SSブログ
シルク・コットン ブログトップ
前の10件 | 次の10件

『お蚕さんから糸と綿と』 [シルク・コットン]

お蚕さんから糸と綿と

お蚕さんから糸と綿と

  • 作者: 大西 暢夫
  • 出版社/メーカー: アリス館
  • 発売日: 2020/01/20
  • メディア: 単行本
内容紹介
滋賀県と岐阜県の境にある山の麓の集落に、一軒だけ残っている養蚕農家。お蚕さんを育て、その繭から糸を取る。それが生糸になり、真綿にもなります。人間本来の生活の営みや、生き物の命を衣食住にいただいていることを伝えます。

意外だった。本書の著者は弟の中学時代の同級生だから、最近出された別の本を買おうと思ってネット検索したら、養蚕に関しても写真集を出しておられた。同郷人だから、当然この養蚕の舞台も故郷からわりと近いところで、しかも発刊が今年1月となっている。

今どきシルクの本なんて珍しい。僕にもシルクで著書があるが、最近、版元が在庫を廃棄すると聞きつけたので、著者割引で100冊まとめ買いした。1冊ぐらい大西さんに贈っておこうか、なんてことを考えている。

しかし、発刊年を考えたら、わりと最近まで、養蚕や座繰り、真綿作りが行われていた、いや、現在も行なわれている。しかも、この伊吹山から金糞岳に至る山脈の滋賀県側でということは、山を隔てた反対側の岐阜県に僕たちの故郷があるから、けっこうなご近所である。地図で調べたら、この養蚕やってる集落から、まっすぐ東に抜けた濃尾平野側に僕の町もある。

こんなに近いのであれば、お手伝いに伺いたい。四齢期、五齢期の、給桑に大変労力がかかる時期とか、回転蔟にカイコを上蔟する作業とか、手伝わせて欲しい。僕が万が一にでも生活の拠点を岐阜に移すようなことがあれば、そこをベースにやりたいことの1つとして、頭の片隅に留めておきたい。

本書は基本的に小学校3、4年生ぐらいを想定して書かれている。そう、学校の活動でカイコの飼育を体験する学年である。そういうのを実際に今でもやっておられる方々の暮らしを垣間見れる本というのは、小学生にとっても貴重だろうし、放っておいたらいずれなくなる。記憶が失われる前に記録しておくことは必要だったと思う。ブログ読者に「買って」とお薦めできる本ではないけれど、小学校図書館には所蔵して欲しい本である。

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『2030年アパレルの未来』 [シルク・コットン]

2030年アパレルの未来: 日本企業が半分になる日

2030年アパレルの未来: 日本企業が半分になる日

  • 作者: 福田 稔
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: 単行本
内容紹介
【売れています!発売40日で3刷決定!大反響!】
関係者待望の1冊!業界トップコンサルタント、初の著書がついに刊行!2030年のアパレル業界の未来を徹底解説!これから10年でいったい何が起こるのか?生き残る企業、消える仕事は?アパレルの最新動向・業界の課題・処方箋、すべてがこの1冊に凝縮!

アパレル・ファッション業界の現状と課題、今後の展望を俯瞰した本。2017年に日経BPから『誰がアパレルを殺すのか』が出た頃からこのタイプの本は増えていったが、その後、総合法令出版、日本経済新聞出版と来て、そして東洋経済新報社からも本書が出た。著者はいずれも違うけれど、だいたい描かれていることの趣旨は共通しており、これから間違いなくシュリンクして2030年には7兆円を割り込む可能性もある国内アパレル市場だけをターゲットにしていては埒が開かない、インバウンドの特需と越境ECの拡大を通じ、外国市場にも目を向けようというようなことが書かれている。

本書で再三強調されているのは、グローバルで見ればアパレルは成長産業で、2022年まで市場は年平均5%の成長余力があり、市場規模は約195兆円に達するということである。世界では、テクノロジーをうまく活用したアパレルのスタートアップ企業が急成長を遂げている。その多くが設立から15年以内の若い企業であり、テクノロジーを起点にした独自のビジネスモデルを打ち立てている。越境ECが今後も増えて当たり前になってくる中で、ガラパゴス化した国内市場だけ見ていてはダメだという。

こういう展開の仕方なので、当然、テクノロジー関係の記述が多い。多分、その多さは、先日ご紹介した尾原蓉子『Fashion Business 創造する未来』並みで、後出しじゃんけん的にそういうビジネスケースを多く紹介しているので、実際デジタルテクノロジー、例えば3D印刷技術がアパレル業界でどう活用されているのかは、実は本書の方が詳しく書かれている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Fashion Business 創造する未来』 [シルク・コットン]

グローバリゼーションとデジタル革命から読み解く―Fashion Business 創造する未来

グローバリゼーションとデジタル革命から読み解く―Fashion Business 創造する未来

  • 作者: 尾原 蓉子
  • 出版社/メーカー: 繊研新聞社
  • 発売日: 2016/09/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
ファッション・ビジネスが変容を迫られている。ネット販売とデジタル技術、グローバル化の進展、そして生活者の価値観の変化が、これまでのビジネスの仕組みをディスラプト(秩序などの破壊)しているからだ。ファッションが売れない。その最大の理由は、流行を追うよりもライフスタイル創りを重視するようになった生活者が欲するものを、見つけやすく、買いやすい形で提供できていないことにある。FBの近未来はどのようなものか? 未来は、予測するものではなく、創るものである。日本のFBは、こう発展させよ。日本にファッション・ビジネスを導入、共に生きてきた尾原蓉子の渾身の提言書。

ブータン絡みの論文執筆や発表はひと段落して、次の焦点は再びアパレル・テキスタイルで書こうとしているビジネス・ケースに移ろうとしている。目標は年末だが、その前にできるだけ関連する参考文献を読み込んでおく必要がある。これまでも散発的にやってきたことではあるけれど、少し加速させた方がいいかもと思っている。

三連休の3日目も雨だったので、基本的には引きこもっていた。そうしてようやく読み切ったのが、448頁もあるこの本。アマゾンの書評とかを読んでいても相当評判がいい本だったので、いつかは読みたいと1年ぐらい前からずっと思っていたのだけれど、近所の図書館には所蔵されておらず、この9月に別の本を探しに訪れた近所のブックオフで見つけ、矢も楯もたまらず購入した。(お目当ての本は見当たらなかった。)

僕は本書の想定はイマイチだと思っているけれども、これだけの中身で2000円というのはかなりコスパが良い本である。3年前に刊行しているが、それ以降に出てきたファッション・アパレル関連の「業界ヤバい」系の書籍のほとんどが本書を参考にして情報収集を行ったのではないかと思われるぐらいに同じブランドや企業のケースが出てくる。但し、デジタルテクノロジーの普及という周辺技術環境をこれだけ取り上げているわりに、本書ではZOZOはまったく出てきていない。変な言い方だが、本書を下敷きにしつつも、ZOZOを別途情報収集して追加すれば、別の本には仕立てられるということだ(笑)。

続きを読む


nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:

『アパレルは死んだのか』 [シルク・コットン]

アパレルは死んだのか

アパレルは死んだのか

  • 作者: たかぎ こういち
  • 出版社/メーカー: 総合法令出版
  • 発売日: 2019/07/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
1991年に15兆円を超えていた日本のアパレル市場。現在は10兆円と言われている。シュリンクを続ける市場に表れた新たな脅威。さらにグローバル化の波により、強力な敵が容赦なく攻め立ててくる。そんな中、成長できる企業と縮小を続ける企業の二極化が進む。その差はどこにあるのか。問題はアパレルに限った話ではない。どんな業界、職種にも必要な、時代の変化への対応である。変らない日本の企業、主体性を持たない個人、持続した対策を打てない行政。これからの社会で生き残るために、もう一度誇れる日本の経済を取り戻すために、私たちは何をすればいいのか。

帰国してこのかた、自分が任国で3年間やってきたことをまとめた本の執筆や、M社の本の1章分の執筆協力、それに来週末の学会発表の準備など、とかく書き物に時間を費やしてきた。当然、準備は必要で、参考文献も読まなければならない。仕事の関係で読まざるを得ない文献もあったりするので、自分の読書の記録を見ると、雑食かとあきれられるほどバラエティに富んでいる。それでもある程度の塊にはなっている時期もある。今月はブータン関連の書籍読了が相次いだ時期だったのは、M社の本の原稿執筆の関係だった。そしてこれからは、過去に読んだ本の再読も含め、アパレル関連の参考文献の内容確認が多くなるだろう。

アパレル業界が瀕死の状態にあるという指摘は、2017年5月に出た『誰がアパレルを殺すのか』の頃からたびたび行われてきている。その後も、経済誌の特集などを経て、今年に入ってからは、『アパレル・サバイバル』(2月)、『2030年アパレルの未来』(6月)と続き、そして本日ご紹介の1冊が7月に出た。ファストファッションやセレクトショップの新たな戦略など、時とともに企業の業況も変わっていっているし、少し前なら驚きの急成長で注目されていたZOZOなども、今は問題点の方が指摘されるようになってきている。

だから、発刊時期を少しずつでもずらして、業界俯瞰できるような文献が出てくるのはありがたいのだけれど、本書の紹介記事を書くのに過去に読んだ文献に関する記事を読み直してみると、なんか、同じようなことが書かれているんだなというのを改めて感じてしまう。『誰がアパレルを殺すのか』あたりで指摘されていたことと、本書で描かれていることには大きな違いはない。本書でちょっとは感じられる付加価値といえば、「サステナブル消費」について、これまでに出てきた文献に比べて扱いが少しだけ大きいという点ぐらいだろうか。

本を出すのには目的もあるだろう。本書の著者は東京モード学園のファッションビジネス学科で講師もされているとのことだから、自分の講義のテキストとして使えるようなものがあれば、受講する学生は購入せねばならない。そういう根強い需要が見込めることから、総合法令出版も出版企画の採用に踏み切ったんじゃないかなと想像する。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

図解入門業界研究 最新ファッション業界(第2版) [シルク・コットン]

図解入門業界研究 最新ファッション業界のトレンドがよーくわかる本[第2版]

図解入門業界研究 最新ファッション業界のトレンドがよーくわかる本[第2版]

  • 作者: 為家洋子
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2016/12/24
  • メディア: 単行本
内容紹介
ファッションはコミュニケーションです。ですから、社会と密接なつながりを持ち、社会が変わればファッションも変わっていきます。いま、ファッション業界は社会の変化にあわせて大きな構造改革の時期を迎えています。本書は、ファッション業界を知りたいすべての方に業界の「いま」をわかりやすく解説する業界研究書です。ファッション業界の最新のトレンド、アパレル業界や化粧品・美容業界の動向、ブランド戦略などがわかります!

アパレルから化粧品、美容業、装飾品・ジュエリー、アパレル小物まで、ファッションを幅広く捉えて業界トレンドを描くのは結構骨の折れる仕事だ。アパレル業界に特化したアナリストがカバーできる範囲は越えているし、こうした広い括りで書いてくれそうな人を探すのは大変だったんじゃないだろうか。

そこで白羽の矢が立ったのが為家洋子さん。ファッションにまったく無頓着なオッサンにはまったく誰なのか想像できないが、エッセイストをされていたりするらしい。従って、ちょっと前に読んだアパレル業界研究の本と同じシリーズだけど、文体がまったく異なるため、戸惑うところも多かった。囲みのエッセイも多かったし。

僕はあまり美容や化粧品、宝石や小物の話には興味はなかったので、相当な飛ばし読みをした。市立図書館で借りるのに1カ月以上待ったのに、自分が借りて2週間の延長を1回やり、かつ1週間以上の延滞までやってしまった。順番待ちだった次の利用者の方、本当にごめんなさい。役に立つ内容であることを祈っています。

ことアパレル業界に関していえば、ファストファッションとラグジュアリーファッションへの二極化が主に描かれている。GAP、H&M、ZARA、ユニクロなどについては意外とポジティブ。特にユニクロの描かれ方はかなり好意的だと感じる。この本は発刊年からいってあのユニクロ潜入ルポの本が話題になるより後に出ている。にも拘わらず、ユニクロ社員の労働実態についての言及はなく、低価格で少品種大量生産の戦略の背後で、これらの衣料を生産するのに関わっている人々への洞察が少ない。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

図解入門業界研究 最新アパレル業界(第4版) [シルク・コットン]

図解入門業界研究 最新アパレル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版] (How-nual図解入門業界研究)

図解入門業界研究 最新アパレル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版] (How-nual図解入門業界研究)

  • 作者: 岩崎剛幸
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2017/04/08
  • メディア: 単行本
内容紹介
日本のアパレル業界は今、重要な局面にさしかかっています。この数年、百貨店は売上を落とし、アパレルメーカーの経営も厳しくなるなど、業界にイノベーションが求められているのです。本書は、アパレル業界の基礎知識から仕事や流通構造、求められる人材像、業界が直面する課題や最新情報をわかりやすく解説しました。M&A、シェアビジネス、越境EC、最新のテクノロジー、アスレジャーなど業界人、就職、転職に役立つ情報が満載です!

本来ならば5月には読みたかったこの業界分析書、市立図書館で借りるのに随分と待たされ、7月になってしまった。若干タイミングを逸した感はあるし、業界分析の書は他にも何冊か読んで今日に至っているため、すごく目新しい情報があったかというとそうではなく、今までに読んだことの復習になったという程度かもしれない。ただ、まとまりは良いので、できれば真っ先に読みたかった1冊ではあった。

読んでみて感じるのは、この第4版の発刊は2017年と、それからまだ2年ちょっとしか経っていないのに、既に書かれている内容が陳腐化しているのではないかという点だった。発刊時点ではまだZOZOTOWNは注目となっていただけだったが、今や「出る杭は打たれる」状態になっているし、本書では注目とあったユニクロの物流倉庫も、確かに2年前は大注目だったと記憶するが、その後は課題の方が指摘されるようになってしまっている。「テクノロジーが変えるファッション」なんて注目だったが、ここで出てきたテクノロジーって主には決済サービスの話であり、その後出てきたZOZOスーツのような話はフォローできていない。

調べてみると本書は、3年から5年という割と短いサイクルで改訂版が出ているので、そういう情報の陳腐化は折込み済みで、あと1、2年で次の第5版が出てくるのではないかと思われる。

続きを読む


タグ:岩崎剛幸
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか』 [シルク・コットン]

日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか (日本の産業シリーズ)

日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか (日本の産業シリーズ)

  • 作者: 伊丹敬之&伊丹研究室
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
繊維は日本産業の先駆けなのか。かつてリーディング産業であった繊維産業がいまあえいでいる。これが日本産業の未来の姿なのか、再生の道はあるのか。多角的な分析によりその本質に鋭く迫る。

以前、シルクだとかコットンだとかのことを調べようとしていて一度だけ本書を読んでみようと思った時期があったのだが、市立図書館で借りたきり、結局読めずに返却し、今日に至っている。それがなんで今さら読もうと思ったのかというと、著者とお話する機会が1カ月ほど前にあったからだ。著者の本は『場の論理とマネジメント』ぐらいしか過去に読了したことがなく、それも6年も前の読書経験だったわけで、その時の話の文脈からは日本の産業の発展(と衰退)の経験の話にならざるを得ず、この繊維産業の衰退の理由を論じた本に言及することになった。特定の産業を取り上げて、その発展と衰退のプロセスと要因を分析した書籍は珍しい。伊丹先生からは、産業経験のまとまった書籍としてもう1冊推薦していただいていて、このブログ記事を書くのと並行して、現在も読書中である。

繊維産業については最初から「衰退」と銘打ってしまったが、繊維産業と言っても一枚岩ではなく、著者は先ず分析のための枠組みとして、川上・川中・川下という分類を提示している。

 川上:化学繊維製造業、製糸業、紡績業、撚糸製造業
 川中:織物業、ニット生地製造業、染色整理業
 川下:衣服その他の繊維製品製造業、綱・網製造業、レース・繊維雑品製造業、その他の繊維工業

その上で、繊維産業全体が弱くなったわけではなく、化学繊維については今でも高い競争力を有する企業が多いが、川下と川中の競争力が弱く、それが産業全体が弱体化との印象を与えてしまっていると主張する。戦後の一時期は花形産業ともいえた繊維産業が凋落の一途をたどったのは、政府の過保護政策や合繊業界など川上主導の産業構造、そして欧米ブランド頼みのアパレル業界の企画力不足があったからだと著者は主張する。

この凋落を川上の合繊業界の企業が主導して強化を図れなかった理由について、著者は、川上のメーカーは繊維だけでなく他の業界へ素材を提供する多角化を進めていて、繊維業界を俯瞰してのリーダーシップがなかなか発揮されなかったという事情を指摘している。

続きを読む


タグ:伊丹敬之
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『女工哀史』 [シルク・コットン]

女工哀史 (岩波文庫 青 135-1)

女工哀史 (岩波文庫 青 135-1)

  • 作者: 細井 和喜蔵
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1980/07/16
  • メディア: 文庫

読書メーターの「根雪」的蔵書解消プロジェクトの第2弾。これは間違いなく2011年頃に購入したもので、最初から「いずれ読もう」ぐらいのつもりで入手している。分厚いというだけでなく、元々大正14年(1925年)の作品なので、記述のされ方がいささか古いという先入観もあって、なかなか手に取りづらかったというのはある。但し、今回読んでみてわかったのは、岩波文庫のはかなり現代語訳にされていて、読みづらさというのはほとんど感じなかった。

それ以上に僕の読む気を削いだのは、『女工哀史』が綿紡績や綿織物の工場の話だったからだ。当時からの当ブログのフォロワーの方はご存知かと思うが、僕はシルクの製糸工女のことを調べていたので、コットンの方にはあまり手が回らなかったのである。絹の製糸工場が話題に上ったりすると、「ああ、『女工哀史』の話ですね」という反応が返ってくるのがお決まりのパターンだった。しかし、これは実は間違いで、『女工哀史』ではシルクは扱われていない。このことを知っていたので、僕は読むのを後回しにしたのだ。

しかし、綿紡績であろうと絹糸製糸であろうと、時代がほぼ同じである以上、労務環境にはそれほど大きな違いもないのがわかる。結構過酷な労働を工場では強いられていたのだ。山本茂美『あゝ野麦峠』にも同じような描写があったと思うが、リクルーターが各地の農村を訪れて狙った女子の両親にかける甘言、そして、過酷な労働条件に関する工場にとって不利な情報が農村に伝わらないように、手紙の検閲や来訪者面会禁止、女工の帰省禁止、外部との接触禁止等々、結構ひどいことが行われていたらしい。ブラック企業もいいところだが、当時はそういうのが当たり前の世の中だったようだ。

『あゝ野麦峠』を読めば岡谷の製糸工女も労働条件は相当過酷だったが、外部との接触禁止なんてえげつない行為までは横行していなかったと記憶している。もっとも、帰省が許されていたからといって、年末年始の冬休みに雪の北アルプスを越えて里帰りするのは、それはそれで命がけだっただろうが。

日本の近代化の歴史を学ぼうとするなら、こういうダークな部分をどう解消していったのかも併せてとり上げるべきだ。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ブレイクダウン・ザ・ウォール』 [シルク・コットン]

ブレイクダウン・ザ・ウォール Break Down the Wall 環境、組織、年齢の壁を破る

ブレイクダウン・ザ・ウォール Break Down the Wall 環境、組織、年齢の壁を破る

  • 作者: 尾原 蓉子
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2018/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
ファッション・ビジネスの概念を日本に持ち込みアパレル業界のリーダー達に大きな影響を与えてきた著者が伝える人生の困難を乗り越えるための秘訣。

以前ご紹介した齊藤孝浩『アパレル・サバイバル』を読んだ際、アマゾンが、この本を買った人はこんな本も買っていますというリコメンドをしていた。さすがに購入はしなかったものの、ダメもとで地元の市立図書館に注文を出しておいたら、わりと早い段階で借りることができた。

期待していたような内容の本ではない。著者のこれまでの生涯を振り返り、その中でも中心的に著者が取り組んだファッションビジネス人材育成に焦点を当て、その問題意識やら今の姿にまで持って行くための様々な取組みが詳述されている本。タイトルは「壁を破る」となっているのだが、そこからは、女性が社会で直面する壁や組織の中で仕事を遂行していく中で直面する壁などが挙げられ、それらを著者がどう打ち破ってきたのかが描かれている。ある意味女性向けの啓蒙書であり、そしてある意味では日本のファッション業界人向けの啓発を意図した本でもある。

そんな中で、女性でも業界人でもない僕あたりにでも学びになるものがあるとすれば、それは著者がファッションビジネス人材育成に取り組む際に自身でも参加してみたという米国ハーバード・ビジネススクールの短期経営人材養成プログラム「AMP」に関する記述であった。

 AMPでもう1つ印象的だったのが、日本を見直す機会になったことです。第二次世界大戦で敗れ、壊滅状態だった日本が不死鳥のごとく蘇り、1973年のオイルショックを迎えるまでの経緯が書かれたケースを学んだのです。タイトルも「Miracle Recovery(奇跡的復興)」。戦後の廃墟と混乱の中で、政治家や財界、当時の大蔵省や通産省が一体となって産業振興に取組み、国民も拙しくとも一生懸命に生きていた様子は、私も実際に見てきました。この日本の復興のケースは、あらゆる開発国の手本になる、とのレクチャーもありました。議論しながら、思わず涙がこぼれてきました。本当に誇らしく思いました。同時に、日本人自身がこういった歴史をあらためて学ぶことが必要だと痛感しました。(pp.199-200)


この点は最近特に僕自身も痛感しているポイントである。僕自身もこの「Miracle Recovery」を読んでみたいと思ったのだが、調べてみたけれどもダウンロードできる状態ではなかった。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ものがたりのあるものづくり』 [シルク・コットン]

ものがたりのあるものづくり ファクトリエが起こす「服」革命

ものがたりのあるものづくり ファクトリエが起こす「服」革命

  • 作者: 山田敏夫
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2018/11/08
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう―アパレル業界のタブーを破って日本のものづくりを変えた革命児は、「無力」だからこそ仲間を巻き込み、古い常識を飛び越えられた。つくる人、売る人、買う人、誰もが「語りたくなる」メイド・イン・ジャパンの新しいものづくりがここに!

先週末、国際フェアトレードデーのイベントを傍聴していて、登壇された方の多くが、「安いけれど1シーズン終わると着なくなるシャツ」と「少々高いけど愛着があって長く着続けられるシャツ」との対比で論じられていた。

この議論は僕には非常に腑に落ちる。いつも妻には「早く捨てなさい」と言われてしまうが、いつどこでどういう形で手に入れたのか鮮明に覚えているような衣類は、10年経とうが20年経とうが、捨てられない。僕が持っている最古の衣類は、30年前に院生やってた頃に買った、母校のパーカーである。多少色落ちしてても、これって捨てがたい。襟や裾が擦り切れてきたり、穴が開いたり破れたりして、ようやく「もうそろそろ」となるのである。逆に、安くてある程度の数を必要とする肌着や下着、ソックス等ははるかに回転が速い。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 シルク・コットン ブログトップ