SSブログ

『Dabawalas』 [インド]

*本稿は元々は2010年7月に書かれていますが、末尾に書き加えたことがありますので、日付を更新しました。

Dabawalas.jpgShrinivas Pandit
Dabawalas
- Lessons for building lasting success based on values -
Tata McGraw-Hill, 2007

実は本書を読了したのは3週間前。インドを離任する直前のことだった。本書を購入したのは昨年12月に出張でムンバイに立ち寄った時のことである。「ダバワラ(Dabawala)」のうち、「ダバ」とはお弁当のことで、「ワラ」というのは職業につく人を指す。即ち、お弁当のデリバリーを行なう人である。

実はこのダバワラのお話はインドではかなり有名で、多くの識者が持続可能なビジネスの典型事例として度々引用する。僕が最初にダバワラの話を聞かされたのはネルー大学のアミターブ・クンドゥ教授からで、貧困層をステークホルダーとして巻き込んでかなりの成功を収めている好例として絶賛されていた。
本書紹介
 ビジネスには劇的な紆余曲折がつきものである。その中で、生き残るビジネスもあれば、そうでないビジネスもある。企業のトップは紆余曲折を巧みに掌握し、組織を存続させる持続可能なモデルの模索に余念がない。
 ダバワラはムンバイの家庭のお手製弁当の配達を行なう男達である。彼らのビジネスは上で述べた曲折とは好対照をなす。創業115年にもなるこの企業体は半文盲の男達によって運営され、企業組織の栄枯盛衰の中を生き延び、持続可能なビジネスのロールモデルとなっている。4人の登場人物の対話を通じ、本書は成功する組織の鍵となる特徴は何かを導き出す。それは、価値(values)、意思決定の分散化(decentralized decision-making)、顧客サービスに対する弛まぬ付加価値提供といったものである。
 これらに加え、本書は、リーダーやマネージャーが価値観をベースにして持続的な成功をおさめるためのコツを教えてくれる。
本書自体は経営の本なので105頁程度とはいえ全体を読むとあまり面白くはない。ただ、この成功モデルには惹かれるものがある。ムンバイのダバワラ(Nutan Mumbai Tiffin Box Suppliers Charitable Trust)の特徴的な点について、以下の通り纏めてみた。

続きを読む


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『若きビジネスマンはインドを目指す』 [インド]

若きビジネスマンはインドを目指す

若きビジネスマンはインドを目指す

  • 作者: 芝崎 芳生
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2011/11/14
  • メディア: 単行本
内容紹介
「海外駐在員が行きたくない国」第2位、「すぐ帰りたい国」第1位───そんなインドに今すぐ行きたくなる本!
世界中でゼロからソニー製品を売り歩いてきた著者だからこそ書ける、「コネなし、資金なし、英語下手」なあなたでもインドで成功する方法。

著者である芝崎さんから「謹呈」された本である。「ブログでも紹介して下さい」と言われて11月半ばに既に渡されていたのだが、公私ともどもあまりにも余裕がなく、読み始めるのに2週間、さらにブログに紹介記事を書き始めるのに1週間かかってしまった。全く広告塔として期待された役割を果たしていない。芝崎さんに申し訳ない。

いろいろな要素が混ざった本である。僕もインドについて書かれた本はかなりの数読んでいるけれど、本書は他書と比較して特徴的なところが幾つかある。

第1に、これは芝崎さん自身のビジネスマンとしての半生を描いた本である。勿論、その中心は芝崎さんが関わったインドでのビジネスにある。芝崎さんがソニーに入社してからどのようなキャリアを歩んできてそしてインドに関わるようになったのか、インドでのビジネス展開でどのようなご苦労をなさったのか、インドでどのような人的ネットワークを築かれていたのか、本書を読んでみて非常によくわかった。

僕はインド駐在時代の最初の2ヵ月だけ芝崎さんと重なっている。自宅で開催されたパーティーに二度ほど呼んでいただいたことがあり、一度は家族連れでうかがった。そこでの一緒に招待されていたお客様の中に、その後妻子も含めて家族ぐるみでお付き合いさせていただいている日本人ビジネスマンご一家や、本書でも登場するニール・ダールさんや妹のニーナさんがいらした。ダール姉妹とは僕もその後仕事でご一緒したことが何度かある。その人物評は本書に詳しい。

第2に、具体的にインドでのビジネス展開にすぐに応用できることが書かれている。本書にはプネのSTP(サイエンス・テクノロジー・パーク)が再三登場し、日系企業がインド進出を検討している場合、あるいはインドでBOPビジネスを展開したいと考えていて、それにあたって現地のビジネスパートナーを探したりする必要があるが当てががないという場合は、取りあえずSTPの窓口に問い合わせてみてはどうかと提案もされている。オープンフリーだから問い合わせるのに費用はかからないそうだ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『インド財閥のすべて』 [インド]

2012年内にはタタ・グループ総帥を辞めると宣言していたラタン・タタ会長だったが、どうやら後継者はミストリ一族の出であるサイラス氏に絞り込まれたようである。タタと同様グジャラート州のパルシー(ゾロアスター教)の出であるミストリ家は、本日紹介する本によると、タタ・サンズの発行済み株式の18.5%を所有する創業140年の建設大手シャプールジ・パーロンジのオーナー家なのだそうだ。

インド財閥のすべて (平凡社新書)

インド財閥のすべて (平凡社新書)

  • 作者: 須貝信一
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2011/09/16
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀、インドの商人達はコミュニティを基盤として、東インド会社や英国資本系巨大企業に囲まれながら、したたかに財閥化していった。だが、英国による植民地政策、独立後の社会主義混合経済のもとで、財閥は翻弄されてゆく。そして、1991年の外貨危機を契機とした自由化政策により、新たな成長戦略のなかで再び活力を取り戻した。インド経済の7割を動かす、少数家族の実体とは。

数週間前の日経新聞の書評欄で取り上げられていた本書は、一般教養としてはtoo muchなような気がしたが、インドに駐在する機会がありそうな日系企業とか日本の政府系機関の方々のレファレンスブックとしてはかなり有用であると思う。インドに何の縁もゆかりもないような読者が読み物として読むにはちょっと細かすぎるような気がするが、自分が相手にしているインド企業がどのグループ系列でどういう歴史があるのかは、当然知っておく必要があると思う。僕も、現地でよく目にした英語の企業名が欧米系ではなく民族資本系だったというのを初めて知ったというケースが結構多かった。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ケララの高齢者 [インド]

お年寄り自身の国―ケララの高齢者人口が危機をもたらす
Old's own country: Kerala's elderly population bringh forth a crisis
India Today Online, 2011年10月29日、M.G. Radhakrishnan記者

 人口置換水準に近い出生率が何十年も続き、その間平均寿命が伸長するというのは、社会の進歩を示す指標かもしれない。しかし、ケララ州での高齢者人口の増加は多くの危機をもたらしてきた。大規模な出稼ぎにより厳しい労働力不足が置き、州政府に対する年金給付申請も増え続けている。
IndiaToday2011-11-7-1.jpg 60歳以上人口は、3340万人で州総人口の13%を占める。2011年の人口センサスによると、高齢化率は全国平均は8.2%である。過去10年間でインドの総人口は17.6%増加したが、ケララの人口増加率はわずか4.6%である。パタナムティッタ県では、インド史上初めての人口減少が報告されている。
 「公衆衛生を劇的に改善したケララの開発経験は、平均寿命の伸びを加速させましたが、質の高い生活を保障するのには失敗しました」――人口学者のS.イルダヤ・ラジャンはこう指摘する。ケララ州の高齢従属人口指数は57.8%で、高齢者の35.1%は財産と呼べるものを全く持っていない。年金給付のために州庫から出ていく予算は年間7311万ルピーにものぼり、税収による歳入総額の35%以上を占める。
2008年の送金受取額は4億3288万ルピーにも達するため、ケララ州経済は繁栄してきた。しかし労働者の不足は厳しいものになってきている。高い最低賃金とも相まって、労働人口不足は、ビハール、西ベンガル、北東州といった国内他地域からの労働者の流入も招いている。
 ケララ州では、4世帯に1世帯は誰かしらを海外で働かせている。州外で働くケララ人非居住者は2008年には335万人にものぼった。老人ホームの数は増え続けており、2000年には150軒だったのが、今では300軒に届こうというところまで来ている。「でも、空室待ちのウェイティングリストは膨大なものになっています」――トンナッカルでサイ・グラマムという老人ホームを運営するサイ・オーファネージ・トラストのK.アナンダ・クマールはこのように述べている。「生活が豊かな人々ですら、自分の年老いた両親を老人ホームに入れたいと考えているくらいですから。」
*英文による原文は、下記URLにてダウンロード可能です。
 http://indiatoday.intoday.in/story/elederly-polpulation-in-kerala/1/157762.html

今日は久し振りにインドの雑誌記事からご紹介しよう。大衆向け週刊誌『INDIA TODAY』の2011年11月7日号で見つけた記事である。この雑誌は本当は別のカバーストーリーの方を読みたくて頁をめくり始めたのだが、ケララの老人ホームに暮らす女性の高齢者の写真に目が行き、短い記事だったので先に読むことにした。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

人口ボーナスか、災難か? [インド]

世界の総人口が10月末に70億人に到達したという話は、11月5日付の記事「日本よりも速いアジアの高齢化」の中でも紹介したところであるが、どうも日本でこの報道を読むと日本人のパースペクティブで捉えられる傾向が強いので、それではインドのコンテクストならこの70億人というのをどう見ているのかというのは興味があるところだ。

そうしたところ、おあつらえ向きの記事をOneWorld South Asia(OWSA)のサイトで発見した。2011年11月2日付の「インド:人口ボーナスか、災難か?(India: Demographic dividend or disaster?)」という記事で、元々は10月24日付英国The Guardian紙に掲載されたJason Burke記者の記事が紹介されたものである。
*記事URLはこちらから!
 http://southasia.oneworld.net/opinioncomment/india-demographic-dividend-or-disaster
 http://www.guardian.co.uk/world/2011/oct/24/india-seven-billion-global-population

記事はデリー南部郊外のマダンプール・カダル地区(Madanpur Khadar)の取材に基づく。実はこの地区、僕が雇っていた運転手グラムの自宅があるサリタ・ビハール地区の東隣にあり、職場のオフィス移転先物件探しをやっていた2008年2月頃に何度か通ったことがある。サリタ・ビハールの北隣にジャソーラ(Jasola)という地区があるが、ここは元々灌木に覆われた未開拓の土地で、それが急速なデリーの都市化の影響でオフィス需要が高まり、近代的なオフィスビルが何棟も建設されるラッシュが起きていた。要するにグルガオンのようなところである。そのジャソーラの建設現場に通う人々が集まり、マダンプール・カダルは急速に規模を拡大していった。サリタ・ビハールには政府が建てた低所得者層向け集合住宅が整備されていたが、マダンプール・カダルも同様で、デリー中心部の再開発に伴って移転を余儀なくされた住民用にデリー市当局が受け皿として整備した地区なのである。

記事によれば、マダンプール・カダルの人口は約4万人。煉瓦とセメントで出来た5階建ての集合住宅に、1部屋10人程度が暮らしている。上下水道は未整備で、時として仕事もない。歩道には子供と身重の女性が溢れ、人口大国インドの現実がそこでは垣間見えるという。世帯当たりの子供の数は4人から8人はいる。


続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ゴラクプールの怪奇熱病 [インド]

明日(4日)、インド駐在時代に面識のあったグプタ医師と東京でお目にかかることになっている。グプタ医師はウッタル・プラデシュ(UP)州東部クシナガルのインド福祉村病院、通称「アーナンダ病院」を実質1人で背負っておられる。釈迦の涅槃の地として日本人観光客もよく訪れるクシナガルだが、遺跡群の周辺は下層カースト農民が多く住む北インドでも有数の貧困地帯である。そんな農村地帯に立地するアーナンダ病院を切り盛りされているグプタ医師は、僕が最も尊敬するインド人の1人である。

クシナガルへの玄関口はゴラクプールという町で、デリーから夜行列車で行ける。ネパールとの国境にも意外に近く、ラジオではネパールのラジオ局の放送を聴くことも可能だ。そんなゴラクプールを中心とするUP州東部一帯で、最近問題になっていることがある。元々この地域は日本脳炎の症例が多かったのだが、ここ数年、日本脳炎の症状とは異なる別の熱病が蔓延し始めているのだ。しかも毎年モンスーンの時期に症例が集中し、今年も大変な事態となっているのだそうだ。

隔週刊誌Down To Earthの2011年11月1-15日号に「UPで熱病が蔓延(Fever stalks UP)」(Sonal Matharu記者)という記事が掲載されている。インド福祉村協会の招聘で来日中のグプタ医師と食事をご一緒する前に、予習のつもりでこの記事を読んでみた。以下はその記事のポイントである。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

DTE2011-11-15.jpg

1)ゴラクプールのババ・ラーガヴ・ダス医科大学(BRDMC)ではここ4ヵ月、子供の患者で溢れかえっている。そのほとんどが意識不明で、痩せた腕や脚から点滴を受けている。両親は病院の廊下に泊り、そこで食事を取ったり用を足したりしている。ベッドは2人以上の子供で占められている。UP州東部最大の脳炎症状のレファレル病院にある7つの病棟は、押し寄せる患者によって収容能力を既に超えている状況である。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

娘を待つ未来 [インド]

世界人口が70億人を超えたというのがここ数日大きな話題となっている。人口問題を家族も交えて話し合うとても良い機会なので、ここぞとばかりに知ったかぶりをしている嫌味なオヤジを僕も演じているところなのだが、それでも1つだけ僕が言っていることで妻も無条件で賛成してくれることがある。

我が娘をインドには旅行させない。

地図すらまともに読めず、近所であっても道に迷う不遜の我が娘がまともな地図がないインドに単身で行くことなど考えられないということはあるが、それ以前に危惧するのは、無事にインドから帰って来ることができるかどうかの保証がないことだ。あと10年もして、娘が社会に出て自分で稼ぐようになってこれば、稼いだ金をどう使うかは娘の自由だ。しかし、そうだとしても、インドにだけは一人旅では行かせない。仲の良い女友達と一緒であっても反対するだろう。

新生児の男女比の不均衡は、1990年代から悪化が始まっている。その頃生まれた子供達は、2020年代には30代を迎えている。昔なら10代後半でも結婚が決まっていた親の世代と異なり、1990年代に生まれた男性は、30代になっても結婚相手が見つかっていない可能性が強い。女性に飢えている濃い野郎どもが今以上に増えている2020年代のインドに、地図が読めないうちの娘を送り込むなど、考えただけでも恐ろしい。

百歩譲っても、日本人がよく旅するルートになっている北インドには行かせない。北インドの方が新生児の男女比の不均衡が著しいからである。(勿論、パンジャブ州やラジャスタン州に行く日本人女性観光客はそんなに多くないだろうが、ウッタル・プラデシュ州やビハール州はかなり心配だし、パンジャブ出身者が相当に出て来ているデリーも心配だ。)

勿論、そんなこと考える前に、ちゃんと考えて責任ある行動がとれる大人として我が娘を育て上げるのが僕達にとっては先決なのだが…。
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

VOA、チャクラボルティ教授を紹介 [インド]

久し振りにコルカタのチャクラボルティ教授からメールをいただいた。米国の通信社VOAが彼を取材し、バングラデシュやインド東部のガンジス川流域で深刻な問題となっている地下水の砒素汚染について報じたので、その記事を読んでみて欲しいというのが趣旨だった。記事としては非常にコンパクトだが、汚染のきっかけを作ったのが何だったのかも含め、押さえるところは押さえた内容になっていると思ったので、全文和訳してブログに掲載することにした。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

砒素専門家語る「何百万ものインド人が危険にさらされている」
2011年9月29日、Voice of America、Kurt Achin記者(コルカタ)

VOA.jpg
《ダッカ近郊に住むバングラデシュ人が砒素中毒におかされた手のひらを見せてくれた》

ディパンカール・チャクラボルティは2つのことにはまっている。1つはヨガで、これによって朝は目覚める。もう1つは砒素汚染である。彼はこのために夜なかなか眠ることができない。

西ベンガル州のジャダブプール大学の環境学部長であるチャクラボルティは、既に何千万人もの人々が直面している健康上の危機――自分が生まれ育った西ベンガルの地下水砒素汚染問題の最前線にいる。

彼が何十年も前に発した最初の警告は無視された。しかし、その後世界保健機関(WHO)が彼の警告の正当性を実証し、西ベンガルと隣接するバングラデシュの地下水砒素汚染問題を「人類史上最大の大規模中毒」と呼んだ。

チャクラボルティは言う。その問題に気付いて数十年経つが、インドは依然として農村の貧困層に飲み水の危険性について知らせる取組みをもっと強化する必要があると。さらに、農業灌漑に砒素汚染水を利用することでこの問題はさらに劇的な広がりを見せる可能性があると警告している。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

カリンポンの被災状況(2) [インド]

9月19日に発生したインド北東シッキム州大地震の被災地の状況は、9月下旬に度々このブログでも紹介してきたところだが、取りあえず個人的に知り合いが多いカリンポンの学校再開に向けて宮崎国際ボランティアセンター(MIVC)が始めた義捐金の募集に賛同し、僕も10口振り込ませていただいた。その後、MIVCの事務局長さんから丁寧なお礼状をいただいたのでご紹介しておきたい。こういうアフターケアって大事ですね。

EPSON002.JPG
《画像をクリックすると拡大表示されます》

日付は10月7日になっているが、ご紹介が遅くなってしまい申し訳ありません。既に杉本代表は現地入りされているし、DGH(ドクター・グラハムズ・ホームズ)学校のギブソン校長とはフェースブックでやり取りさせていただいているので、学校も取りあえずは10月16日の週から再開していると話には聞いている。

また、被災直後にMIVCがカリンポンで支援している地域園芸振興プロジェクトの現地調整員のHさんから、カリンポンのDGH学校とその周辺家屋の損害について自身で撮られた写真を送っていただいていた。掲載が大幅に遅れてしまったが、折角の機会なので数枚ご紹介しておきたいと思う。

*MIVCの地域園芸振興プロジェクトの概要については、下記URLからご覧いただけます。
 http://www.jica.go.jp/partner/kusanone/partner/india_07.html

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ガンジー主義者が見たアンナ・ハザレ [インド]

10月19日(水)、来日中のショバナ・ラダクリシュナ女史、ラヴィ・チョープラ氏ご夫妻と代々木で夕食を食べたという話は先週の週報の中でもご紹介した。ショバナ女史はマハトマ・ガンジーの思想を広めるため、2009年秋に引き続いて二度目の来日だった。

デリーに駐在していた頃の僕は、このご夫妻が共同代表のような形で活動されている青年の船インド同窓会(SWYAA-India)が主催する会議やジャナクプーリー地区のスラムで活動するNGOディシャ(DISHA)の事業地見学等を通じてお二人を見てきたので、それ以外でのお二人の活動については正直言ってあまり知らなかった。

ショバナ女史はお父様が有名なガンジー主義者であり、それもあってアーシュラムでの共同生活を経験もされている。ショバナ女史の売りはそこにあるのだが、なぜこのような一種の「布教活動」をわざわざ日本を選んでやっているのかは、今でもよくわからない。今回は実際に女史の講演も聴いてみたが、本当にマハトマ・ガンジーの思想の一般論だったので、あまり心にも響かず、「So what?」というところで終わってしまっていた印象だった。これをやることでどのような成果が期待できると見込んでインド文化協会(ICCR)は助成金を付けたのか、実際に2009年の講演ツアーの成果は何だったのか、残念ながらよくわからない。

ご本人たちは思想を広めるという良いことをやっているという思いがあるのだが、各講演の主催者側はそれなりに受入れ準備で苦労をしている。講演場所の選定は両氏がインドでの活動を通じて面識ができた日本人にメールで協力依頼をしまくるという方法が取られており、僕も「あなたの会社で講演会をやれるよう手配してくれないか」というメールを受け取り、対応に苦慮した。僕は今の職場での権限から言ってそれができる立場ではないので、然るべくルートを通じて依頼されたらどうかという返事でお茶を濁した。大学での講演ならそこにはガンジー研究者がいるだろうから受入側にもメリットがあると言えるのかもしれないが、右も左もわからないインドからのお客様を受け入れて、恥をかかせない程度に観客動員を確保するのにはどこもそれなりに苦労をされたに違いない。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース