『境界線』 [読書日記]
内容紹介【購入】
2018年5月某日、気仙沼市南町の海岸で、女性の変死体が発見された。女性の遺留品の身分証から、遺体は宮城県警捜査一課警部・笘篠誠一郎の妻だったことがわかる。笘篠の妻は7年前の東日本大震災で津波によって流され、行方不明のままだった。遺体の様子から、妻と思われる女性はその前夜まで生きていたという。なぜ妻は自分のもとへ戻ってこなかったのか――笘篠はさまざまな疑問を胸に身元確認のため現場へ急行するが、そこで目にしたのはまったくの別人の遺体だった。妻の身元が騙られ、身元が誰かの手によって流出していた……やり場のない怒りを抱えながら捜査を続ける笘篠。その経緯をたどり続けるもなかなか進展がない。そのような中、宮城県警に新たな他殺体発見の一報が入る。果たしてこのふたつの事件の関連性はあるのか? そして、笘篠の妻の身元はなぜ騙られたのか――。
寂しいお話になるが、こちらでの単身赴任生活の間、PCを使った作業や読書の際によく使っていたタリーズの入っていた蔦屋書店が、11月4日で閉店となった。タリーズは営業続けるらしいが、タリーズでひと仕事終えた後に書店の方の棚をぶらぶら観て、気に入った本を買ってくるというのはもうできない。先週末の連休の中日、11月3日は、せっかくなので何冊か本を買って帰った。
その1冊が本日紹介する中山七里作品。引用にはNHK出版から出ている単行本を使っているが、実際には宝島社から最近出た文庫版を購入している。SSブログのAmazon書籍検索で、宝島社文庫版の方がヒットしなかった。
初めて読む作家だが、プロフィールを見たら、1961年岐阜県出身だという。新たな岐阜県出身の作家で、かつ多作ときた。これからは作品を重点的に読んでいきたい。ちなみに、ご出身の街が僕の社会人1年目の時の職場の2年先輩と同じ。小さな街なので、先輩のお知り合いかもしれない。
あらすじは既にご紹介したので、あまり書き足す必要もないと思う。読みながら、あちら側とこちら側といったいくつもの「境界線」があることは感じた。
1つ気になったのは、あまり見慣れない苗字の登場人物が相次いだこと。これらの苗字は、宮城県や岩手県では多いのだろうか。「佐々木」とか「佐藤」といった、東北ではかなり多い苗字の登場人物が一人もいなかったので、わずかだが本作品が異世界の感覚を受けてしまった。
コメント 0