SSブログ

35年ぶり「ふるさと祭」 [地域愛]

SH3I0089.jpg

東京方面の業界関係者の関心が日比谷公園で開催された「グローバルフェスタ」に集まり、僕の知人の多くも出店していたであろう10月2日(日)、僕は数多の知人の集客への期待(?)を裏切り、故郷・岐阜県池田町で開催された「第35回みの池田ふるさと祭」の出店のお手伝いをしてきた。

第35回ということは、僕が13歳(中学1年生)の時に第1回が開催されたということなのだが、恥ずかしながら僕は中学時代にふるさと祭に行った記憶がほとんどない。行ったかもしれないし、行ってないかもしれない。そもそも今池田町中央公民館と池田町役場がある場所には35年前には僕が通っていた中学校の校舎があり、ふるさと祭の会場自体が別の場所だったのではないかと思う。中学校の体育館で毎年図工や習字の作品展示が行なわれていたのは覚えているが、父母に言わせるとそれは11月の文化祭で、ふるさと祭は毎年10月初旬に行なわれているのだという。

そんなふるさと祭に何故今年は出かけたのか。3週間ほど前、母から突然メールが入り、「オーガニックコットンの商品をふるさと祭のテントで販売できないか」と聞かれた。母も関わっている「国際親善を進める会」のテントで販売したいとのこと。僕がオーガニックコットン製品を扱っている某カタログ通販会社と付き合いがあって見込まれたようだが、その会社の製品はターゲット層が10~20代の女性で、ふるさと祭の来場者の年齢層とのギャップが大きいことや、商品を仕入れるなら誰かしらが代金立替をしなければならないが、その会社の製品は単価が高いので僕自身が立て替えるには負担が大き過ぎることなどの理由から僕はかなり難色を示した。念のため、岐阜県内でネパールのフェアトレード商品を扱っている知人にも聞いてみたが、その日は別の予定があるということで断られてしまった。そう、3週間前に思い付きで言われても、多くの団体は3ヵ月以上前から出店計画を立てて準備を進めているものなのである。

客寄せになるなら、ビデオでも流そうかとも考えたが、それは母側で却下。その後、僕のお付き合いのあった宮崎国際ボランティアセンター(MIVC)が9月18日に起きたインド北東部シッキム大地震の被災地の学校復旧を目的とした義捐金募集を行なうことになり、僕もその募集に協力するため9月25日の三鷹国際交流フェスティバル用に展示パネルを幾つか作ったので、それをふるさと祭で使い回すことならできると母に打診、国際親善を進める会のご了解を得た。

その結果が以下の通りの展示である―――。

続きを読む


タグ:池田町
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

国際交流フェスティバル、無事終了 [地域愛]

MishopWorld2.jpg
《NGOテント前で行なった刺繍ワークショップ。今年はテント前に人が大勢集まりました》

2011年9月25日(日)、井の頭恩賜公園西園に「三鷹国際交流フェスティバル」が開催されました。三鷹国際交流協会(MISHOP)事務局から無茶振りされたNGOテントリーダーの仕事、明大明治高校から大勢の助っ人ボランティアのみんなが協力してくれたお陰で、なんとかつつがなく務めることができました。去年は来場者がテント前を通り過ぎるだけでなかなか立ち止まってもらえなくて閑古鳥が鳴いていたNGOテント前での企画、今年は大勢の参加者を動員できました。観客動員数の一点だけをとれば、去年以上の企画を実行できたと胸を張ることができます。

正直なところ、高校生のボランティアが事前準備で大活躍してくれなかったら、ここまで充実した成果はとても出せませんでした。会場を練り歩いたガンダムとエヴァンゲリオンの着ぐるみは、「駆け足で、世界を知ろう」クイズラリーの問題用紙を来場した子供達に配布するのに絶大な威力を発揮しました。答え合わせに参加してくださった方が100人を上回っていたので、私としては大成功だと思っていますが、その大半は子供達でした。 あの着ぐるみの集客効果は相当なものがあったと思っています。

こういう、柔軟で発想力に富んだ若い人たちと一緒に仕事ができてよかったと思うし、オジサンは楽しかったです。それだけではなく、午前中会場を留守にした私をバックアップして下さったサブリーダーのONさん、メンバー随一のシニアボランティアとして粗さの目立った私達を陰ながら支えて下さったOKさん、インド北東部シッキム大地震の被災地の状況について来場者のご理解を得るのに協力したいということで、2日前にご連絡を下さった宮崎国際ボランティアセンター(MIVC)関係者のKさん、準備段階から当日のテント運営に至るまで、とても人に恵まれた1ヵ月間であったと思います。

また、8月1ヵ月間、私がテント企画を1人でかぶり、仕事との板挟みで汲々としていたのを見かねて、人集めに奔走し、平日夕方集まってくれた高校生ボランティアのみんなをリードして、小道具の製作や問題用紙の作成などを進めて下さったMISHOP事務局のNさんにも、この場を借りて御礼申し上げたいと思います。

当日午前中に行なわれた剣道市民大会で、不用意に突きをのどに喰らい、フェスティバル会場で大声を張り上げるのに難儀しました。ちょっと無理しちゃったかなと思います。関係者の皆さん、ごめんなさい。

MishopWorld4.jpg
《アフリカテント前のイベント。NGOはこういう地域テントに協力したところも多かった》

来年NGOテントをまたやるかどうかについては、私にも意見があり、これから行なわれる反省会でも申し上げていきたいと思います。今年はやることが決まってからリーダーを引き受けましたが、来年に向けては、NGOテントを設けるか否かというところからゼロベースで議論して決めていただきたいと強く希望するところです。
nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

来たれ、三鷹国際交流フェスティバルに! [地域愛]

いよいよ明日が当日です。皆さんふるってお越し下さい。

MishopWorld1.jpeg MishopWorld2.jpeg
《チラシをクリックして下さい。拡大されます。》

9月25日(日)、東京・井の頭恩賜公園西園で、「MISHOP WORLD 2011-三鷹国際交流フェスティバル」が開催されます。昨年は5万人が来場した多摩地区最大の国際交流イベントです。今年もできるだけ多くの方に来ていただけたら嬉しいです。

このチラシを制作した時点ではイベント企画が明確ではなかったのであまり明記されていませんが、会場入口近くには「NGOテント」というのがありまして、不肖Sanchaiはテント企画のリーダーを仰せつかっております。去年のNGOテント企画は私が所属する分科会の所管ではなかったので、会場では傍観者の立場でイベント企画を眺めておりました。5万人も動員かけた割にはNGOテント前で立ち止まってテント前のマイクパフォーマンスを見て下さる方が少なく、これでは出店している国際協力NGO団体のことを少しでも知ってもらうことすらかなわなかったのではないかと感じました。

今年は私が所属する分科会に担当が急に振られ、アラフィフティであるにも関わらず未だに最も下っ端の委員である私がテントリーダーを務めることになりました。前年の担当者から何の引継ぎも受けられず、当日までの間にどれくらいの時間を準備に割かねばならないのかも事前に知らされず、正直こんなに時間を喰うのかと戸惑いも感じていますが、引き受けてしまった以上、出店している国際協力NGO団体のことを少しでも多くのお客様に知ってもらうことを最大の目標に、精一杯の手を打っておきたいと思っています。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

『みたか再発見の旅』 [地域愛]

MitakaRevisited.jpg「まちづくりフォトコンテスト」10周年記念
みたか再発見の旅
みたかまちづくり文庫、2006年3月

本書は、三鷹市と第三セクター会社(株)まちづくり三鷹が主催した「まちづくりフォトコンテスト」第1回から第10回までの入選作品約400点の中から、三鷹の魅力を読者の方々に再発見していただくというこだわりの視点で55点を選び、コメントと地図を添えた『まちのガイド』となっている。春夏秋冬の季節に分類し、写真と地図、解説のセットで見開きで紹介されている。例えば8月だったら先週末開催されていた「みたか阿波踊り」なんて目玉イベントがある。なんと見開きで8頁が割かれている大盤振る舞いのイベント紹介だ。

その82~83頁に「MISHOP WORLD(三鷹国際交流フェスティバル)」が紹介されている。1990年から毎年9月第4日曜日に井の頭恩賜公園西園で開催されるこのイベント、僕も三鷹での住民生活が長くなればなるにつれて関わりの度合いが増してきており、今年は某テーマテントで展示とテント前イベントのリーダーを務めることになった。(お陰で同日開催の秋季市民剣道大会への出場は断念せざるを得ない。)本書には毎年約3万人が集まると書かれているが、昨年の来場者は5万人に達しており、徐々に規模が増しているのである。

続きを読む


タグ:三鷹 MISHOP
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

いなかにはまだ虫がいっぱい [地域愛]

金曜日は息抜きです。帰省中に撮影した昆虫の写真を数点掲載してお茶を濁します。

《アブラゼミ》
Insects01.jpg
Insects04.jpg
Insects05.jpg

《クマゼミ》
Insects08.jpg
Insects09.jpg

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

外来生物の脅威 [地域愛]

三鷹国際理解講座(2011年3月5日)のご案内
国際理解講座 「地球環境問題」
講演 「なぜ外来種が生みだされるのか?」
講師 五箇公一さん(国立環境研究所 主任研究員)
外来生物は、生物多様性を脅かす要因として、国際的にも重要視されている環境問題の一つです。ヒトとモノの高速移動と、経済のグローバリゼーションによって、外来生物問題はより大きく、より複雑な問題へと発展しています。 生物多様性条約第10回締約国会議COP10でも外来種対策の国際協力が唱われ、日本も外来生物法によって外来生物の侵入と拡大阻止に取り組んでいます。しかし、外来種の勢いは弱まるどころか、さらに強くなってきています。なぜこれほどまでに外来種ははびこるのか。外来種の分布拡大が意味する環境の異変とは何か、具体的な研究事例も交えてお話しいただきます。
先週まで再三しつこくご案内差し上げてきた(財)三鷹国際交流協会(MISHOP)の国際理解講座企画、3月5日(土)午後、三鷹駅前コミュニティセンターにて無事開催された。この講座は毎度のことながら事前申込みの受付状況が芳しくなく、ボランティアの僕達にも参加勧奨をと言われる。今回のような内容なら市内の中学校や高校に誰かが足を運んで協力依頼でもすればもっと集まったのではないかと思うのだが、日中市外で働いている僕自身がそこまでやるのもなんだなと思い、ブログでイベント案内を掲載し、長男に友達誘って一緒に来いと言ってお茶を濁した。(その長男は先週は月曜からインフルエンザでダウンしており、友達を誘うどころか本人も結局来れずに終わってしまったが…。)

断っておくが、僕がもし会社を辞めて地域人になったら、やれることは幾らでも考え、行動するだろう。

結論から言うと、とても面白いお話だった。堅い前置き案内文を読んでいたらとても想像つかないが、実際の五箇さんの講演内容はトークもグッドだしスライドのビジュアル度も良かったし、この内容なら本当に中高生に聞かせたかったなと思う。中学はともかく、市内の高校はこの日まで期末試験が行なわれていたそうだから、そもそも講座出席も難しかったそうな。開催日の決め方も反省材料では?

SH3I0051.jpgヒラタクワガタのミトコンドリアDNA系統樹のお話など、絶対に中高生には受けたと思う。遺伝子の形態から見たヒラタクワガタの系統は、大きく分けて日本列島や中国を含む北の系統と東南アジアの系統の2つに分かれ、これは分岐してから約500万年を経ていることがわかっているという。これは分岐の歴史から言えばヒトとチンパンジーぐらい違うものらしい。また、「サキシマ・タイワンヒラタ」「ホンド・ハチジョウヒラタ」「オキナワ・オキノエラブ・トクノシマヒラタ」「タカラ・アマミ・ダイトウヒラタ」といったように、個々の島においても遺伝的な分化が顕著なのだという。

それでも、東南アジア系と北の系統とは、巨大な前者の♂と後者の♀との間では交配は成立しないが、逆の組合せだとちゃんとしたF1ハイブリッド種が生まれ、しかもF1雑種は親の良いところを継承するのでほぼ例外なく東南アジア系の大きなアゴを特徴としているのだという。(良い子は決してやってはいけませんよ!)

続きを読む


nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

三鷹国際理解講座(2011年3月5日)のご案内 [地域愛]

くどいですが、直前イベント案内です。
昨日(3月2日)このブログのURLを掲載した自分の「両面名刺」をこのイベントの会場のご近所で少し配ったので、新たな読者の方が読んで下さることを期待して、もう一度更新しました。
----------------------------------------------------------
国際理解講座 「地球環境問題」
*** はびこる外来種 生物多様性への脅威 ***
----------------------------------------------------------
講演 「なぜ外来種が生みだされるのか?」
講師 五箇公一さん(国立環境研究所 主任研究員)

 外来生物は、生物多様性を脅かす要因として、国際的にも重要視されている環境問題の一つです。ヒトとモノの高速移動と、経済のグローバリゼーションによって、外来生物問題はより大きく、より複雑な問題へと発展しています。
 生物多様性条約第10回締約国会議COP10でも外来種対策の国際協力が唱われ、日本も外来生物法によって外来生物の侵入と拡大阻止に取り組んでいます。しかし、外来種の勢いは弱まるどころか、さらに強くなってきています。なぜこれほどまでに外来種ははびこるのか。外来種の分布拡大が意味する環境の異変とは何か、具体的な研究事例も交えてお話しいただきます。

【五箇公一(ごかこういち)さんプロフィール】
GokaKoichi.jpg1965年富山県生まれ。1988年京都大学農学部卒業、1990年京都大学大学院昆虫学専攻修士課程修了、1990年宇部興産株式会社農薬研究部、1996年京都大学博士号(論文博士)取得(農学)1996年国立環境研究所、現在に至る。主な著書に『クワガタムシが語る生物多様性』(単著)、『リスク学事典』(共著)、『ダニの生物学』(共著)、『いきものがたり』(共著)など。専門はダニ学、生態学、集団遺伝学

■ 日時   3月5日(土) 午後2時から4時 (開場午後1時半)
■ 会場   三鷹駅前コミュニティセンター 地下一階会議室
       http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001693.html
■ 定員   先着50名
■ 参加費  無料
■ 申込   三鷹国際交流協会に電話、または協会HPから
       TEL    0422-43-7812
       協会HP  http://www.mishop.jp/
三鷹国際交流協会(MISHOP)から案内をいただいたイベントをご紹介します。
(実はこのイベント企画はネタ出しの段階で私も会議には出席していました。)
このブログの読者に三鷹・武蔵野近辺にお住まいの方がどれくらいいらっしゃるのかわかりませんが、
テーマご興味ある方、当ブログ管理人の素顔を知りたいという方、是非ご参加下さい。
私は当日会場ボランティアをやっていると思います。

続きを読む


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

『お経 浄土真宗』 [地域愛]

記事の中身とはあまり関係ありませんが、初日の出の写真があったので、AFP報道から転載させてもらいます。本日は、帰省先で何度も読んだお経に関する本を1冊ご紹介します。

お経 浄土真宗

お経 浄土真宗

  • 作者: 早島鏡正・田中教照
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1983/04/27
  • メディア: 新書
出版社/著者からの内容紹介
一家に1冊だれでもわかる我が家のお経
知って安心“仏事の基礎知識”も併録、大きな活字・総ふりがな・解説つき
現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読下さい。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに1冊どうぞ。携帯にも便利、贈答、施本用にも好適です。
昨年11月に佐々井秀嶺師の自伝について紹介した際に、次に帰省してお経を読む機会があれば、そこの何が書かれているのかを考えながら読んでみたいというようなことを書いた記憶がある。以後最初の帰省で現在実家に滞在中であるが、今回の帰省に際しては、実家の信仰する浄土真宗(大谷派)の教義について書かれた解説書を2冊ほど携行している。

昨年12月に喜寿を迎えた父は、朝と夕方のお勤めを欠かさない生活を送っている。大晦日の朝、あたりはまだ薄暗く、冷え込みも厳しい午前6時過ぎ、朝のお勤めが始まる。これまでの帰省で、父の朝のお勤めに同席させてもらったことは一度もない。祖母が未だ健在だった頃は、帰省したら時々祖母のそれに付き合っていたが、それ以後では初めてだろう。たとえ狭い民家であっても、静寂の中で響き渡るお経の声は荘厳な響きがあり、心静かに読誦に集中できる雰囲気であった。

大晦日の夕方は、勢揃いした息子達と合計7人の孫達も揃ってのお勤めであった。僕達は近所の保育園から小学校にかけて菩提寺で夜定期的に開催されていたお経教室に通って読誦法を習ったが、我が子供達にはそのような場はなく、「謹行集」を開いてもどこをどう読んだらいいのかわからない。それを横から教えながらの読誦となった。少しばかり新鮮さを感じた。孫7人が同時に揃うというのも今後はもっと難しくなるかもしれないが。

元日の朝は菩提寺にお参りするのが当家の習慣である。朝10時から住職によるお勤めがある。「修正会」というらしい。うちのいなかも高齢化が進み、正座が難しいお年寄りの信者の方も多くいらっしゃる。昔は座布団だったが、最近は座椅子がお御堂の中心を占めるようになってきている。心なしかお参りに来られる在家信者の方の数も少なくなったような気もする。そんな中で行なわれる1年の最初のお勤めは、これまた広いお御堂に住職の読経が響き渡り、心も静かになれるような気がした。

続きを読む


タグ:浄土真宗
nice!(9)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

『カレーライスがやってきた』 [地域愛]

カレーライスがやってきた (たくさんのふしぎ傑作集)

カレーライスがやってきた (たくさんのふしぎ傑作集)

  • 作者: 森枝 卓士
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1992/10
  • メディア: 単行本
出版社/著者からの内容紹介
カレーがどこから日本に伝わったのか調べるため、インドやイギリスに行きました。様々なカレーを食べてみて、やっとカレーの歴史が見えてきました。“ふしぎカレー”の作り方つき。
24日(水)、実に久し振りに地元の小学校で朝の朗読ボランティアをやってきた。対象となったのは1年生の次男のクラスで、次男のクラスで朗読をやるのは今回が初めてだった。

妻から「朗読やらないか」と言われた時点で、二つ返事でOKしたのは、最初から腹案を持っていたからである。それが本書で、実は6年前に長男が小学1年生だった頃に最初の朗読の題材として使ったのが『カレーライスがやってきた』である。子供達が大好きな料理の1つがカレーライスであり、しかも次男は昨年夏まで2年間、僕に至っては今年6月まで3年間カレーの本場インドで生活していた。クラスメートが住んでいた国とはどんなところなのか、少しは知ってもらえるかなという期待もあった。勿論、この朗読を通じて、こんなメッセージを子供達に伝えられたらとの狙いもあった。
①カレーライスが日本に入ってきたのは明治時代に入ってからである。
②ジャガイモやニンジン、タマネギといった日本のカレーライスの代表的な具も、日本に入ってきたのは明治時代、しかもカレーライスよりも後に日本に入ってきている。
③カレーライスはインドから直接ではなく、インドを植民地統治した英国が英国本国を経由して日本に入ってきた。
子供達のこんな蘊蓄で、家庭の夕食でのカレーライスから会話が弾んだら嬉しい。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

災害環境リモートセンシングの技術 [地域愛]

三鷹国際交流協会のイベント いよいよ明日!
----------------------------------------------------------
国際理解講座 「地球環境問題」
*** 宇宙から地球の健康状態を診断する ***
---------------------------------------------------------
第一部 講演 「宇宙から地球の健康状態を診断する」
    講師 竹内渉さん(東京大学生産技術研究所人間・社会部門准教授)
第二部 意見交換
    コミュニケーター 川越至桜さん(東京大学生産技術研究所特任研究員)
■ 日時   10月24日(日) 午後2時から4時 (開場午後1時半)
■ 会場   三鷹駅前コミュニティセンター 地下一階会議室
       http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001693.html
■ 申込   三鷹国際交流協会に電話、または協会HPから
       TEL    0422-43-7812
       協会HP  http://www.mishop.jp/

先日来しつこくご案内してきた通り、24日(日)は上記イベントがあり、僕は会場ボランティアをやってきた。当日は曇り空で肌寒い天候。参加者の出足は鈍いかなと危惧したが、主催者発表によると48人参加と意外と集まったようである。

講師の竹内渉さんのお話「空から地球の健康状態を診断する災害環境リモートセンシング」はとても興味深いものだった。リモートセンシングとは、「非接触センサーシステムが計測した電磁エネルギーをスペクトルとして読み込み、画像として解釈し、対象物や場について信頼性のある情報を得る技術」なのだそうだ。それを利用することで、陸域であれば①自然災害(森林火災、洪水、台風)、②植生の種類、密度、状態、分類、③地質情報、鉱物資源探査、大気であれば④大気ガス濃度、汚染状況、大気循環の状況、海洋であれば⑤海色、海水面温度、海水循環の状況、海氷の動き、などが調べられるのだという。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域