SSブログ

『マイクロモノづくりはじめよう』 [仕事の小ネタ]

マイクロモノづくりはじめよう ~「やりたい! 」をビジネスにする産業論~

マイクロモノづくりはじめよう ~「やりたい! 」をビジネスにする産業論~

  • 作者: 三木康司・宇都宮茂
  • 出版社/メーカー: テン・ブックス
  • 発売日: 2013/04/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
★サラリーマンも上司の下請け。脱・下請けするなら、今でしょ!
「マイクロモノづくり」は「自分が本当にやりたいコト」に気付いて、それをビジネスにしていく、今まさに迎える時代の産業革命論だ。クライアントに逆らえない中小企業やフリーランス、そして上司に逆らえない会社員――。大量生産・大量消費の資本主義では「自分が本当にやりたいコト」のために、時間やコストを犠牲にすることは「罪」だった。だが、時代は変わった。
★メイド・イン・ジャパニーズ・ドリーム――ワクワクモノづくりで世界を元気にする!
インターネットの普及、デジタルツールの進化でインフラは低コスト化した。人々の心にも変化が起きている。多くの人たちが、大量生産品では満足できずに、他の人とはちょっと違う何かを求めはじめている今、マイクロな市場に向けてのモノづくりが価値を生み出すようになった。「自分が本当にやりたいコト」をして、幸せに生きていける時代がやって来たのである。 本当に必要なモノを、本当に必要なだけ数だけ生産し、本当に必要な数だけ消費する。地球と共生し、人間の幸福を取り戻すための産業論を最前線の事例とともに紹介する。

今月に入ってからなんと5冊目の「ものづくり」の本。それぞれ内容は少し異なるけれど、本のタイトルに「作る」という言葉が含まれているのが共通している。ある程度テーマを持って読書はやりたいと思っていたこともあるが、うち何冊かは先週末に妻がバンコクまで来てくれた時に、中古の本を持ってきてくれたもので、今回ご紹介の1冊もこれに含まれる。ついでに言うと、この5冊のうち、3冊はトマス・トウェイツ『ゼロからトースターを作ってみた結果』を引用している。うち1冊はこの本そのものなのだが。それだけものづくり愛好家には影響力のあった本なのだろう。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

『「つくる生活」がおもしろい』 [持続可能な開発]

「つくる生活」がおもしろい ―小さなことから始める地域おこし、まちづくり

「つくる生活」がおもしろい ―小さなことから始める地域おこし、まちづくり

  • 作者: 牧野 篤
  • 出版社/メーカー: さくら舎
  • 発売日: 2017/01/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
いま生き心地のいい小さな社会が続々と各地で生まれている!人が戻りたくなる居場所をつくる!下り坂社会のただなかにあっても、人が心地よく暮らせる社会、地域をつくるための模索が全国各地でなされている。その最前線をサポートする著者が示す、これからの生き方!

僕の放浪生活も今日が最終日。この予約投稿がブログに掲載される頃には、僕はブータンに戻る機中の人となっているだろう。歯の治療はかなわなかったけど、おでんの具材は調達できたし、英文書籍の原稿チェックもできたし、何よりもメチャ読書ができた。美味しいものを食べて過ごしたわけじゃないが、積読解消はある程度進み、相当なインプットができたと思う。

とはいえ、本書の「つくる生活」という釣り文句にはまんまと引っかかったと思う。また、アマゾンの内容紹介には「人が心地よく暮らせる社会、地域をつくるための模索」の最前線に出向きサポートしてきた著者が、「その現場(長野県飯田市、千葉県柏市、北海道富良野市、愛知県豊田市など)をレポート」とあるが、これも釣り文句であり、本書のタイトルと第1章はあまり合っているとは思えなかった。前置きばかりが長々と語られた後、現場のレポートが出てくるのは第3章。長野県泰阜村、下條村、千葉県柏市と続き、さらには岐阜県の十六銀行の高齢者セミナー、愛知県豊田市の里山プロジェクト、東京都世田谷区、長野県飯田市の飯田OIDE長姫高校、北海道富良野市の「心がふるさとに向くキャリア教育」と続く。各々の取組みは面白かったし、教育学者が地域おこしに取り組むとはこういうことなのかと理解もしやすい。

