SSブログ

『ソーシャルイノベーション』 [持続可能な開発]

ソーシャルイノベーション 社会福祉法人佛子園が「ごちゃまぜ」で挑む地方創生!

ソーシャルイノベーション 社会福祉法人佛子園が「ごちゃまぜ」で挑む地方創生!

  • 作者: 竹本 鉄雄
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/09/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
 佛子園は1960年に発足した社会福祉法人で、知的障害児の入所施設としてスタートした。95年からは知的障害者の更生施設の運営にも乗り出し、98年には障害者就労施設として奥能登に地ビールレストランを開設。地元福祉関係者や行政の間ではよく知られる存在だった。
 その名が全国区に躍り出たのは、2013年9月に金沢市郊外にオープンした「シェア金沢」がきっかけだった。監修者である雄谷理事長は、周辺地域住民が集まる福祉の町づくりを志向し、約1万坪の敷地にサ高住、障害児入所施設、訪問介護施設などのほか、天然温泉やキッチンスタジオなど周辺地域から人を呼び寄せる多様な施設を「ごちゃまぜ」をコンセプトに集積。高齢者、障害児、地域の人々が交流するコミュニティを形成した。「シェア金沢」は、地方創生を推進する政府にも注目され、日本版CCRC(生涯活躍のまち)のモデルともされた。
 その佛子園が約60年の歴史の中で積み重ねてきた大小さまざまな試みは、「ソーシャルイノベーション」に相当する。本書では、佛子園及び雄谷理事長ならではの先進性、独自性あふれる取り組みを。このソーシャルイノベーションの横串としてつまびらかにしていく。

佛子園はブータンでも事業展開している数少ない日本の市民社会組織。その佛子園の歩みが1冊の本にまとめられたというので、さっそくお取り寄せしてみることにした。分量的にも164頁程度なので、サクサク読める。佛子園の歩みは断片的にはこれまで知る機会も多かったので、飛ばせるところは飛ばして、3時間ほどで読了した。

「ごちゃまぜ」というコンセプトには大いに賛同する。歳を重ねるにつれて動作に障害が生じるのは当たり前のことなので、高齢者と障害者を分けて論じるのにはそもそも反対だし、それぞれを隔離して高齢者は高齢者ばかり、障害者は障害者ばかりの共同生活コミュニティを作るのにもあまり賛成ではない。ブータン教育省は全国に特殊ニーズ教育(SEN)指定校を増やし、アクセシビリティ改善や指定校の教員のスキルアップ等を図る計画だ。そこに障害を持った児童を集めることでサービス効率は高まるだろうが、SEN指定校から一歩外に出ればそこはアクセシビリティの問題だらけだ。SEN指定校を取り巻く地域社会全体に包容力がないと、本当の意味での社会的包摂性は得られない。また、障害を持った児童をSEN指定校に隔離してしまうことで、一般の学校の生徒には障害児の存在というものをわかりにくくしてしまう。

高齢者であろうが、障害者であろうが、地域の中で受け入れて、地域の人々が当たり前のようにケアしていく社会の実現が求められる。そういう多様性のある社会では、本書の文脈とはちょっと異なるけど、「イノベーション」は起こりやすい。障害者を見たことも接したこともない人に、その障害を軽減するようなデバイスを開発しようというアイデアが閃く可能性は非常に低い。常に接していないと、高齢者や障害者のニーズに対してアンテナを張ることは難しい。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: