SSブログ

『英語化する日本社会』 [英語一期一会]

英語化する日本社会―日本語の維新を考える

英語化する日本社会―日本語の維新を考える

  • 出版社/メーカー: サイマル出版会
  • 発売日: 1982/12/
  • メディア: 単行本
内容紹介
古い日本語のパターンでは、もはや今日の日本社会の思想や感情を表現しきれなくなっている。日本語の語彙は遠からず完全に国際化するだろう。過去に中国語が漢字を媒介として完全に日本語の一部になったように、英語の語彙も中心をなすものすべてが日本語に吸収されるであろう―――世界的に著名な文化人類学者で、社会学者、日本研究の権威が、急激な日本語の新しい変化から、日本社会と文化の構造的変容をさぐったエッセー。

昨年、帰省する度に少しずつやっていた僕の蔵書の断捨離。完全には終わっていないけれど、かなり進んだ。思い切って捨てた本が多かった中で、捨てる前にもう一度読んでおこうと思い、実家から東京の自宅に持って来た本も中にはある。ハーバート・パッシン教授の著書もその1つで、僕が学生をしていた1980年代、結構勢いがあったサイマル出版会から出ていた1冊である。

1998年に廃業となったサイマル出版会だが、僕の学生時代にはサイマルから出ていた本を結構購入していた。村松増美『私も英語が話せなかった』、村松増美・小松達也『ビジネスマンの英語』、グレゴリー・クラーク『日本人』、ロバート・ホワイティング『菊とバット』、西尾道子・バーバラ片岡『聖書の英語』、渋沢雅英『日本はアジアか』等々。実家の蔵書を見てたら、僕は結構なお得意様だったと思う。そのほとんどは断捨離の過程で既に処分してしまったのだが、パッシン教授の著書は残した。言語人類学とでもいう領域での日本研究者だったからである。

これまで1年間、政治史や外交史の面から日本研究を眺める視点が業務上求められてきたけれども、僕自身のこれまでの歩みを振り返れば、日本研究の原点は1980年代に大学で英語を専攻するその過程にあった。当時はサイマルをはじめとして日本研究者の著書をよく扱っていたし、もっと遡れば僕が高校生時代に聴いていたラジオ講座『百万人の英語』の木曜講師だった國弘正雄先生が、ライシャワー元大使やパッシン教授の著書を翻訳されていて、よくご自身の講座の題材として使用されていた。いわば、パッシン教授の著書は、僕の英語学習の原風景の1つとも言える。

だから、4月になって政治史や外交史のくびきから解放された今、僕は改めて1980年代までの日本研究の名著を読み返してみようという気持ちにもなれた。

続きを読む


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ: