SSブログ

『美術手帖』2018年6月号 [読書日記]

美術手帖2018年6月号

美術手帖2018年6月号

  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2018/05/07
  • メディア: 雑誌
内容紹介
特集 アートと人類学
人間存在にまつわるあらゆる事象について探究するため、観察し、参与し、記述するという手法をとる、人類学。体験に重きをおくその実践は、ときにアーティストたちに影響を与え、そして人類学もまた、美術の手法に学び、表現の営みについて考察してきた。本特集で取り上げるのは、フィールドワークによる作品から研究機関でのプロジェクトまで、美術と人類学のクロスポイントにある実践の数々。その多様な交点をめぐり、領域を横断し、人間と世界、表現についての大きな問いに挑む試みをたどりたい。

年明け以降、僕がバックナンバーを図書館で借りて読み始めている雑誌の1つに『美術手帖』がある。全くの門外漢の僕にはなかなか手出しがしづらい雑誌であるが、「美術(あるいはアート)[×]〇〇」の掛け合わせの部分に何かしら自分の関心があるテーマがはめ込まれていれば、特集記事は読む価値があるかもと思うようにはしている。僕自身が美術に関心があるわけではないが、そういう形であれば、美術との接点領域は見出し得るかなと思える。

2018年6月号を借りた理由も、人類学への関心からだ。自分は人類学専攻じゃないので、ちゃんとした勉強はしていない。それでもフィールドワークというのがどういうもので、外部者としてフィールドでどうふるまうべきかの最低限のお作法は理解しているつもりだ。ただ、その人類学が、美術や芸術とどう絡んでくるのか、その部分が理解しづらいなという気持ちは、読む前からあった。ただ漠然とではあるが、以前かじった瀬戸内国際芸術祭大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレのような、「アーティストと地域住民とが協働し地域に根ざした作品を制作」(Wikipedia)というコンセプトには、アーティストが行うフィールドワークというニュアンスが少なからず感じられて、僕はそういうものに興味が少しだけあって、それで本号をちょっと読んでみたいと思ったのだと思う。

それで結果はというと、瀬戸内も越後妻有も出てこなかった。まあいずれの国際芸術祭も既に有名すぎてわざわざ美術の専門誌で重点的に取り上げるまでもなかったのかもしれない。とそれはともかくとして、この特集号で取り上げられた記事が素直に理解できたかというと、まったくもって難解。人類学の基礎知識はそれなりに復習にはなったけれど、アーティストが行っている人類学的実践の部分は、なぜそうなるのかがさっぱり理解できなかった。

『美術手帖』は、もう少しバックナンバーを地道に読んでいかないと、理解できる閾値には到達できないな。今しばらく我慢が必要―――そんな苦い思いを抱いた。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ: