SSブログ

『蜜蜂と遠雷』 [読書日記]

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

  • 作者: 恩田 陸
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/09/23
  • メディア: 単行本
内容紹介
俺はまだ、神に愛されているだろうか?ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。著者渾身、文句なしの最高傑作!3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?

2016年秋に『夜のピクニック』を読んでから、恩田陸作品をもうちょっと読んでみたいと思っていたところに出たのが最新作の『蜜蜂と遠雷』だった。読みたかったけれど、作品紹介を読んでこれがピアノコンクールの話だと知り、クラシック音楽に全く造詣のない僕は、どうしても食指が動かなかった。キンドルでダウンロードすれば読めたはずのものもそうせず、駐在を終えて帰国するまで読むのは先送りした。

それでも帰国してから半年、まったく読んでなかったのだが、そろそろ読書メーターの「読みたい本」リストの積み上がり状況をなんとかせねばと思い、読めそうなものから読んで「在庫圧縮」を図ることにした。タイミング的にも映画が10月に公開されたばかりであるが、それが理由というわけでもない。購入ではない、近所のコミセン図書室で借りられた。

感想は今さらくどくど述べる必要はない。クラシック音楽に造詣がないので、その部分では語れないが、ピアノコンクールという場をモチーフにここまで描き切った恩田陸という作家が、なぜこのモチーフにしたのか、そして、もし元々クラシック音楽をそれほど知らない状態でモチーフを選んだとしたら、リサーチにどれくらいの時間と労力を費やしたのか、その準備過程の方に関心が行った。『夜のピクニック』と同じような匂いを感じさせる作品だが、どうやったらこういうスペシャルなイベントを舞台として取り上げられるのか、その視点の方に興味を持った。




続きを読む


タグ:恩田陸
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『仕事にスグ役立つ関数ワザ!Excel対応』 [仕事は嫌い]

仕事にスグ役立つ関数ワザ!  Excel 2016/2013/2010/2007対応

仕事にスグ役立つ関数ワザ! Excel 2016/2013/2010/2007対応

  • 作者: 土岐 順子
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 単行本
内容紹介
本書では、Excelの関数の基礎知識から、代表的な関数の使用法とさまざまな活用例、複数の関数を組み合わせたり、条件付き書式やデータの入力規則などのExcelの他の機能と組み合わせて便利に使う高度なテクニックまで、やさしい説明と豊富な画面を交えて、わかりやすく解説します。第8章では、関数を利用して実践的なビジネス文書を作成する実践的な活用法を紹介します。また最後の章では、数式や関数の入力に役立つショートカットキーを紹介しています。サンプルファイルも、実際の業務に使われるような実用的なビジネス文書を使用しており、すぐに業務にお使いいただけます。本書は、最新のExcel 2016とExcel 2013、Excel 2010、Excel 2007に対応しているだけでなく、Excel 2003から移行する方に役立つヒントも掲載しています。また、ハンディなサイズでかさばらないので、鞄に入れて持ち歩いたりパソコンの側に置いても邪魔になりません。関数を活用して効率的に作業を進めたい方必携の1冊です!

こんなものの読書日記を書くのは変なので、単に日記と思って読んで下さい。

僕の職場では、10月にあるビデオの上映会を合計8回やって、その感想をアンケート用紙に書いて提出してもらっている。上映会を主催したのは僕で、アンケートの回収も僕がやった。当然次のステップは集計作業なわけだが、今月は第2週に外国出張していたので、途中経過を職場の幹部連中とシェアしてから出張の途についた。

ただ、複数のアンケート用紙の回答を集計する際のエクセルの関数がわからなかったので、2週間前に僕は近所の図書館で本書を借りて、出張から戻ってすぐに本書を首っ引きで関数の操作を独習し、それで分析作業を仕上げた。

仕上げた結果を幹部とシェアしようとしたところ、その日別の出張で不在にしていた同僚から、「あ、あれもうやっちゃいましたから」と書かれたメールが届いた。添付されていたエクセルファイルを開いたら、僕が作業したのとは全く別のワークシートで、分析結果が示されている。

これ、誰がやったのかと尋ねると、この同僚本人だという。1時間程度でできたと言われているが、データを入力するところから彼が全部やり直したらしい。僕が格闘していた関数機能は使われていない。

これじゃ僕が何のために出張前に時間を費やして集計作業をやったのかわからない。俺ってそこまで信用されてないのとプライドはズタズタだ。僕の分析結果の見せ方が気に入らないからといって、データの入力から自分でやり直して自分なりの分析結果の示し方に変えてしまったわけだが、本人はいたって悪びれるところなどない。本人の言い分は、僕の留守中に社長に説明せねばならなかったからだということだった。でも、そんなのデータ入力からやり直す理由にはならないし、一部のデータは反映されていない。

そこまで信用されてないのかと思うと、ものすごく悔しい。そんなに信用されてないのなら、最初からこんな仕事俺にやらせるなとも言いたくなった。本人のイメージと合わないとか、本人の意見と合わないからといって、これまでにも僕のやった作業を無視されたりしたことはあった。しかし、データ入力からやり直されたというのは初めてで、もうこいつと一緒に我慢して働く気持ちにもならなくなった。

ということが言いたかった。本書に罪はない。新しい関数機能を学べたことには感謝している。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『TENDERNESS 想い出のライラック』 [読書日記]

2019-11-23 Lilac.jpg錦見淳治著
『TENDERNESS 想い出のライラック』
大衆書房、1986年1月

氾濫する文学界の中で、岐阜大生が優れた文学に挑戦
生きること、人を愛すること、優しさ、思いやり、教育…
とはいったい何なのかを、ひとりの女子高生とその家庭教師の
淡い恋を通して考える。

実家の両親の様子を見るため、2カ月に一度、里帰りをするようにしている。そのついでに、僕ら兄弟が学生時代、独身時代に買い込んだ本やら集めた資料やらをひたすら捨てる、断捨離を進めている。いろんなものが出てくる。既に古すぎてBook Offでは買取りにも応じてくれないし、たいていの場合は近所のリサイクルセンターに持ち込んで資源ごみとして処分してもらうことになる。夏には小泉今日子『微笑物語』(1982年)が出てきて、処分した。「メルカリで売れるやろ」と友人には言われたが、アマゾンで調べたら、中古でも400円強らしい。なんか、まだプレミアム感はなさそうだ。

そして出てきたのが、本日ご紹介の文庫本。ISBNもない、多分自費出版なんじゃないだろうか。今ネットで調べても、著者名でも本のタイトルでも、何もヒットしない。ひょっとして結構激レア?

この文庫本をどこで買ったのかはよく覚えている。1986年夏、大学4年生だった僕は、大学院に進学しようと考え、この夏は里帰りして、バイトを2つ掛け持ちしていた。1つは日中の家具工場での組立ての仕事で、もう1つは夜の書店での接客。そしてその書店の店頭に平積みされていたのが、当時岐阜大学に通っていた著者の処女作だった次第。

大学は違うが、主人公の1人である家庭教師の名大生・杉田は、明らかに著者をダブらせて描かれている。舞台は名古屋。しかももう1人の主人公、優子が住むのは名古屋地下鉄東山線の上社周辺、通っている女子校は星ヶ丘の、多分愛知淑徳高校だと思われる(実名は出てこないけど)。

かなりローカル色が強い小説だし、版元は岐阜の書店、印刷会社は今のサンメッセ、岐阜県大垣市にある、田中印刷と呼ばれた印刷会社である。当然流通カバーは狭い。これはキョンキョンの『微笑物語』よりも激レア感はありそう。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『インド特急便!』 [インド]

インド特急便!

インド特急便!

  • 作者: ダニエル・ラク
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
インドが「アジアのアメリカ」になる日!10億人の潜在力を浮き彫りにした衝撃のドキュメンタリー。

飛行機を使った外国出張をこなしていた話は、前回のブログでも書いた。そういう時には厚めの本を携行して出張途中に読んでしまうよう心掛けている。1冊目のクリス・アンダーソン『MAKERS』は順調だったが、出張直前にひいた風邪がその後悪化の一途をたどり、それでもお付き合いで夜飲んだりしていたため、2冊目の着手が大幅に遅れた。読み始めたのは出張最終日で、帰りの機内でも読み切れず、さらに1週間近くを要してなんとか読了した。帰国してからもちょっと忙しかったので。

読んだ本は、さすがに出張先がインドだったので、『インド特急便!(INDIA EXPRESS)』という1冊にした。実は、この本は原書が2008年刊行とちょっと古く、日本語訳はその翌年出ている。僕はちょうど2007年から2010年までインドに駐在していたので、原作が書店店頭にあったのをよく覚えている。インドが超大国として騒がれ始めた頃なので、こういう、インド人のプライドをくすぐるような本は沢山出てきていた頃だ。ただ、当時の僕自身の関心がそちらの方ではなかったため、あえて購入しなかったのである。

ただ、インド出張やインド赴任が決まった人が、手っ取り早くインドのことを勉強したいなら、こういう本は多分おススメだろう。そういう人々が仕事で遭遇するボリュームゾーンをメインに描いているが、その一方で、輝かしい都市の発展の周縁にあるスラムの実態とか、グローバル化の影で翻弄される綿花栽培農家とその自殺の問題とか、インド人が一生懸命働くようになってかえって目立ち始めた離婚、薬物乱用、家庭内暴力、うつ病などの問題とか、社会活動家とか、そういうものにも配慮した取材が行われている。ヴァンダナ・シヴァもアルンダティ・ロイも、アンナ・ハザレもP・サイナートも出てくるのである。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『MAKERS』 [仕事の小ネタ]

MAKERS 21世紀の産業革命が始まる

MAKERS 21世紀の産業革命が始まる

  • 作者: クリス・アンダーソン
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2012/10/23
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
『ワイアード』US版編集長で世界的ベストセラー『フリー』『ロングテール』の著者クリス・アンダーソンが、新産業革命の最前線へと読者を誘う。今日の起業家は、オープンソースのデザインと3Dプリンタを使って製造業をデスクトップ上で展開している。カスタム製造とDIYによる製品デザインや開発を武器に、ガレージでもの作りに励む何百万人という「メイカーズ」世代が、製造業の復活を後押しする。ウェブのイノベーション・モデルをリアルなもの作りに持ち込むことで、グローバル経済の次の大きな波を起こすのだ。世界規模で進行する「メイカームーブメント」を決定づける一冊。

外国出張の旅のお供で携行し、出張期間の前半で読み切った。

6年ぶりの再読であるが、直前に同著者の『ロングテール』を読んでいたことと、この間に僕自身のデスクトップ工作技術に対する理解が進んだこともあって、非常に効率的な復習となった。また、『ロングテール』は、前半の構成がすっきりしていたわりに後半グダグダになって無駄な記述が多かった気がするが(要は前半部分だけ読んでも事足りたということ)、『MAKERS』の方は構成の無駄がなく、各章を読み始める際のポイントがはっきり予想でき、次にどんな章が来るのかも想像ができた。

『MAKERS』は著者自身や著者の父の実践といったかなり著者の身近な具体的なエピソードが沢山出てくる。本書が2012年に刊行され、日本語版もさほど間髪入れずに同年内に刊行された頃は、ちょうど3Dプリンタのコストダウンも重なり、日本でもメイカームーブメントが盛り上がったと言われている。日本のものづくり愛好家にも相当インパクトを与えた本だと思う。

日本でメイカームーブメントが盛り上がったのはこの頃だったということは、当然ながら本書の中では日本のことなど出てこないということでもある。しかも、ここでは欧州や開発途上国ではどうかという言及もない。本書で描かれているのは全て米国の話しなのである。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『超店舗』 [持続可能な開発]

超店舗―幸福の経営を求めて (樹福新書)

超店舗―幸福の経営を求めて (樹福新書)

  • 作者: 矢崎 勝彦
  • 出版社/メーカー: 樹福書院
  • 発売日: 2012/12
  • メディア: 単行本


お金もなかったのでとても京都まで行けなかったのだけれど、先週末の三連休、京都では京都フォーラムの30周年記念大会が開かれていた。今では一般財団法人化した京都フォーラム事務局のHPを読むと、1989年11月3日は、「文化の日、京都フォーラム創設。京都大学名誉教授清水榮氏(第五福竜丸に残った微量の灰を分析し、水素爆弾であることを突き止め、科学者の国際会議で学術報告し(通称・清水レポート)、良心の科学者として世界に知られている)を初代座長に、初回テーマは、「地球の危機に対して宗教と科学はいかにあるべきか」。」とあった。ブルントラント委員会報告書よりは2年後だが、発起人だったフェリシモの矢崎勝彦会長が、この当時から既に「持続可能な開発」(但し、矢崎会長は「永続的発展」と言い換えて使っておられる。Sustainable Developmentを「持続可能な開発」と訳すのには、ちょっとした抵抗感を感じておられる様子)を意識して、フェリシモの経営に携わってこられていたというのには感銘を受ける。

フェリシモに入社すると、社員はこの「矢崎語録」を読むらしい。店舗を持たないダイレクトマーケティングを「超店舗」という言葉で表現されているが、これがじゃあSustainable Developmentとどう関連するのかはわかりづらい。でも、サブタイトルの「幸福の経営を求めて」とSustainable Developmentは相当しっくり来る。実際にこの「矢崎語録」で描かれていることのほとんどは、「幸福の経営」に向けて、ひとりひとりが何をしていくべきなのかの指針である。経営の話だから被用者の自分や求職中の自分には関係ないと思っている人いませんか?矢崎会長は、本書の中で、ひとりひとりが経営者になれとも仰ってますよ。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ロングテール』 [仕事の小ネタ]

ロングテール‐「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ロングテール‐「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: クリス・アンダーソン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2014/05/23
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
ニッチ商品の集積が、メガヒットの収益を凌駕する! ITの進歩によって多数の非ヒット商品の管理・宣伝コストが限りなくゼロに近づくとき、ヒット主導型ビジネスに比肩する利益がもたらされる―ロングテール理論の提唱者で、『フリー』『MAKERS』でも知られるデジタル界の先覚者クリス・アンダーソンが、そのアイデア発見の経緯と意味を探求し、ビジネスと文化の未来を示した画期的ベストセラー。

9月頃から、博士論文に再挑戦できないものかと考え始めている。一度は挫折した人間が何を言うかと思われる方もいらっしゃるかもしれない。自分の母校は、自分の修論の指導教官が既に退官されていて以降、僕の研究領域で指導して下さる方がいらっしゃらないというのと、既にアカデミックジャーナルに掲載済みの論文は博論資格審査の実績カウントがされないと聞かされたので、論外。後者については他の大学院でもたいてい同じなので譲歩はするにしても、3年はかかると言われるとやはり躊躇する。既に単著用の原稿も書いたし、ジャーナル投稿するならこれとこれ、というテーマも最低2つはあるし、その上で、博論は2年ぐらいで書き上げられないかと思っているのだ。

それと「ロングテール」がどう関係するのかはヒ・ミ・ツ。でも、論文の中で「ロングテール」という言葉は使いたかったので、この言葉を最初に有名にしたクリス・アンダーソンの2004年の著書は、一度読んでおきたいと考えた。当然その次は『メイカーズ』再読となっていくわけだし、いずれは原書でも気になる箇所の確認ぐらいはしておきたいと思っている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ: