

タイトルが煽り気味だし、それで日経新聞の広告にも出ていたし、市立図書館で予約したら13人待ちだったし、かと言って買って読む気にもなれなかったので、待ち続けた。待ち続けたところ、意外と早く順番が回ってきた。なぜかといえば、僕ぐらいの読書スピードであっても、2時間少々で読めてしまうことや、基本的に論点が明確であることがあるだろう。

著者の『新・観光立国論』って、今のご時世、ちょっと虚しいよね。新型コロナウィルス大流行で、こんな事態に陥ってしまうのだから。それに、なまじ中国人観光客を当て込んで水際対策の強化の躊躇したから、かえって日本に対する国際的な評価をガタ落ちにしてしまった。重要な政策を決められない、先送りする、日本の組織、政府の悪いところが今もろに出てしまっており、その決められなかった政府のおかげで、「観光立国」を唱えたアトキンソンさんに対しても、白眼視する向きが出てこないとも限らない。アトキンソンさんのせいではないけれども、観光立国が感染症や大規模災害(原発事故も含めて)といったショックに脆いというのがわかってしまった。

『国運の分岐点』で著者が述べていることは、明快で多分その通りだろうなと思う。人口が減少して、マーケットが縮小しているのだから、企業の淘汰、統廃合は起きてくると考えるのが普通で、ただ著者はそれを加速させないと日本の衰退を助長してしまう結果をもたらすと主張している。それも多分そうなのだろう。

続きを読む


タグ:中小企業
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ものづくり「超」革命』 [仕事の小ネタ]

ものづくり「超」革命 「プロダクト再発明」で製造業ビッグシフトを勝ち残る

ものづくり「超」革命 「プロダクト再発明」で製造業ビッグシフトを勝ち残る

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2019/08/29
  • メディア: 単行本
内容紹介
ものづくり企業は避けて通れない!「プロダクト再発明」に今すぐ着手しよう!
ソフトウェアやデジタル技術の急速な発展により、仕事や日常生活で使用している製品は今後、劇的に変化し、これまでのような「売って終わり」の製品は徐々に衰退していきます。代わりに台頭してくるのが、AIやさまざまなセンサーを搭載し、インテリジェント化・コネクテッド化された製品です。こうした製品ではハードウェア自体の機能よりもそこに組み込まれたソフトウェアが主役となり、販売後もリモートアップデートによって最新状態が保たれ、長きにわたってユーザー体験を高め続けられます。ものづくり企業が今後生き残っていくには、現在の製品ラインナップをただちに見直し、こうした製品に「再発明」していくことが必須です。本書は、協調性や反応性、自律性を備えた製品の世界に、企業が「どのように」入っていけばいいのか、数多くの事例(テスラ、サムスン、キャタピラー、ハイアールなど)を通じて現場の声も紹介しながら、実践的かつ具体的に解説します。また、第14章には、日本のものづくりの状況に即して、原書にはない特別章を追加しました。日本企業は製品の再発明がなぜ苦手なのか、どうすれば苦手を克服できるのかを解説しました。

昨夏に刊行されて以降、ずっと気になっていた本だが、500頁超の分厚さと2000円超の価格に怖気づき、なかなか手を出せずにいた。1月末、今の職場の本来業務とは別の仕事で嬉しい出来事があり、その嬉しさで財布の紐が緩み、三省堂書店神田本店で大人買いした4冊のうちの1冊である。2月21日に行ってみたいと思っているセミナーのテーマとも関連するので、待ったなしで読んでみることにした。

とはいえ分厚さはいかんともしがたい。1日でサラッと読み切るわけにはいかず、読み始めてから10日近くかかってしまった。読了した今となっては、最初の方の章に書かれていた内容まで細かくは記憶できておらず。時間をかけた割には何が書かれていたかを紹介するのが難しくなってしまった気がする。とはいえ、一定の枠組みに基づいて書かれていて、しかも同じような記述が頻出するので、要点だけならまとめられるかもしれない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(下) [仕事の小ネタ]

NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 下

NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 下

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
1941年、日本にはどんな選択肢があったのか―――。
太平洋戦争開戦から70年が経過し、開戦にかかわった多くの人物による日記や証言が公開されつつある。いったい何が日本人を太平洋戦争へと向かわせたのか。大きな反響を呼んだシリーズ番組の3・4回を収める下巻では、「メディアと民衆」「リーダーたちの非決定」に焦点を当て、最新の研究と資料から「開戦までの道のり」の詳細を検証する。

上巻についてブログで記した際、「仕事の一環として読む日本の近現代史の書籍は、この上下巻2冊セットでひとまず打ち止めにしておく」と冒頭で断りを入れた。下巻を読了したのは16日(日)だった。読了した時にはちょっと感慨深かった。学んでおいて損はないが、今からライフワークに仕立て上げてもっともっと勉強しようという分野でもない。

上巻では「“外交敗戦”孤立への道」「巨大組織“陸軍”暴走のメカニズム」での番組放送分のドキュメンタリーの文章化が行われたが、下巻では、「メディアと民衆―“世論”と”国益”のための報道」「指導者ー”非決定”が導いた戦争」の番組放送分の2テーマが取り上げられた。この番組のタイトルは、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』となっているが、なぜ「日本人」だったのかといえば、メディアによる偏向報道は、民衆の戦争支持にメディア側がなびいていった側面もあったからだということなのだろう。でも、この議論を突き詰めていくと、その前の日清・日露戦争での連勝の記憶があったからだとか、どんどん遡っていって明治時代の富国強兵あたり、さらには幕末の薩英戦争や下関戦争あたりまで行ってしまいそうな気がする。

もう1つ、それが「日本人」だったことについて思い当たるところは、戦争回避の選択肢はあった筈なのに、しかも政策決定に関わっていた人々の間にも「アメリカと戦ってもどうしても勝てない」との認識があったにも関わらず、なぜ戦争突入を止められなかったのかが描かれた「指導者」の章にもあった。「人が死ねば死ぬほど、兵は退けなくなる」という指導者の発言にたびたび言及があるが、指導者に対するプレッシャーも、国民から発せられていたものがあったのかもしれない。

続きを読む


タグ:NHK
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『破天荒フェニックス』 [読書日記]

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

  • 作者: 田中 修治
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2019/11/18
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
人生を大きく変えるため、倒産寸前のメガネチェーン店を買収した田中。しかし、社長就任3か月で銀行から「死刑宣告」が下される。度重なる倒産の危機、裏切りに次ぐ裏切り、決死の資金繰り…。何度も襲いかかる絶体絶命のピンチに破天荒な施策で立ち向かっていく。実在する企業「OWNDAYS」の死闘の日々を描いた、ノンストップ実話ストーリー。

今日はバレンタインデー。今さらチョコをもらえるかどうかを気にする歳でもないが、実は妻からは3日前にすでにもらっている。なぜかというと、今日2月14日は妻の手術が予定されていたからだ。僕の母も昔やった手術なので、難易度が高いわけでもないが、病院の先生方にあまりにも念入りな説明を聞かされると、ちょっと不安にも駆られる。ともかく手術は無事終わった。それが今日最高のプレゼントだと思っている。

IMG_20200214_074357.jpg
《今日はここでずっと待機》

前日から妻は入院し、僕は静かな夜を過ごした。こんな夜は読書には最適だ。同時並行で読んでいた本は3冊もあったが、あまり頭を使う専門書は敬遠し、小説を読み進めることにした。それがメガネチェーン「オンデーズ」の田中社長が実話をもとに小説として描いた、同社の再建ストーリーだった。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

『雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科』 [仕事の小ネタ]

雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科

雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/03/01
  • メディア: Kindle版
内容紹介
身近にある「便利なモノ」には「便利さの理由」がある。しかし、私たちはそれをよく知らないままに日々生活しています。本書は、身近な家電から巷で話題のハイテク機器、よく使う文房具まで、日ごろよく使う「モノ」の“すごい技術”を図解でわかりやすく解説する一冊です!

この本、なんかどこかで見たことあるなと思いながら、ドローンとか5Gとかビットコインだとか、新しい技術もカバーされているのが気に入り、買ってしまった。帰宅してから過去の読書記録を調べてみたところ、2012年11月に同著者名の『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』(中経文庫)を購入していた。内容的に薄っぺらかったので、ブログでの書籍紹介も省略してしまい、読書メーターの感想欄にも「取りあえず読み切った。このまま自宅の蔵書にしておけば、あとで子供達が読んでくれるだろう」などと、極めて素っ気ないコメントを付してあった。

基本的に、1つの技術を3~4頁の尺の中で紹介するもので、うち1~2頁分は図表が挿入されている。つまり、技術の解説は2頁分しかなく、384頁もある分厚い書籍に仕上がっているけれど、実質的には200頁程度しか文章はない。今回ブログでこの本の紹介記事を書くにあたり、アマゾンの書籍紹介を見たところ、なんと、「※本作品は、『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』『雑学科学読本 文房具のスゴい技術』(ともに小社刊)を合本再編纂したものです」との但し書きが添えられていた。つまり、過去に一度読んだ本の再読が全体の3分の1程度は含まれているということなのである。

な~んだ。まあしょうがないか。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ: