『負け逃げ』 [読書日記]
内容紹介【N市立図書館】
逃げたい、逃げなきゃ。でも、どこへ? 野口は、この村いちばんのヤリマンだ。けれど僕は、野口とセックスしたことがない―― 大型スーパーと国道沿いのラブホが夜を照らす小さな町で、息苦しさを抱えて暮らす高校生と大人たち。もはや人生詰んでるけど、この外でならば、なんとかなる、かも、しれない。あきらめと若さが交差する、疾走感に満ちたデビュー作。
引越し先の長岡で、ようやく公立図書館の利用者カードを作ることができた。東京の感覚でいたら閉館時刻が19時というのが早すぎて、しかも職場を出られるのが18時30分頃なので、どうしても平日の利用が難しく、なかなか図書館に行くことができなかった。なんとか時間を作ってようやく行ったら、利用者カードを作るには、市内で勤務していることを証明する勤務先の社員証ではダメで、現住所を示す書類の提示が必要だと言われた。公共料金の領収書でも、宅配便の送り状でもなんでもいいという。住民票を長岡に移していない僕には利用がしづらい図書館である。
4週連続で東京に戻っていた5月が終わり、6月の第2週から週末も長岡にとどまっている。週末にいられるようになったので、ようやくゆっくりと図書館に出かけて、利用者カードを作って本を借りることができた。まだ小説の棚がどのあたりなのか、土地勘もなかったので、誰かが返却したばかりで書架に戻されていない蔵書の中から、手頃なものを借りることにした。
今回ご紹介するのもそんな1冊である。初めての作家だが、そもそもがデビュー作らしい。プロフィール欄の好きな作家に重松清と窪美澄を挙げておられる。読んだ感想を言わせてもらえば、重松清というよりも窪美澄寄りの作風だなと思う。窪美澄はそれほど読んでいないが、主人公は若い女性で、しかもそのダークサイドの方をえぐり出すような作風で、読んでいてあまりいい印象を受けない。重松清はというと、たぶん舞台設定として地方の高校あたりを取り上げた作品は重松には多い気がするが、それほど重苦しい、S●Xが絡むような作品は重松はあまり書かないし…(例外もあるが)。
『笑う森』 [読書日記]
内容紹介【購入】
5歳の男児が神森で行方不明になった。同じ一週間、4人の男女も森に迷い込んでいた。拭えない罪を背負う彼らの真実と贖罪。
このブログの記事でもたびたび示唆している通り、僕は5月初旬に東京から長岡に生活拠点を移した。ただ、それ以前から始まっていた研修の実習が毎週末横浜で行われており、これに出るために5月は毎週末東京に戻り、長距離バスで横浜通いを続けた。こうソーシャルメディア上で書いていれば、本作品で出てくる拓馬のような「特定のプロ」だったら、僕の素性は一発でわかるに違いない(笑)。
幸い、横浜通いは先週で終了したので、週末の深夜バスで僕の姿を見かけることはもうあまりないと思う。今となっては笑い話で済ませられるが、横浜通いをしていた頃は、アサインメントをクリアするのに追いまくられて精神的に相当追い詰められていた。加えて、ふだん睡眠時間を削って深夜まで机にへばりついて作業していたので足腰が弱くなってもいたので、いつエコノミークラス症候群になるか心配でたまらなかった。そのくせ、5月で職場が切り替わったので、新しい健康保険証が手元に届いたのは5月20日過ぎだった。よく無事で過ごせたと思う。
さて、深夜のバスの車中では社内消灯で当然読書などはできないが、待ち時間でなら読書はできる。そのため、手が寂しいと感じた時は図書館で文庫小説を借りるか書店で新刊小説を購入してそれを旅のお供に携行するようなことも何度か行った。
荻原浩さんの新作を知ったのは、横浜通いの最後の週末だった。ふだんと違って金曜日には現地入りして実習を受けた後、週末を挟んで月曜日にも補習があったので、土日は東京の自宅で過ごした。
土曜の朝に自宅でグダグダしている状況なんて、本当に久しぶりだ。ゆっくり起きたわけではなかったが、早々に朝食を済ませてテレビで『王様のブランチ』を観た。そこで紹介されていたのが本作品で、しかも荻原さんへのインタビュー付きだった。
この5カ月間、そういう世の中の動き全般に疎かったので、全然知らなかった。ただ、わりと荻原作品は読んでいる方だったし、面白そうだったので、これも何かの縁だと思い、自宅周辺の書店で探してみて、なかったので週明けに横浜の有隣堂で見つけて1冊購入。読み始めたのは数日後であった。
