SSブログ

『Voluntary Architects' Network』 [仕事の小ネタ]

Voluntary Architects' Network──建築をつくる。人をつくる。

Voluntary Architects' Network──建築をつくる。人をつくる。

  • 出版社/メーカー: INAXo
  • 発売日: 2010/07/10
  • メディア: ペーパーバック
内容紹介
建築家・坂茂が立ち上げた「Voluntary Architects' Network」は、20世紀末から世界で漸増する地域紛争や自然災害の復興支援を行なってきました。《紙の教会》を建てるきっかけになった1995年の阪神淡路大震災から、2010年のハイチ地震復興活動までを貫く坂茂の「Voluntary Architects' Network」による活動が、21世紀の新たな建築家像を描き出します。本書では、坂茂+慶應義塾大学SFC坂茂研究室による約20の活動を紹介・解説するとともに、その活動に共鳴するブラッド・ピット氏(俳優、カトリーナ被災地復興支援組織「Make It Right」主催)、北山恒氏(横浜国立大学Y-GSA、2010年ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナー)との対談、その他資料を収録。「紙の建築家」「行動する建築家」と呼ばれてきた坂茂の核心に迫る一冊です。

今月に入り、住んでいる街の生涯学習センター主催の市民向け講座「世界の都市から学ぶ」というのに申し込んだ。受講料3000円も払ったけれど、1回目の台湾編を受講して、3回目のバルセロナ編では僕が期待していたような話が多分聴けないだろうと思ったので、通うのを辞めてしまった。

最も聴いていてつらかったのは、新型コロナウィルス感染拡大が始まったばかりの台湾に講師の先生がご夫妻で旅行されて、現地の人々ではなく建築物の写真をたくさん撮って来られて、それを見せられたことだ。このブログでも時々書いているが、僕も結婚25周年の今年は、妻と台湾旅行しようと考えていた。しかし、結局実現しなかった。2月は妻が手術入院したし、術後の経過を考えれば行けても3月下旬か4月だったが、その時期はそもそも渡航自体がNGだったから。

ただ、それだけがその後の欠席の理由だったかとそれも違う。僕は建築物とはそれを利用する人があっての建築物だと思っているが、その地域の人々への言及がほとんどない、単に建築物のデザインだけを淡々と見せられたプレゼンのあり方にも途中で嫌気がさしてきたのである。地元の人たちはそのデザインをどう思っているのか、利便性はどのようにいいのかといったことだ。

それでも、講演を聴いて、建築物はそれぞれ設計した建築家によって特徴があり、見れば誰が設計したのか想像がつくという講師の先生のお言葉は、そうなのかと気付かされた。その中の1つが、坂茂さんの設計した台南市美術館の2号館だった。

素人にはどこに坂茂の特徴があるのかよくわからなかったが、本書を市立図書館で借りてページをめくってみたらよくわかった。梁の部分は確かに特徴があるかもしれないし、そして、もしそれが防水コーティングされた紙製パイプで組み立てられたりしていたら、もっと坂茂だといえる。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ: