SSブログ

『四月になれば彼女は』 [読書日記]

四月になれば彼女は (文春文庫)

四月になれば彼女は (文春文庫)

  • 作者: 元気, 川村
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/07/10
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
4月、精神科医の藤代のもとに、初めての恋人・ハルから手紙が届いた。だが藤代は1年後に結婚を決めていた。愛しているのかわからない恋人・弥生と。失った恋に翻弄される12か月がはじまる―なぜ、恋も愛も、やがては過ぎ去ってしまうのか。川村元気が挑む、恋愛なき時代における異形の恋愛小説。

時々お断りをしなければいけないのだが、僕が「読書日記」というカテゴリーで読んだ本を紹介する時、「日記」という部分が前面に出して書くことがある。特に対象が小説の場合、ストーリー紹介を書き込み過ぎてネタばらしになってしまってはいけないので、余計に別の話で余白を埋めるようなセコイ手段をとる。

今回も、そんな形で書いていきます。

11月は、いろいろな作業の期限が集中する中で、イベントもいくつもあった。特に月後半は、2週間で講義やプレゼンを6つもこなすという過密日程。1日2つもオンライン講義をやった日もあった。その間には、来年の自分の進路を決める究極の選択を迫られる出来事も…。

いろいろあった11月だが、昨日(28日)に、某私大のオンライン講義を無事終えて、怒涛のイベントラッシュを完走で終えることができた。その講義で取り上げたテーマが「インド」―――インドの貧困問題を取り上げたのである。(ついでに言えば、その前日と前々日に外部の研修を受けたのだが、ここでのテーマも「インド」であった。

そう、ここ数日はインドのことを集中して情報収集していた。講義資料を仕上げる過程で読んだ文献もインド絡みのものが多く、過去にこのブログで紹介した際に自分が書いた文献情報が、講義での発言ポイントを考える上で役立つという経験もした。

で、その最後のイベントが無事終わったので、この週末は頭を休めようと思い、これまで借りていた本をコミセン図書室に返却に行ったついでに、小説ばかり新たに3冊借りた。それぞれ全然作家もテーマも異なる。元々映画プロデューサーである川村元気の作品だって、僕は『億男』しか知らなかったぐらいなのだが、書架を物色していて、南米ボリビアのウユニ塩湖の写真を表紙に使っている別の作品に目を奪われた。ウユニ塩湖が出てくる作品なら読もう―――そう考えて、借りる本に加えることにした。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『絶対貧困』(文庫版) [仕事の小ネタ]

絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)

絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)

  • 作者: 光太, 石井
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/06/26
  • メディア: 文庫

この本については、単行本時代から二度にわたってブログでも既に紹介している。内容紹介についてはそちらにお任せしたい。
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2009-06-12
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2011-10-31
面白いことに、この2つのポストは、インドのことをセミナーや講義で話す直前のネタの仕入れのために読んだと当時の僕の置かれた状況を語っている。こういう、誰かに話す機会をいただいて、その直前の文献リサーチの時に、スラスラ読める石井光太さんの著書はありがたいということなのだろう。

さて、ご多分に漏れず、今回の再読もそう。大学生向けにインドの貧困農民のことについてしゃべらなければならなくなり、そのための文献リサーチの過程で、「通勤電車の中でもスラスラ読める本」ということで、再び石井光太さんにご登場願った。

しかし、今回の講義は農村のお話であり、都市のスラム住民や路上生活者の話ではない。従って、後者をメインの取材対象としてきた石井作品では、参考になる部分を少ないのではないかと怪訝な顔をされる読者の方もいらっしゃるだろう。

その通り、今回の再読では、取りあえず通読はしたものの、講義のネタ用に拾えた箇所は実は少ない。にもかかわらず、講義で使いたいネタを得たことには間違いない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『FabLife(ファブライフ)』 [仕事の小ネタ]

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

  • 作者: 田中 浩也
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2012/06/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


2013年12月に初めてブログで紹介して以来、7年ぶりの再読である。今週、この関連のテーマで、個人的にはかなり重要視しているプレゼンを社内で行う。その参考文献として読んでみることにしたもので、実際は先週の鳥取行きの往路の車中で一気に読み切った。

初読から7年も経過すると、僕もそれなりにファブに関して見聞を広げ、自分でも本をしたためた。今回そういう状況下で読み直してみると、新たな発見もあった。ここに書かれていたことすら忘れた状態で僕が最近提唱していることは、既に本書の中で著者がなんらか言及しているケースがほとんどだということがわかった。勝手に自分のオリジナルだと思っていたことが、実際この時期に既に著者が提唱していたというのは、驚きだけでなく、こちらが小恥ずかしい気持ちにさせられてしまう。

プレゼンのためのいい引用は、本書に収録されている、著者の田中浩也さんと、MIT Dラボの遠藤謙氏の対談の中で出てくる。そんな対談が行われていたことすら僕は覚えていなかったのだが、ここで遠藤氏が仰っている「現地に行かなくても適正技術開発に取り組める」「そのためのファブラボの全世界のネットワークを活用する」というお話は、僕がこれから社内プレゼンで主張しようとしている内容とまさに整合する。多分、「Withコロナ」の時代の国際協力のあり方として、遠藤氏や田中浩也さんがおっしゃっていることは、相当意識されて行かねばならないのではないかと思う。

余談になるが、この本を久々に読もうと思ったもう1つのきっかけは、先月下旬にお目にかかった方から、共通の知人であるAさんが、なぜファブを推しておられるのかを伺ったからだ。その知人によると、Aさんは、師匠にあたる同じ大学のK先生から、「この本の著者は見どころがあるから追いかけておけ」と指示されていたのだそうだ。

そのAさんが伝手を頼って我が社に仕掛けた研究プロジェクトが無事立ち上がり、数回の研究会を経てまとめられたレポートを、僕は活用してブータンにファブラボを作る仕事に貢献することになったのである。

これからも、時々読み返してみて、自分が忘れてしまった著者の論点について、再確認するようにしていきたい。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか』 [読書日記]

ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか

ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか

  • 作者: 酒井大輔
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2020/06/25
  • メディア: Kindle版
内容紹介
【全編コロナ後、書き下ろし! 「ワークマン初のビジネス書」誕生】
作業服専門店がアウトドアショップに転身!? 商品を全く変えず、売り方を変えただけで2倍売れた、「アパレル史上に残る革命」の舞台裏を渾身ルポ! 消費増税も、新型コロナ禍も、全く揺るがぬ右肩成長。ワークマンはなぜ、強いのか。その強さは、本物か。ビジネスモデルのすべてに迫ったノンフィクションの決定版が登場。

今週末2冊目の読了。これを読み終えたら、三連休の間に終わらせておきたい作業に入ろうと思う。近所のコミセン図書室で借りた本。それにしても、タイトルが長いね。

僕はワークマン初心者で、過去に2、3回しか買い物で訪れたことがない。僕の住むエリアにはワークマンの店舗が2つある。昨年3月に帰国してすぐに、サンダルとノギスを買いに行ったのが最初で、思っていた以上の品揃えで驚いた。その時に店頭で見かけた、扇風機付きの作業着は、酷暑の2019年夏のヒット商品になった。その後も、昔の市民ランナー仲間が、「ワークマンのランニングシューズはコスパが良い」とSNS上で話題にし始めた。これもヒットしているようだ。テレビでも、汚れがつきにくいTシャツとか話題に取り上げられたりもしている。この1年半ぐらいの間、ワークマンのことを耳にする機会は確実に増えたと思う。

徐々にワークマンが僕らの生活に近づいてきている―――そんな予感がある。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『こんなにスゴイ! 地図作りの現場』 [仕事の小ネタ]

こんなにスゴイ! 地図作りの現場 (NextPublishing)

こんなにスゴイ! 地図作りの現場 (NextPublishing)

  • 作者: 片岡 義明
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2016/10/21
  • メディア: Kindle版
内容紹介
いまやスマホで手軽にナビゲーションが使える時代、地図サービスは現実の世界を素早く反映し、更新することが求められています。本書はデジタル地図や位置情報サービスの最前線を追う著者が、大手地図会社や国土地理院、地図コミュニティー、IT企業の地図制作現場を取材。アナログで地道な人手の作業からデータをデジタル加工して更新していくその過程をレポートします。INTERNET Watch連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」の内容に書き下ろしを加えて書籍化。これを読むとあなたも地図LOVEになること間違いなし!
【目次】
ゼンリン~全国1000人の調査員による地図更新~
インクリメントP~実走調査による画像を使った高品質なネットワークデータ~
昭文社~デジタルと紙の融合、山と観光の地図~
国土地理院~他組織との連携で効率よく地図を更新~
OpenStreetMap~市民の手で自由な地図データを構築~
ヤフー~日本人に使いやすい地図を追究した「Yahoo!地図」~

先週、鳥取まで2泊3日の弾丸GoToトラベルを敢行した。2泊3日といっても、初日は仕事を終えてから終電での鳥取入りだったし、3日目は逆に、始発で出て昼過ぎに東京であった行事に参加したため、実質的には中日まる1日が現地での滞在になる。羽田~鳥取間のフライトは新型コロナウィルス感染拡大の影響で減便されていて、僕の日程に合うフライトがなかった。よって、往路も復路も電車を使った。

新幹線と在来線特急を乗り継いで、トータル6時間の長旅。とりあえずすぐ読まなければならない本を1冊携行したが(その紹介はまた別の機会に)、往路で読み切ってしまったので、鳥取滞在中は、キンドルで以前購入してあった積読本を片付けるのに時間を充てた。その第1弾が本日ご紹介の地図の本である。

もともと、少しばかりOpenStreetMapのことが書かれている日本語の本を読んでみたかったというのが動機としてはあって、その章だけはかなり以前に読んでいた。残りの部分は後回しにしていたのだが、これを機会に流し読みした。Impress R&Dの本は、挿入写真があるとPOD版の印刷はきれいに出ないが、今回は電子書籍版だったので、写真だけじゃなく、図表もカラーできれいに出ていて、そういうところは電子書籍版の利点としてはあると思う。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

松尾諭『拾われた男』 [読書日記]

拾われた男 (文春e-book)

拾われた男 (文春e-book)

  • 作者: 松尾 諭
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2020/06/29
  • メディア: Kindle版
内容紹介
自販機の下で航空券を拾ったら、人生が動き出した――。振られた回数13回、借金地獄や数々の失敗を経て掴んだ、恋と役者業。個性派俳優・松尾諭による波瀾万丈「自伝風」エッセイ! 自販機の下で拾った航空券。その落とし主はモデル事務所の社長だった。俳優志望の昭和顔の男は、それをきっかけになぜかモデル事務所に所属することに――。
振られた回数13回、借金地獄に、落ち続けるオーディション。悲しくては泣き、嬉しくては泣く、そんな男が手に入れた大役、そして恋。それでも減らない借金生活が続くある日、かかってきた一本の電話により、アメリカに旅立つことになる。何年も会っていない兄を迎えに――。
「SP」「シン・ゴジラ」「エール」など数々の映画・ドラマに出演し、個性派俳優として名を馳せる著者が書く、泣いて泣いて笑っての、七転八倒俳優生活。

超多忙の1週間が終わった。鳥取にも行ったし、大学の講義を1日に2つもこなした日もあった。2週前から準備を開始し、次週のことも考えながらペース配分し、今週は全てのイベントをこなした。きつかった。

そんなタイミングで、市立図書館から、3カ月ほど前から予約をかけていた脇役俳優・松尾諭さんの話題のエッセイ集『拾われた男』の貸出準備ができたとの連絡があり、金曜夜に図書館で借りて、土曜日1日で読み切った。

こう書くと簡単に読めたように思われるかもしれないが、300頁近くある本だし、同じような分量のビジネス書や自己啓発本が段落切りが多くてサクサク読めるのと比べると、ワンセンテンスが結構長く、ひとつひとつの段落が長いので、読み進めるのには時間がかかった。比較するのはおこがましいが、僕のワンセンテンスの長さや段落の切り方とよく似ていて、既視感を感じた。勿論、文章の面白さは格段に違うけど。

そう、この俳優、結構な文才がある。そして、その文才が注目されて、本書は話題になっていたのだ。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『このゴミは収集できません』 [読書日記]

このゴミは収集できません ~ゴミ清掃員が見たあり得ない光景~

このゴミは収集できません ~ゴミ清掃員が見たあり得ない光景~

  • 作者: マシンガンズ滝沢秀一
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 2018/11/02
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
ゴミ清掃員が見たあり得ない光景。お笑い芸人がゴミ清掃で発掘したゴミ学。金持ちになるヒントあります。

実は、この本を読む前に、同じ著者が今年9月に刊行した本書の続編のことを先に知った。廃棄プラスチックの問題については夏頃から意識的に読むようにしていたのだが、ふと、「回収して下さる清掃員の方々はどう見ているんだろうか」と気になった。そんな時に出たのが本書の続編だった。

その時点では、その本が続編だというのは知らず、単に忙しさにかまけて読み始めるのを先送りにしていただけだったのだが、昨日近所のコミセン図書室に行った際、2018年にでた初刊の方が書架に収まっているのを発見し、続編読む前に初刊を読んでおこうかと考えた。

そもそも続編刊行は初刊で当たったからだろうし、調べてみたらこの著者は、白夜書房以外にも出版物があり、漫画家である奥様にもデビュー機会を提供している。清掃員にはいろいろな背景を持った人が入ってきているようだが、本書執筆時点で既に6年も清掃員をやっており、情報と経験値の蓄積もあり、しかも芸人だからエピソードを面白いネタとして描く術も人並み以上にある。ゴミはビジネスチャンス、まさにゴミは資源だと言える。

続きを読む


nice!(10)  コメント(1) 
共通テーマ:

『鳥取県の歴史』 [読書日記]

鳥取県の歴史 (県史)

鳥取県の歴史 (県史)

  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2015/02/01
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
古代から現代まで、地域の歴史を凝縮!通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述。市町村合併に対応。

なんで今、鳥取県???

そんな疑問もおありかと思う。岐阜県生まれで東京都在住の僕が、未だかつて足を踏み入れたことがない数少ない県の1つ―――だと書こうとしたところ、1992年の夏に島根県多伎町にデュアスロン走りに行った際、行きの夜行バスが蒜山高原SAで停車してたから、夜間に鳥取県内を通過したことはある。でも、意識して鳥取県に行ったというのはなかった。

それが、Go Toトラベルじゃないが、所用で来週鳥取市を訪問することになった。しかも20分のプレゼンをやらねばならない。プレゼンの骨格は既に作ってあるけれど、少しぐらいは地元の要素を調べて織り込んでますよというのを見せた方がいいかと思ったので、急遽市立図書館で借りて、読んでみることにした。

新しい土地を訪ねる時の僕の常套手段は、こうしてその土地の歴史を調べることだ。ついでながら、山川と言えば、定番の「歴史散歩」シリーズも有用なので、来週鳥取入りする時にはガイドブックとして携行しようと思っている。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ゼロからつくる科学文明』 [読書日記]

ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド

ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2020/09/17
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
残念です。私たちは紀元前XXXXXX年にいて、タイムマシンFC3000は、完全に故障してしまいました。でも、肩を落とすことはありません!必要なものは、このガイドに全て載っています。荒野に農業をスタートさせ、初めて電気の明かりを灯し、最初の飛行機で青空を飛び、みずから交響曲を作曲して、文明を、あなたの手に取り戻しましょう!本書は、皆様にあらゆるモノの発明方法をご紹介する科学本です。

さすがに、550頁もある本は疲れました。

表紙から順次ページをめくっていくような本じゃない。基本的には百科事典、あるいはサバイバル生活書といった感じで、必要になった必要なページを探して記述を確認するというような使い方の本になる。そう考えれば、2,800円(税別)という金額も高価とはいえないと思う。

いろいろ期日に追われている作業が立て込んでいて、そんな中で読んでいたのだから、当然頭にも入らないし、読み込むスピードも相当に鈍った。まあ、それでいいと思う。

著者の遊び的コメントが入っているので、仕事やらなんやらでテンパっている時に読むと、「こいつふざけてんな」とお遊びの記述が鼻につくことがある。素直に必要なことだけ書いといてくれよと思うところもある。今は、そういう遊び心に理解を示して、おふざけの記述を楽しむだけの余裕がない。

取りあえず読んだからそれでよしとする。単なるアリバイ作りだが、読み切ってフルに理解できたという気はまったくしない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『50代からの人生戦略』 [読書日記]

50代からの人生戦略 (青春新書インテリジェンス)

50代からの人生戦略 (青春新書インテリジェンス)

  • 作者: 佐藤 優
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2020/01/07
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
お金、働き方、人間関係、自分磨き。これからの生き方は“残り時間”から考える。知の巨人が教える「人生の大分岐」を乗り越えるヒント。

新型コロナウィルス感染拡大が日常生活に影響を及ぼすようになってから、既に9カ月が経過した。僕はそれまでのパワハラまがいのマイクロマネジメントに振り回された前の職場を3月で終え、年初の抱負でも述べていた、「やりたいことを3つに絞る」の第一歩を踏み出すべく、次のステップへと4月に進む予定だったが、この話も凍結され、今の職場での仮暮らしが思いのほか長く続いている。

思わぬ展開は次のキャリアが宙に浮いてしまった僕自身の気力の低下にもつながっているが、おそらく職場の方々も、この50代半ば過ぎのオジサンをどう扱っていいのか頭を悩ませていることと思う。状況が改善すればいなくなる人間なので、一時的に仕事を多めに振るというわけにもいかないだろうし、仮に振られても、このオジサンに、今の最先端の話はついて来させるのも難しい。そういうのがわかっているから、僕自身も心苦しい。

本書を読むと、置いてもらっているだけありがたいと思わないといけないのだから、言われたことは粛々とやれと書かれている。僕の先輩方の中にも、「この人があの、バリバリ働いていた人なの?」というくらいに気力が減退し、給料も大幅に下がった中で、今までやったこともないような仕事をやる部署に来た人がいる。10年前の僕の前任者だった人が、今年3月の僕の異動の際には僕の後任になり、しかも僕よりも仕事のパフォーマンスが悪いという愚痴を聞いたりすると、「自分はそうならないようにしなきゃ」と思ってしまう。

また、妻にも、「仕事があるだけありがたいと思わなきゃ」と言われ、暗にどんな仕事も甘んじて受け容れて今の仕事を続けろと諭されたこともある。前任地での実績やこちらの人事の希望などとは無関係に当てはめられた新しい仕事、人事のあり方などに反発を覚え、「自分はこんなのは嫌だ」と思ってきたが、本書を読むと、妻の言っていたことの方が正しいのかなと迷いも生じてくる。

認めたくはないが、本書に書かれていることは的を射ているところが多い。僕のように50代後半になる以前、できれば50代に突入するかしないかの頃に読まれるとよいだろう。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ: