ついに発売!『セルフ・デベロップメント・ゴールズ』 [シルク・コットン]
ついに発売!
僕自身、制作にかなり協力した本がついに出ました。インドの生産地と日本の消費者をオーガニックコットンでつなぐ「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」の十二年史。発案した葛西龍也氏の口述にて本になります。多くの方に読んで欲しいと思います。
この本のリンクを辿り、アマゾンのHPのレビューコメント欄をご覧いただければ、すでに僕のコメントは投稿済みである。以下がその内容だ。
以前アマゾンが予約受付開始した段階で本書をご紹介した際、僕自身もこの中で登場していることについてもふれた。各協力者が各々の組織の中でその有する権限を少しだけ踏み越えて、無理して協力したという形で、著者には謝意をご表明いただいているのだけれど、僕は今でもその組織に所属している人間で、当時自分に与えられていた権限の中でできることを工夫してやって協力したけれども、越権行為を行ったわけではない。本書がこのような形で世に出たことにより、自分がいる組織の中で、当時の僕の対応ぶりがどのように捉えられるのだろうか?その点は心配している。再度強調しておくけれど、僕はできることをやったに過ぎない。
個人のライフヒストリーの口述筆記がベースになっているから、当然、1つ1つのものの見方が著者の目線からのものになっているのは仕方のないことだ。この著者と交わした数々のやり取りについても、僕にとっては何気なく言ったことが著者にとっては大きな発言であったり、逆に僕からするととても重要で相手に拾ってもらいたかったポイントが、著者からすると記憶にも残っていないということも往々にして起こり得る。
反論したいからでは決してないけれど、当時の僕が何をどう考え、著者からは見えないところでどう行動していたのかは、著者目線での本書の口述筆記の中からは理解されにくいし、そこの部分こそが僕自身がうちの組織の中でサバイブしていくには重要な点だとも思っている。よって、この本で描かれているプロジェクトの形成プロセスを、僕から見たバージョンというのを、別の形で同輩・後輩とも共有できるよう、準備をしているところである。
本書で描かれたプロジェクトは、発足からすでに12年が経過、対インド事業に限ってもすでに10年経過である。構想段階では30代前半だった著者はすでに40代に入っているし、当時40代半ば過ぎだった僕も、その分歳を重ねている。要するに、当事者が皆歳をとったということであり、将来を見据えた時のこのプロジェクトの課題は、若い人たちにどんどん運営に参加してもらえるよう、オープンさを確保することだと思っている。僕のようなリタイヤ目前のオジサンがいつまでも運営に口を出していてはいけない。
また、インドでの事業の現地パートナーも、運営スタッフがその分歳をとってきており、そろそろ、事業地で育った若い世代の人々が運営に携われるよう、体制の移行についても相手と議論して行かねばならない時に来ているように思う。
僕自身、制作にかなり協力した本がついに出ました。インドの生産地と日本の消費者をオーガニックコットンでつなぐ「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」の十二年史。発案した葛西龍也氏の口述にて本になります。多くの方に読んで欲しいと思います。
セルフ・デベロップメント・ゴールズ SDGs時代のしあわせコットン物語
- 作者: 葛西 龍也(一般財団法人PBP COTTON代表理事)
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2021/02/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
<内容紹介【購入】
サラリーマンがボトムアップで取り組むSDGsのケーススタディとなる1冊!自分の関わる仕事の延長線上に、誰かが苦しんでいるという事実を知った時、そこから目を背けず、何かできることはないか。1人のサラリーマンが、そんな思いから、インドのオーガニックコットン栽培支援を開始、みんなが幸せになれる循環を生み出すために奔走した。SDGsへの取り組みが広く叫ばれるなか、本当の支援とは?持続可能な社会とは?という命題に向き合う1冊。
この本のリンクを辿り、アマゾンのHPのレビューコメント欄をご覧いただければ、すでに僕のコメントは投稿済みである。以下がその内容だ。
発刊と同時に読んだ。基本的には著者のライフヒストリーが中心で話が展開していくが、一部の章末にはその道の専門家で著者の構想実現を周辺から支えた人々が寄せたコラムもあり、それが独りよがりになりがちなライフヒストリーに冷静かつ客観的な視点を提供している。これらも含めてこの価格というのは相当コスパがいい。SDGsビジネス開発のケースストーリーとしては最適で、事業を構想した当事者としてどう動くかというだけでなく、そういう人と接した時に、自分ならどう動くかを考えさせるいい教材になっている。
著者が構想から常に苦労しながら12年やってこられて、どうやって今の事業の姿になっていったのかが描かれている本である。フェリシモという会社の社風がこういうリーダーを育ててきたんだなというのも感じる。いい会社だと思う。
でも、課題はこれから。常に事業の存続が危ぶまれる事態と直面してきたということは、これからもまた新たな事態と直面する可能性もあるだろう。事業の黎明期を支えた人たちも新たなライフステージに向かっていくだろうし、本書を読んで共感した若い人がどんどん事業に参加して、これを発展させていくような仕掛けも必要だろう。
10年後にこの本の続編が生まれていることを今から期待したい。
以前アマゾンが予約受付開始した段階で本書をご紹介した際、僕自身もこの中で登場していることについてもふれた。各協力者が各々の組織の中でその有する権限を少しだけ踏み越えて、無理して協力したという形で、著者には謝意をご表明いただいているのだけれど、僕は今でもその組織に所属している人間で、当時自分に与えられていた権限の中でできることを工夫してやって協力したけれども、越権行為を行ったわけではない。本書がこのような形で世に出たことにより、自分がいる組織の中で、当時の僕の対応ぶりがどのように捉えられるのだろうか?その点は心配している。再度強調しておくけれど、僕はできることをやったに過ぎない。
個人のライフヒストリーの口述筆記がベースになっているから、当然、1つ1つのものの見方が著者の目線からのものになっているのは仕方のないことだ。この著者と交わした数々のやり取りについても、僕にとっては何気なく言ったことが著者にとっては大きな発言であったり、逆に僕からするととても重要で相手に拾ってもらいたかったポイントが、著者からすると記憶にも残っていないということも往々にして起こり得る。
反論したいからでは決してないけれど、当時の僕が何をどう考え、著者からは見えないところでどう行動していたのかは、著者目線での本書の口述筆記の中からは理解されにくいし、そこの部分こそが僕自身がうちの組織の中でサバイブしていくには重要な点だとも思っている。よって、この本で描かれているプロジェクトの形成プロセスを、僕から見たバージョンというのを、別の形で同輩・後輩とも共有できるよう、準備をしているところである。
本書で描かれたプロジェクトは、発足からすでに12年が経過、対インド事業に限ってもすでに10年経過である。構想段階では30代前半だった著者はすでに40代に入っているし、当時40代半ば過ぎだった僕も、その分歳を重ねている。要するに、当事者が皆歳をとったということであり、将来を見据えた時のこのプロジェクトの課題は、若い人たちにどんどん運営に参加してもらえるよう、オープンさを確保することだと思っている。僕のようなリタイヤ目前のオジサンがいつまでも運営に口を出していてはいけない。
また、インドでの事業の現地パートナーも、運営スタッフがその分歳をとってきており、そろそろ、事業地で育った若い世代の人々が運営に携われるよう、体制の移行についても相手と議論して行かねばならない時に来ているように思う。
コメント 0