再々読『SFを実現する』 [仕事の小ネタ]
SFを実現する 3Dプリンタの想像力 (講談社現代新書 2265)
- 作者: 田中 浩也
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/05/16
- メディア: 新書
今年1月から受講していたデジタルものづくりのグローバル人材養成プログラムも、先週、卒業製作のプレゼンが終わり、卒業に向けて残るハードルは、毎週出される演習課題のうち問題未解決で放置していたものへの対応と、卒業製作のプロセスの文章化を、今月末までに片付けることの2つになった。作業期限はあるものの、卒業製作自体をプレゼン当日までに用意するのに比べたらなんとかなりそうなので、プレゼンを終えた先週末は、この研修のことを考えず、もっぱらリフレッシュに努めた。
本書の著者も、このプログラムが2009年に始まってかなり初期の段階で受講されている。本書にはその話は出てこないが、別の著書の中でその時のご経験を詳述しておられる。時系列的には、その経験についてご紹介された後で本書を書かれている。いわば、その受講経験を今後どう「拡張」していくかについての著者の私見が語られている本なので、今の段階でもう一度読み直してみようかと考えた。
ちなみに、SSブログで本書を紹介するのはこれが三度目だ。
1回目は刊行直後の2014年6月。刊行はその1カ月前で、青年海外協力隊員のご尽力で、フィリピンに初めてのファブラボができ、その開業に合わせて第1回ファブラボ・アジアネットワーク会合(FAN)が同国で開催されたタイミングだ。日本で「ファブラボ」がいちばん盛り上がっていた2013~14年のある意味クライマックス的タイミングで本書は出ている。たぶんにご祝儀の側面もあったと思う。
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2014-06-28-1
ちなみに、今年5月は、そのフィリピンのファブラボ第1号ができてちょうど10年の節目を迎えた。フィリピンではその後ファブラボの数が32に増え(今年3月時点でカウント)、今後53にまで増えると見込まれている。そのきっかけを作ったのが日本人の協力隊員だというのは、とても誇らしいことだ。また、FANの方はその後も隔年ペースで開催されていて、今年10月にはオーストラリアで、2年後の2026年にはマレーシアでの開催が決まっている。
2回目は、僕が最初のブータン駐在を終えて帰って来て、何カ所かから「帰国報告」を求められていた2019年11月に、その準備も兼ねた文献調査という位置付けで読んだ。当時の僕にとっては「ファブラボ」はブータンでの活動の中のほんの一部でしかなかったので、帰国報告の中でそれだけを特出しして話すというわけにはいかなかった。かと言って、短いプレゼンの中で「ファブラボ」をちゃんと説明しきるのも難しかったので、「あとはこれを読んで…」と本書に誘導するようにしたかったのである。
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2019-12-07
『十の輪をくぐる』 [読書日記]
内容紹介【コミセン図書室】
認知症の母が呟いた家族の「秘密」とは。
スミダスポーツで働く泰介は、認知症を患う80歳の母・万津子を自宅で介護しながら、妻と、バレーボール部でエースとして活躍する高校2年生の娘とともに暮らしている。あるとき、万津子がテレビのオリンピック特集を見て「私は……東洋の魔女」「泰介には、秘密」と呟いた。泰介は、九州から東京へ出てきた母の過去を何も知らないことに気づく。51年前。紡績工場で女工として働いていた万津子は、19歳で三井鉱山の職員と結婚。夫の暴力と子育ての難しさに悩んでいたが、幼い息子が起こしたある事件をきっかけに、家や近隣での居場所を失う。そんな彼女が、故郷を捨て、上京したのはなぜだったのか。泰介は万津子の部屋で見つけた新聞記事を頼りに、母の「秘密」を探り始める。それは同時に、泰介が日頃感じている「生きづらさ」にもつながっていて──。1964年と2020年、二つの東京五輪の時代を生きる親子の姿を三代にわたって描いた感動作。いま最も注目を集める若手作家・辻堂ゆめによる圧巻の大河小説!!
先週、恒例の週末帰京を行った際、時間があったのでコミセン図書室で本を3冊借りた。その時は6月8日の週末も東京に戻るつもりでいたので、貸出期間2週間なら3冊読めると見込んだのだが、その帰京が不要となったため、どうしてもこの週末に返却してしまう必要が生じた。このため、コミセン図書室で借りた3冊どころか、市立図書館で借りた4冊も軒並み返却を今週中に済ませる必要が出て来て、僕は先週末に新潟に持って帰った本を、全部今回東京に持ち帰った。実際のところ、読み終えることができたのは2冊のみ。市立図書館で借りた4冊のうち、2冊は参考書なのでまあいいとして、5冊を1週間で返却しなければいけなくなった。結局読めたのはうち2冊のみ。残る3冊は泣く泣く返却した。
本作品は作家も初めてだし、あまり期待もせずに借りた。借りた理由は、主人公・泰介が僕自身の年齢と近く、かつ母・万津子の年齢もうちの母と近いと感じたからだ。万津子は51年前に尾張一宮の紡績工場に集団就職で来て勤めていたが、うちの母もお隣りの岐阜の紡績工場に勤めていた。中卒か高卒かの違いはあるが、登場人物の設定としてちょっと共感するところがあったのだと思う。
ただ、泰介の自己中心の傍若無人ぶりは、読んでいて嫌悪感がひどすぎてつらかった。3歳の頃の泰介も、58歳の現在の泰介も、どちらもそんな調子で、本編を通じてあまりいいキャラクターとしては描かれていない。「落ち着きがない」「人の話を聞かない」「言い出したら聞かない」等は僕も小さい頃には言われたことがあったが、普通は大人になっていけば気付くだろう。そこを還暦近くまで気付くこともなく過ごしてきてしまい、家族や職場の同僚を困惑させている姿は正直引く。
そういう、読みづらさをある程度覚悟して読む必要はあると思う。
それを差し引けば、読んでよかったと思える作品だった。自分の母の紡績工場での生活とか、たぶんそうだったんだろうというのが垣間見えた気もしたし、自分自身の子どもの頃ってこうやって毎日近所の子どもたちと連れ立って遊んでいたんだよなっというのを思い出すいい機会にもなった。
再読『チーム』 [読書日記]
箱根駅伝の出場を逃した大学のなかから、予選で好タイムを出した選手が選ばれる混成チーム「学連選抜」。究極のチームスポーツといわれる駅伝で、いわば“敗者の寄せ集め”の選抜メンバーは、何のために襷をつなぐのか。東京~箱根間往復217.9kmの勝負の行方は――選手たちの葛藤と激走を描ききったスポーツ小説の金字塔。【MT市立図書館】
池井戸潤の新作『俺たちの箱根駅伝』を読んだ後、デジャブ感が強かったので、同じく学連選抜チームの激闘を扱った堂場瞬一『チーム』を再読することにした。なお、本作品は2011年1月に一度読んでいる。学連選抜を主題としてとり上げる作品は『チーム』で1つの形が作られてしまったので、池井戸氏の最新作を知った時も、ちょっと二番煎じかなという危惧はしたし、どこで『チーム』との差別化を図るのかで頭をひねったのかも見どころではあった気がする。
『俺たちの箱根駅伝』をご紹介した際、「この波乱が起きるには、①学連チーム監督の采配と選手との適合性、②荒れた気象条件、③学連チームのチームとしての一体感の醸成、④他の有力校の抱える不安要素―――等々の要素が重ならないと難しい」と書いた。
『チーム』の方は、4位どころか優勝争いを描いているので、『俺たちの箱根駅伝』以上にハードルが高いが、『チーム』にも同じ要素はあったように思う。山上りや山下りのコースに適性がある選手が予選会敗退チームにいるかどうかはやはり大きな要素だろう。いずれの話でも、ブレーキになる区間もある。それはストーリー展開上必要不可欠な波乱だと言える。