SSブログ

『お雇い外国人が見た近代日本』 [仕事の小ネタ]

お雇い外人の見た近代日本 (講談社学術文庫)

お雇い外人の見た近代日本 (講談社学術文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/04/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
徳川幕府は慶応2年英・米・仏・蘭と改税約書を締結、日本は列国に対して灯台建設を義務づけられた。ブラントンが新政府お雇い灯台技師として日本に着任したのは戊辰戦争(明治元年)終結直後であった。爾来十数年、わが国は漸く封建制から脱皮し、欧米先進国を範とし、試行錯誤を繰り返しながらもひたすら近代国家を目指した。本書は政府役人と近代技術移植の先駆者との人間関係を通じて開化期日本の姿を描いた貴重な見聞録である。

前回のブログで、4月から自分の立場が変わったと書いた。もうシャカリキになって日本の近代史を勉強する必要もなくなったわけだが、それをやってる過程で気になった本もあった。仕事の本質的な部分とはほとんど無関係なので後回しにしていたが、次のステップに向かうためには逆に読んでおいた方がよいと思った。「専門家として開発途上国に赴任すると一体どのような場面に遭遇するのか」―――そんなの今さら何言ってんだと思う人も多いかもしれないが、「昔の日本もそうだった」という視点は結構重要かもしれない。

(ソネブロのAmazonリンクはなんか変で、発売日が「2020年4月5日」と表示される。今日じゃないか!って、そんなことがある筈ない。この本は、1986年8月発刊である。)

ブラントンは生粋の技術者で、それがために彼の日本滞在の記録も、ほとんどが仕事に関するものである。当時の日本人とのプライベートな交流の話はあまり出てこないし、ややもすると港湾整備だの灯台建設だののかなり技術的な記述だの、英国のパークス公使周辺で見聞したような当時の時事ネタのようなものも相当書かれている。ただ、手記のところどころで、日本人の担当役人(今風に言えば、技術協力のカウンターパートってやつか)のどんなところに違和感を感じ、そして衝突していたのかを記している。

いくつか引用してみよう―――。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ: