SSブログ

『インクルーシブ・デザイン』 [仕事の小ネタ]

インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン

インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン

  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

内容紹介(出版社からのコメント)
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読!
【大学図書館】
この本は、いつの頃だったか読書メーターで僕の「読みたい本」リストに挙がり、なかなか読む機会が訪れなかった。東京に住んでいた頃は近所の市立図書館にも、社内にあった図書館にも所蔵されていなかった。仕方ないのでいっそ買っちゃおうかとも思ったが、中身に目を通さない状態で2000円以上の買い物をする勇気はどうしても起こらず、どうしても覚悟がつかなかった。

長岡に来てからも、最初は市立図書館を探ったがやはり見つからなかった。そこまで探しているなら、いっそ所蔵申請したらどうなのと思うかもしれないが、10年以上前の書籍を購入申請するほどの勇気もなかった。所蔵されたと通知を受けた時点で、まだそこに住んでいるのかどうかはわからないし…。

でも、ここで1つの転換点があった。僕は長岡の市立図書館の本館でいつも借りているが、印象としてはここの蔵書は全体的に古いと感じていた。できれば自分で書架を歩いて、実際に手に取って、ページをパラパラとめくって、良さそうだったら借りるというのがいつものパターンだが、それなら今勤めている大学の図書館の方が蔵書が自分の関心領域に近いので「読みたい」と思う本が多いのではないかと考え直し、大学図書館の蔵書を検索するようになった。

そこで見つけたのが本書である。長年探していた人とようやく巡り会えたような感動があった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『知的障害のある人のためのバリアフリーデザイン』 [仕事の小ネタ]

知的障害のある人のためのバリアフリ-デザイン

知的障害のある人のためのバリアフリ-デザイン

  • 作者: 二井 るり子
  • 出版社/メーカー: 彰国社
  • 発売日: 2003/08/30
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
知的障害のある人たちのためのバリアフリーデザインの提案と、環境整備の考え方について紹介し、さらに、有効な福祉機器や、スウェーデンの福祉施設の取り組みも解説する。
【大学図書館】
今月、大学の図書館で借りた本の2冊目。はしがきの冒頭で、著者は次のように述べている。

 バリアフリーデザインといえば、段差解消とかスロープ化などの建築的、物理的なバリアの解消を想像する人が多いかもしれません。一方で、知的障害のある人というと、車椅子を使っている姿をすぐには想像しにくく、よくいわれる物理的なバリアフリーとは一見関係のない存在のように思われるかもしれません。

障害者向けの自助具製作のような分野に関心を持って経験値を高めようと指向している今の自分にとって、迷い込みやすい思考の隘路だと僕自身も自覚がある。肢体障害や視覚・聴覚の障害なら、目で見てすぐに認識でき、どのような物理的な自助具のソリューションを考え始めることが可能だが、知的障害のある人の自助具とは一体どのようなものなのか、なかなかイメージができなかった。

そこをなんとか克服したいと思い、豊富なデザインの事例を見るだけでなく、今後新たなデザインを考えるための、思考の枠組みのようなものを得るために、本書を手に取った。具体的な事例や、どのような検討枠組みが提示されたのかをブログ記事の中で紹介するのは難しいが、いずれも有用だと思ったので、中古で購入し、座右に置いて時々読み返してみるのに使うことにした。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『クック・トゥ・ザ・フューチャー』 [仕事の小ネタ]

クック・トゥ・ザ・フューチャー 3Dフードプリンターが予測する24 の未来食

クック・トゥ・ザ・フューチャー 3Dフードプリンターが予測する24 の未来食

  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2024/03/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
介護食、災害食、食育、肥満対応、食品ロス、代替タンパク源 など、24のテーマに分け、3Dフードプリンターによって可能になるであろう2055年の未来の食卓を、3Dフードプリンターの第一人者が予想するアカデミックなSFフードテック本。
【大学図書館】

時々聴いているポッドキャスト『ものづくりnoラジオ』で、最近フード3Dプリンティングの特集回があり、管理人のしぶちょーさんが参考文献として筆頭に挙げていたのが本書である。市立図書館では借りられないかもと思い、勤務先である大学の図書館で検索してみたら、貸出可能な新着図書として挙がってきたので、大学図書館利用の手始めとして、借りてみることにした。

フード3Dプリンティングというと、僕は過去の見聞に絡めとられ、次の2つ以外のイメージがなかなかできないでいた。

1つはチョコレートやグミ、羊羹などのカスタマイズ造形で、少し前にチョコレート3Dプリンタ―が実用化されたのが報じられていたのに代表される、同室の食材を希望する形状に成型・出力するとか、色を様々に混ぜ込んでカラフルな食べ物にするとか、そういった類のものである。ポイントはカスタマイズの仕方はともかく、食材としては単一のものということになる。

2つめは昆虫食で、その昆虫の原型をとどめているとどうしても食べられない、けどタンパク質がふんだんに摂取できるといったコオロギやイナゴ、甲虫の幼虫等を、いったん乾燥し、粉末化して、これに何か別の食材も混ぜ込んで別の形状に再成型するのに、積層印刷を行うというもの。

これらは当然本書でも紹介されている(第1章「斬新なかたちをデザインすることができる」と第4章「新奇食材の利用を促進することができる」)。

でも、フード3Dプリンティングの適用範囲はもっと広い。それを知ることができたのが収穫だった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『コーヒーと恋愛』 [読書日記]

コーヒーと恋愛 (ちくま文庫)

コーヒーと恋愛 (ちくま文庫)

  • 作者: 獅子文六
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2013/10/04
  • メディア: Kindle版
内容紹介
まだテレビが新しかった頃、お茶の間の人気女優 坂井モエ子43歳はコーヒーを淹れさせればピカイチ。そのコーヒーが縁で演劇に情熱を注ぐベンちゃんと仲睦まじい生活が続くはずが、突然“生活革命”を宣言し若い女優の元へ去ってしまう。悲嘆に暮れるモエ子はコーヒー愛好家の友人に相談……ドタバタ劇が始まる。人間味溢れる人々が織りなす軽妙な恋愛ユーモア小説。
【購入】
今年5月、生活の拠点を長岡に移した際、それでも毎週末東京に戻らなければならない事情があって、毎週夜行バス&電車のお供が必要だと思い、軽い小説を何冊か買った時期があった。転居先の地での市立図書館利用も事情があってすぐに始めることができず、いい機会だからと新刊本を購入した。

獅子文六作品を「新刊」というのはいささか変だが、実は中央線沿線三鷹駅近くの啓文堂には平積みの本書が大量に置かれていた時期があった。表紙が春の桜だったから、季節もちょうど合っていたし、作品中一時話題に上った主人公・モエ子の「洋行」話も4月のことだったから、表紙の桜はそれに合わせたものだったのだろう。また、舞台も荻窪や吉祥寺だったから、同じ中央線沿線のよしみでの売りとなったのだろうと想像する。

今まで、獅子文六なんて、高校1年の時の現代国語の先生の影響でやたら小説を読み始めた僕でも、書店ではすでに文庫化されていた作品しか目にする機会がない作家だった。現国の先生の話題に一度も上らなかったので、作品を読んだことは一度もない。書店で平積みで置かれている本作品を目にした時、何か新鮮な気がしたし、ちょっとした懐かしさも覚えた。これも縁だと思って購入したが、もったい付けて後回しにしていたら、読み始めるのが今の時期になってしまった。

時代はたぶん1960年代前半いだろう。ちょっと調べてみたら、インスタントコーヒーが日本で初めて製造されたのが1960年だったようだ。今から60年も前の話だが、今読んでもそれほど古めかしさは感じない、軽く読める文体で、会話のテンポも良くて、僕が生まれた頃にこういうタイプのユーモア小説が書かれていたというのはちょっと驚きでもあった。どういう読者が当時獅子文六作品を読んでいたのだろうか。


続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

ここからもう落ちることはない [ベースボール]

昨日の横浜DeNAとの最終戦の零敗を以て、中日ドラゴンズは最下位が確定、3年連続最下位という、球団史上最低の結果を残し、立浪和義氏は退任した。

正直ホッとした。

この低迷の責任が全部監督にあるとは思わない。実際、5月から再開独走した昨シーズンとは異なり、今年の場合最下位が確定したのは今季最終戦だったわけだし、よく粘ったと思う。

でも、結果は結果。3年連続最下位で、監督続投はないだろう。

僕は、2021年から23年シーズンいっぱいにかけて、日本にいなかったので、この3シーズンについての結果は見ないように、一喜一憂しないよう努めてきた。すべては2024年シーズンに強いドラゴンズを見られることを期待してのことだった。

1つの試合の中での用兵ということでは、僕は立浪監督よりも与田前監督時代の方が不可解に感じることが多かった。二軍から上げてきた好調な選手をすぐに一軍の試合で使わず、一度も出場しないうちにまた二軍に降格するというようなことは、与田監督時代も立浪監督時代も大して変わらない。選手がその力を発揮できなかったのではなく、力を試す機会自体が与えられなかったのだ。

ただ、1つの試合での用兵ではなく、トータルで見た駒の揃え方という点では、立浪監督時代の方がよくわからなかった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