特に感銘を受けたのは、僕も勤めていた十六銀行で、こんな取組みが行われていたというのを知ったこと。それに、「教育課程を学校で完結させるのではなく、地域コミュニティと一緒になって子どもを育て、子どもに豊かな社会体験を保障することで、創造性豊かで、人とともにこの社会を作る主人公を育成しよう」という取組みなら政治家も研究者も皆が注目するあの離島の取組みを相対化して、どこでもそうした取組みが行われているというのを見せようと意識されている点だった。

仕事上はそうした有名な地方創生の取組みとは仲良くしていかなければならない立場なのだけれど、縁もゆかりもない土地より、縁もゆかりもある地方の創生の方が馴染みもあるし、取り組んでいる方々の顔も想像しやすい。思いの入り方が違うのである。そこは多くの人にご理解いただきたいところだ。僕だって自分の老後を考えたら、自分の生まれ育った地域の社会づくりに何かしらの貢献をしたいと思うのである。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

僧侶とサッカー [ブータン]

協力隊員がデチェンポダン僧院で体育教育を展開
JOCV initiate health, sports education in Dechen Phodrang monastic school
BBS、2018年11月21日、Pema Seldon Tshering記者
http://www.bbs.bt/news/?p=107217

2018-11-20 DechenPhodrang01.jpg
2018-11-20 DechenPhodrang02.jpg
《JICA Facebookから》

【ポイント】
青年海外協力隊員がデチェンポダン僧院で若い僧侶を対象に保健体育の特別講座を開催した。僧学校での生活は座って過ごす時間が長くなりがちだ。特別講座は若い僧侶に健康的なライフスタイルとは何かを知ってもらうために行われた。

見物客には、若い僧侶がサッカーをするのを観戦したり、綱引きに参加したりするのは楽しかったようだ。僧侶にとっては、それは勉強と読経の日常から解放された時間であった。教育省傘下の通常の学校と違い、僧学校には保健体育を教えられる教員はいない。

20日に行われた特別講座は、こうした僧侶たちの間で心と体の健康について理解を促進することが目的。日本人の保健体育教員、比嘉航也さんは言う。「僧院で若い僧侶がやっているのは座って勉強することです。体を動かしたりする時間はあまりありません。なので、今日はサッカーをやってもらったり、体を動かしたりしてもらいました。」

日本人ボランティアは、僧院にサッカーボールとバレーボールも寄付しました。若い僧侶たちがゲームを続けて、健康でいてくれることを祈って。

続きを読む


タグ:JOCV 体育 宗教 ODA
nice!(5)  コメント(0) 

『大坂堂島米市場』 [読書日記]

大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書)

大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書)

  • 作者: 高槻 泰郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/07/19
  • メディア: 新書
内容紹介
海外の研究者が「世界初の先物取引市場」と評価する江戸時代、大坂堂島の米市場。米を証券化した「米切手」が、現在の証券市場と同じように、「米切手」の先物取引という、まったくヴァーチャルな売り買いとして、まさに生き馬の目を抜くかのごとき大坂商人たちの手で行われていた。このしばしば暴走を繰り返すマーケットに江戸幕府はいかに対処したのか? 大坂堂島を舞台にした江戸時代の「資本主義」の実体を始めて本格的に活写

今、歯の治療のためにバンコクに来ている。でも、結果的には歯の治療は断念した。僕の右上奥歯はこの半年以上の間、断続的に悲鳴を上げており、その度に鎮痛剤を飲んでごまかして仕事してきたが、バンコク病院の歯科センターでは、どの歯が痛みの原因になっているのか特定できないと言われた。それを特定するにはかぶせてあるものをいったん外す必要があるが、それをやるには滞在日数が短すぎるという。僕のブータンでの残りの滞在日数を考えたら、あと4カ月少々我慢すれば本帰国して日本で治療が受けられる。だからバンコクでの治療は断念した。

バンコク病院は日本語が通じると言われてわざわざ予約したが、日本語通訳は追加費用がかかると言われた。結局通訳料をケチった僕は英語で症状を説明したが、これならどこで治療やっても同じではないか。勿論、バンコク病院の施設やサービスは素晴らしいと思うが。

こうして二度にわたって訪れたバンコク病院歯科センターでの治療は肩すかしに終わり、その間、待ち時間を利用して次なる読書にいそしんだ。読んだ本は3カ月以上前にキンドルでダウンロードしてそのまま放置していた1冊。今年年初に日本証券所グループ『日本経済の心臓 証券市場誕生!』を読んでた僕としては、大坂堂島の米市場の取引実態について紹介された今回の本は、絶対外せない1冊であった。

江戸時代の堂島がそんなに凄い市場だったのだというのは、『証券市場誕生!』を読んで知っていたけれど、そこでの説明は割とサラッと書かれていたし、東京証券取引所の博物館にある説明も、『証券市場誕生!』のベースとなるほとんど同じような記述だった。それを、堂島米市場だけを取り上げて300頁以上のボリュームで描いたのだから、面白くない筈がない。相当な勉強になる内容だ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

『ゼロからトースターを作ってみた結果』 [読書日記]

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

  • 作者: トーマス ・トウェイツ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/09/27
  • メディア: 文庫
内容紹介
トースターをまったくのゼロから、つまり原材料から作ることは可能なのか? ふと思い立った著者が鉱山で手に入れた鉄鉱石と銅から鉄と銅線を作り、じゃがいものでんぷんからプラスチックを作るべく七転八倒。集めた部品を組み立ててみて初めて実感できたこととは。われわれを取り巻く消費社会をユルく考察した抱腹絶倒のドキュメンタリー!『ゼロからトースターを作ってみた』改題。

少し前に、ルイス・ダートネル『この世界が消えたあとの科学文明のつくり方』をこのブログでもご紹介したが、この本の中で、ダートネルはトーマス・トウェイツという英国人美大生が、トースターをゼロから作るという取組みを行ったことに言及している。文明が滅びるような事態が本当に起きて、その場に自分ひとりだけが生きて取り残された場合、当然僕らは生きのびることを考えなければならない。ダートネルは、その生き残った人々が歩む途は単に今ある科学文明をなぞっていくわけではなく、衣食住の各局面において、何らかの調整が迫られる可能性もあることを示唆している。

トースターなんて簡単な構造で、部品の数も少ないのだから、ゼロから作るのは比較的簡単だろうと思われがちだ。しかしそのトースターでも、既存の低価格モデルを分解してリバースエンジニアリングをかけてみると、なんと400個もの部品から形成されていたという。それは、鉄だったり銅だったり、マイカ(雲母)だったり、プラスチックだったりする。熱を発するニクロム線は、ニッケルとクロムの合金だし、銅線を被覆する塩化ビニール樹脂も、色を付けるためには様々な染料を確保しなければならない。

それらは秋葉原のようなところに行けば手に入るような代物ではない。本当にゼロから作るということは、鉱物資源は各々を産出する鉱山に足を運ぶ必要があるし、英国人が石油を確保しようと思ったら向かう先は北海油田だったりする(著者は結局は北海油田まで行って原油を分けてもらうことはできなかったのだけれど)。そういう、原材料集めのところから細かくルポしているこの本、笑えるけれどもこの着眼点はスゴイと唸らされる。院生が卒業制作として取り組んだテーマだったようだが、これだけでも立派な研究成果になり得ると感じた。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

デジタル技術が拓く、人道支援の新たな扉 [ブータン]

災害後の救命救急活動でのデジタル技術の活用
Exploring digital technologies to assist in post disaster rescue operation
BBS、2018年11月14日、Sherub Dorji記者
http://www.bbs.bt/news/?p=106795

2018-11-14 BBS01.jpg2018-11-14 BBS02.jpg
【ポイント】
ブータンはその地理的条件から頻繁な洪水や地震にさらされている。そうした予期せぬ事態に対して、被災後への備えはの救命救急活動の枢要を成すものである。3Dプリンティングのようなデジタル工作技術がどのように緊急人道援助に適用できるかを理解するため、13日、首都においてセミナーが開かれた。災害発生後の緊急事態においては、医療やその他緊急時に必要となる器具をすぐに手元に用意できる能力を備えることは必須だ。

国際NGOフィールド・レディのグローバル・イノベーション・アドバイザーであるアンドルー・ラム氏によれば、デジタル工作技術とはコンピュータ制御された機械に関するものだ。「私達は木や金属を切ったりプラスチックを成形したりして、必要なものを作るのに、時には手を使い、また時には手動工作機械を使ったり、また時には電動工作機械を使ったりもします。より複雑なものを作ったり、変わった成形が必要な場合は、コンピュータ制御の機械が、必要なものを適切な質や複雑なレベルのものに仕上げてくれます。デジタル工作技術はそうした取組みを支えてくれるものです。」

フィールド・レディによると、災害発生現場でものを作ってしまうことは、単に迅速性や簡易性の利点以外にも、より安価に作れるというメリットがあるという。フィールド・レディが既に製作した医療器具やその他救命器具が、当日参加者にも紹介された。

「私達が作った品目のいくつかは医療デバイスや医療機材のスペアパーツです。医療デバイスのほんの小さな1つでも壊れた場合、私達はそれを修理することができます」とラム氏。「胎児観察鏡やピンセット、人の耳の穴を見る内視鏡等は既に作っています。かなり広範なツールを作ることが可能です。」

セミナーには、災害管理局やJICA、ファブラボ・ブータンをはじめ、多くのステークホルダーが参加。災害管理局によれば、こうした新たなイノベーションが発災後の救命救急活動をさらに促進してくれるだろうと期待している。デジタル工作技術は同局がまとめる防災計画にも統合される見込み。

フィールド・レディのチームはこの後、村や学校を訪問して災害発生時にブータンでどのような支援活動が可能かを調査する予定。フィールド・レディはファブラボ・ブータンの招待によりブータンを訪問中である。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

『ダンデライオン』 [読書日記]

ダンデライオン

ダンデライオン

  • 作者: 中田 永一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/10/25
  • メディア: 単行本
内容紹介
「くちびるに歌を」以来7年ぶりの長編小説 ―――。11歳の下野蓮司はある日、病院で目覚めると大人の姿になっていた。20年の歳月が流れていた。そこに恋人と名乗る西園小春が姿を現す。子ども時代と大人時代の一日が交換されたのだ、と彼女は話した。一方、20年後の蓮司は11歳の自分の体に送り込まれていた。ある目的を達成するために、彼は急いでいた。残された時間は半日に満たないものだった―――。ミリ単位でひかれた、切なさの設計図。著者だからこそできた、完全犯罪のような青春ミステリーの誕生。

この週末は完全オフ。単身赴任状態の僕が健康診断のために滞在中のバンコクに妻を呼び寄せ、久々に2人で過ごしている。この間、仕事関連の全ての作業をストップさせた。ちょっと空いている時間は小説を読むことにした。

選んだのは中田永一の最新作。そんな多作の人ではないので、読んだのは確かに『くちびるに歌を』からも7年もの歳月が経過している。『百瀬、こっちを向いて。』にしても『吉祥寺の朝日奈くん』にしても、登場人物が比較的若いが、今回の最新作はというと、20年前の自分と入れ替わってしまう下野蓮司は31歳であるから、これまでの作品に較べると出てくる人物が比較的年齢が高い。ただ、読者の僕自身も『吉祥寺の朝日奈くん』初読から8歳もの歳を重ねているので、中田作品を読むのには小恥ずかしいオジサンになってきている。

その辺の違和感、というか、「オレ、何やってんだ」という罪悪感めいたものを感じながらの読書であった。31歳の下野蓮司、11歳の下野蓮司、28歳の西園小春、8歳の西園小春、それに蓮司の兄、小春の叔父等、視点が目まぐるしく変わるので、融通の利かないオジサンには読みにくさも感じた。どうもタイムスリップものは読んでて自分にはわかりづらいなと感じながら、それでもページをめくるスピードはそれなりに速かった。

多分多くの読者がそれを感じるだろうと思うが、蓮司11歳、小春8歳の時に起きた事件の犯人捜しを20年後に達成するため、そこまでは「観測済み」の未来に向けて行動するのでいいとして、そこからの彼らがどう生きていくのだろうかというのがすごく気になる。2人がまともな仕事をしているというわけでもなさそうだし、もっと気になるのは蓮司の兄貴の生き方だ。あれだけ未来を言い当てて稼ぎまくった人が、それを一切やめられるのかなと…。

自分にとっては軽めの読書だったので、今日のレビューもごく軽めで失礼します。

nice!(5)  コメント(0) 

『海外ドラマはたった350の単語でできている』 [英語一期一会]

海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ]

海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ]

  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2017/04/14
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
受験、英検、TOEIC…勉強してきたのに、それでも英語が話せないあなたへ。中学レベルの単語で必ず英語が話せる学習方法を大公開。人気のブログがついに書籍化。

まだ旅の途中です。休暇の間に何冊か本を読もうと目論んでいたけれど、持ってきていた分厚い専門書とは別に、息抜きもしたいなという気持ちになり、本日ご紹介の1冊は衝動的にキンドルでダウンロードしてしまった。

趣旨は極めて分かりやすい本で、実感として著者が言っている方法論は意図的にそれをやったら僕が20年近くかかって到達した境地にその10分の1程度の時間で到達できるようになる気がする。英会話がうまくなりたいと思っている日本人は身の回りにも大勢いるが、この勉強法は薦める。また、同様に、英語以外の外国語を学ぶ時にも、基本一人称と二人称の短文を1、2秒のうちに瞬時に繰り出すための訓練はおそらく役に立つだろう。

「ワナ(wanna)」「ガナ(gonna)」等は、僕らの世代はラジオ講座『百万人の英語』のハイディ矢野先生に習い、ランゲージサービス社の英語教材『Whaddaya Say?』で習っているが、それを著者は有名なテレビドラマシリーズ『Sex and The City』全編のセリフのテキスト分析で発見しているというのだからスゴイ。しかも、基本350ワードで英会話は可能という著者の発見を、他のドラマでも検証して、ほぼ同じ黄金律のようなものを見出している。ここまでのテキスト分析を行うのにかけたエネルギーたるや想像を絶するが、しかもそれが本論の学習法を導き出す際の前置き段階だというのだから驚く。

ただ、今さら僕がこういう勉強をするかといわれれば、こと英語に関してはしないだろう。もうかなりのところまでは到達していて、僕の目下の課題は英作文だと思っているので。万が一にも他の言語を勉強する必要性が今後出てきた場合は、この学習法は参考にさせてもらいたい。

最後に著者の書かれていることで特に共感するのは、この学習法でおススメの海外ドラマの筆頭に『How I Met Your Mother(ママと恋に落ちるまで)』を挙げられている点。僕はあまりテレビドラマを真剣に見る方ではないのだが、以前も書いた通りこのドラマはわりとしっかり見ていた。他のドラマとの比較は難しいけれど、ドラマを見て英語の勉強をしたのはこのドラマが最初で、それくらいいい表現が頻出する。また、ニール・パトリック・ハリス演じるバーニー役のマシンガントークに、どれだけついて行けるかを試してみるのも面白かった。

タグ:英語
nice!(5)  コメント(0) 

『ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方』 [仕事の小ネタ]

ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方

ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方

  • 作者: 丸 幸弘
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2017/09/13
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
先端技術を、宝の持ち腐れで終わらせるか、それが当たり前の世界を作れるか、すべてはやり方次第です。ミドリムシで上場のバイオベンチャー、ユーグレナの仕掛け人による、モノづくりベンチャーの成功ルール! 起業したい人、投資したい人、(VC、事業会社、銀行、エンジェルなど)必読の書!

ブータンでもビジネス展開されようとしているユーグレナ社の関係者の方だというので、ただそれだけの理由で本書を手に取った。自分がこんなものづくりのベンチャーを目指しているわけではないけれど、できれば老後に趣味と実益を兼ねてほどほどのものづくりは自分自身でできるようになれたらなと思っている僕にとっては、すぐに役に立つ本ではないが、想定読者が誰なのかを考えれば、今大学で生命工学を専攻していて、大学院にも行きたいと言ってる僕の長男ぐらいは読んでおいたらいいんじゃないかと思う。

但し、学生がすぐに役立つ本でも必ずしもない。学生発のベンチャーは推奨されていない。10年ぐらいはどこかの企業で修行して、技術を磨き、必死に勉強して、人的ネットワークを築けと説いている。その通りだと思う。ブータンではどこもかしこも「起業(スタートアップ)」慫慂しているけど、起業して誰でも成功できるものではないので、学生をターゲットにして起業アイデアのハッカソン「スタートアップ・ウィークエンド」をやたらと開催している今の風潮に対して僕が抱いていた違和感を、うまく表現している。(ユーグレナの出雲社長の本にも書かれていたことだが。)

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

事前に知っていればな~2 [ブータン]

「温厚」なブータンに向けて
Towards a well-tempered Bhutan
Kuensel、2018年11月10日、Phurpa Lhamo記者
http://www.kuenselonline.com/towards-a-well-tempered-bhutan/

【ポイント】
11月7、8日の2日間にわたり、ティンプーで開催された会議において、居住者が負担可能な住宅開発と都市緑化に向けた総合的開発戦略が議論の中心となった。会議には100人を越える政府関係者が出席。都市開発にまつわる諸問題が話し合われた。

米国の有名な不動産デベロッパーで都市プランナーでもあるジョナサン・ローズ氏が基調講演を行い、その中で同氏は、ブータンが急速に都市化しており、担応能力(affordability)が新たな課題として浮上している現状を指摘した。

ブータン生活水準調査報告書2017年版によると、ブータンの家賃の月額平均は約4,800ニュルタム。これは1世帯当たりの月平均所得の34%を占める。国連人間居住センターが1991年に定めた基準では、住宅費が月平均所得の30%を越えないことが担応能力の目安となっている。公共事業省人間居住局のタシ・ペンジョル首席都市計画官は、都市部ではこの住宅費支出が月平均所得の50%を超える傾向が見られるのが大きな課題だとの認識を示した。

2018-11-10 Kuensel03.jpg

低所得住宅分析の2013年版によると、ティンプー市内には6,656棟の民間建築物があり、合計5万3,320の居住世帯があるという。1世帯当たりの構成員が4.1人であることを考えると、ティンプー市は14万人を収容可能であることになるが、実際は14万人もの人は未だ住んでいない。それなのに住宅不足問題は深刻化している。

ローズ氏は、構造計画の実施能力不足と詳細が不明であることも課題だと指摘する。「ティンプーにはファンタスティックなタウン開発計画と原則があるが、実際には誰もそれを遵守していない。必要なのはもっと精緻でより訓練された実施体制で、さらに街路の景観整備計画や街路樹をどのように植え、歩道はどのように整備するかと言ったアイデアがないのも問題だ。」氏は、住民が負担可能な全国住宅開発戦略の策定がブータンには求められるという。戦略策定にあたっては、様々な人々のグループと様々な世代の人々のニーズに応える姿勢が必要だとも。「自分は、住民が負担可能な住区を作るよりも、負担可能な家屋を配分することが必要だと思っている。住民が負担可能な住宅を住区単位で設ければ、スラム化する可能性がある。」

ノルジンラム大通りを歩行者専用道路にする件については、ローズ氏は、このような計画は家族や個々人の感じるストレスを無くし、よりゆったりと過ごせるスペースとして期待され、早期に実施されるべきだと支持した。

続きを読む


タグ:住宅 都市化
nice!(4)  コメント(0)