SSブログ

『Designing Reality』 [仕事の小ネタ]

Designing Reality: How to Survive and Thrive in the Third Digital Revolution (English Edition)

Designing Reality: How to Survive and Thrive in the Third Digital Revolution (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Basic Books
  • 発売日: 2017/11/14
  • メディア: Kindle版
内容紹介
過去に起きた2つの「デジタル革命」――コンピュータとコミュニケーションーーは、私たちの経済や生活を根本的に変えてきた。そして、第三のデジタル革命は今、ファブリケーション(工作)の分野で起きている。今日の3Dプリンターはトレンドの始まりでしかなく、指数関数的に加速の度を高め、データを物質へと変換していく。ニール・ガーシェンフェルドとその協力者たちは、スタートレックで登場したユニバーサル・レプリケーターを実際に作ることを究極の目的としている。デジタルファブリケーションは自給自足可能な都市や(ほぼ)なんでも作ることができる能力を約束するが、大きな不平等につながる可能性もある。最初の2つのデジタル革命で世界のほとんどがまずい状態に陥った。本書で描かれたこれからの現実をデザインしていくことで、今回はそうならないことが期待される。
【購入】
11月に読み始め、ダラダラ読んでいたところ、自分のFacebookの写真に写り込んだ本書を見た当地の友人から、「読み終わったら読ませてくれ」と懇願された。僕の読書日記もいよいよ年末の佳境を迎え、年越しの読みかけは残したくなかったので、1週間ぐらいかけて、一気に150頁以上を読み切った。(貸すけど、ちゃんと返してくれよ!)

なぜ友人から「読ませてくれ」と懇願されたかというと、共著者の1人であるニール教授は、ブータンにファブラボ(デジタルファブリケーション・ラボ)を作るために、2014年に初めてブータンに来られ、最初のファブラボができた2017年の開所式にも来訪され、その薫陶を直接受けたブータンの若者が何人かいるからである。「読ませてくれ」と言ってきた友人もそのうちの1人だ。そして、オミクロン株の感染拡大が深刻化しなければ、2022年7月にはブータンで第17回世界ファブラボ会議(FAB17)が開催され、ニール教授は三度目のブータン訪問を果たすことになるだろう。

内陸山岳国であるブータンは、デジタルファブリケーションの普及から得られる便益がとりわけ大きい。2014年の初訪問の際、ニール教授は当時のツェリン・トブゲイ首相とも面談されていて、その際のエピソードが本書の中でも紹介されている。コメを主食とするブータン人は、電気炊飯器を輸入に頼っている。その多くが日本製だ。炊飯器の原理など簡単なのに、なぜ日本からの輸入に頼っているのかという話題になったという。(ちなみに、僕がニール教授から聞いた他のたとえとしては、ティンプーの市内でやたらと見かけるナイキのシューズがある。)

そのトブゲイ前首相が、本書の推薦文を書いておられるので引用する。
ブータンが自身の開発哲学であるGNHを推進する上での最大の制約は、輸入品への過度の依存にある。しかも、ブータンは長く伸びたサプライチェーンの末端に位置する。本書は、デジタルファブリケーションがグローバルな思考を進めつつGNHの原則にも忠実に添いながら、生産はローカルで行うことを可能にし、制約を打破することを可能であることを示してくれている。ブータンが都市単位での自給自足を指向する「ファブシティ」になるだけでなく、国全体として自給自足を指向する「ファブカントリー」に変貌していくことを楽しみにしている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ: