『世はすべて美しい織物』 [シルク・コットン]
内容紹介【コミセン図書室】
染めて織る、私の物語を織り人たちの「業」と「歓び」が織りなす、新たな感動作の誕生。〈桐生の養蚕農家の娘として生まれた芳乃〉と〈東京でトリマーとして働く詩織〉。伝説の織物「山笑う」をめぐり〈昭和〉と〈現代〉、決して交わるはずのなかった、ふたつの運命が、紡ぎ、結ばれていく――。抑圧と喪失の「その先」を描く、感涙必至のてしごと大河長編。
コミセン図書室で物色していて、タイトルにあった「織物」というワードと、内容紹介にあった「桐生」「養蚕」というワードに惹かれて手に取った1冊。装丁もきれいだなと思った。読み進めていくうちに、昭和10年代の桐生に「ブータン」の織物があったというのに驚かされた。一期一会というのはこのことだ。「織物」というキーワードがあったにせよ、たまたま手に取った本に「ブータン」が出てくる僥倖。ただ、その織物がどんなだったかはイメージがしづらい。「山」シリーズの織物の起源がそのブータンの織物にあったとする展開だったので、余計に気になる。
よく練られたストーリーだった。読めば織物の街、刺繍の街・桐生の歴史がわかるし、戦後の地域経済の復興をスカジャン刺繍が支えたという話も学べる。読んだら一度桐生に行ってみたいと思うに違いない。僕も、この本を読んで、今月末に退職して時間ができたら、機会を見つけて桐生には行ってみたいと思う。
さらに感動したのは、装丁がなぜそうなっているのかが読んでて最後にようやく明かされるというストーリー展開になっていたことだ。ストーリーの半分を占める戦前戦中の桐生での話は、養蚕農家から桐生の商家に嫁いだ芳野のお話なので、家蚕から絹糸を引いて、それに草木染の技法を駆使して色を付け、それを織りに仕上げていく工程が前提となっていた。だが、裏表紙にある薄緑や藍のグラデーションが入った繭は木の枝からぶら下がっており、明らかに野蚕の繭である。大半のストーリーに野蚕シルクは出てこないので、このギャップがどうつながるのか怪訝に思いながら読み進めたら、最後の最後になって「天蚕」という名で野蚕の繭が出てくる。
ストーリーの半分を占め、戦前戦中の芳乃の話を横糸にするなら、本書の縦糸となっている平成30年の詩織の話は、ちょっとインパクトに欠ける気がしたが、あまり気にはならない。装丁も含め、本全体が1つの織物になっているような編集のされ方で、心地よい読後感だったと思う。
偶然の出会いに感謝。ただ、織物や刺繍といった視覚情報に頼らねばならないものを文章で表現することの難しさも感じた。
読みながらもう1つ感じていたことがある。本書で登場する絹織物や生糸は、僕がこのブログでマイカテゴリーを立てているほど以前熱心に勉強していた時期があった。リサーチして本まで出したことがある。もう10年以上前の話だ。その本を出す時、会社の先輩から、「お前はこの後何がしたいのか」と訊かれたことがある。本を出すぐらいだから、その先にやりたいことがあるんだろうと。
同様に、コットンの関係でも、15年も前からお付き合いのあった方が、昨日付けで会社を辞めて次のステップに踏み出したとSNS上で挨拶されていた。その方は3年前にコットンで本を出されていて、その本の執筆過程でちょっとだけ僕もお手伝いをしたことがある。「本を出す以上はこの先もずっと関わり続ける覚悟があるんだろ」という会社の先輩のメッセージとも関連するが、この知人は会社を辞めてもこのコットンの話だけは続けて行くつもりだと決意を語っておられた。
僕がこの先やりたいことは、今受講しているハードな研修が終わらないと明言しづらいが、シルクにしても、コットンにしても、僕が今まで生きてきた60年間の中の一部分を構成する要素にはなっていたと思う。そういう要素は他にもあるのだが、それらも織り込んだうえで、僕の次のステップも考えないといけないのだろうなと思っている。
今このタイミングでたまたま手に取った小説が織物とか刺繍とか絹とかがモチーフになっていたということは、「忘れてないだろうな」という、会社の先輩やその他お世話になった方々からのメッセージでもあったのではないか―――そう思えてならない。
コメント 0