SSブログ

『「空腹」が人を健康にする』 [健康]

今週、僕は会社の健康診断を受診した。再三にわたって顧問医から「減量」を言われ、体重推移グラフをつけて3ヵ月ごとに提出するよう言われ、でも減量が思うように行っていないので体重計に乗るのも憚られ、体重推移グラフを提出も滞りがちとなり、結果さらに顧問医の怒りに油を注ぐ悪循環に陥っている。去年からの比較で言うと、2kgほど太った。しかし、運動はそこそこやっているし、万歩計装着して1日最低1万歩は歩いている日常生活なので、これ以上何をやればいいの、という状態で、やや開き直りの状態であるのも事実である。

とはいえ、先週予想もせぬひどい下痢に突然襲われ、体重はピークから3kg減った。お陰で去年の健診とほぼ同じウェートで今年の健診当日を迎えた。この1ヵ月、運動量はむしろ増えている。1日に歩く歩数は1万5千~2万歩に増やしているし、こうして足腰を鍛えているお陰で膝の状態も良く、剣道の稽古も思い切りできるようになったし、ウォーキングの一部をランニングに切り換えて、3km以上続けて走ることも苦にならなくなってきている。下痢もあって食が細ったこともあるが、定食屋のランチが食べきれなくなってきている。今のパターンであと1、2ヵ月過ごせれば、体重はもう少し絞れるような気はする。

なにはともあれ、5月31日(木)は胸を張って体重計に乗ることができた。

「空腹」が人を健康にする

「空腹」が人を健康にする

  • 作者: 南雲吉則
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2012/01/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
近年話題になっている「サーチュイン遺伝子」。人間の生命力を司るこの遺伝子のスイッチをオンにするための条件が「空腹」。つまり空腹時でないとこの遺伝子は作動しないのだ。ところが現代人の生活は、お腹がすかなくても時間になれば食事をしてしまう。そんな飽食に対して人間の体は対応できるようにはつくられていないため、様々な弊害を引き起こしているのだという。その他、さまざまな医学情報や自身の体験をもとに、「一日一食」が人間にとってベストな食事法だということを説明、新たなライフスタイルを提案する画期的な本。「一日一食」にするだけで「体の傷んだところが修復される」「自分の適正体重になる」「皮膚年齢がどんどん若返る」など、体にいいことが続々起こる!

続きを読む


タグ:ダイエット
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ゆるめてリセット ロルフィング教室』 [健康]

ゆるめてリセット ロルフィング教室―一日7分!体を芯からラクにするボディワーク

ゆるめてリセット ロルフィング教室―一日7分!体を芯からラクにするボディワーク

  • 作者: 安田 登
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
一流アスリートや世界のセレブが愛好する画期的ボディワーク「ロルフィング」を、誰にでも自分で簡単にできるように、1週間プログラムという厳選エクササイズに編集して紹介する。
先週、大学院の論文指導教官に呼ばれて愛知県・知多美浜の大学のキャンパスを訪ねた際、東京駅のブックストアで平積みされているのが目に入り、ついつい衝動買いしてしまったのがこの1冊である。

僕は10年ほど前に米国で駐在員生活を送っていたが、その頃、メリーランド州に住んでおられた日本人のロルファー(ロルフィングを施術してくれる専門家)Mさんにお世話になり、1回90ドルの施術を10回受けたことがある。10回の施術の間の体の変化の仕方や程度は毎回異なるが、1回目の体の変化は驚きだった。そして、10回の施術を全て終えて気付いたのは、床に仰向けで横になると、背中から腰にかけてぴったりと床に接するようになっていたのである。普通は腰の部分が反っていて、空間ができてしまうのだが。

ロルファーから言われたことをきちんと守っていくためには、自分で自分の体を変えていく強い意志が求められる、本人が変化を信じないと本当に変化は訪れない、僕はよくMさんに言われていた。ただ、元来言われたことを言われた通り継続的にやれない典型的なタイプである僕が、口頭で言われたことや60~90分ほどの施術の間に言われたことを、ちゃんとメモして自宅でも実践できるかと聞かれると、全く自身がない。

何かロルフィングの独習書でもないものかとアマゾンで物色してみたこともあるが、残念ながら英文書籍しかなかった。自分のズボラさを棚に上げるつもりはさらされないけれど、10回コースを終えてすぐに異動で帰国したこと、転勤先の部署が異常に忙しくて、米国駐在時代にやっていたことすら続けることがままならなくなったこともあり、ロルフィングで変わった体は元に戻ってしまった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

松田選手の死を悼む [健康]


僕はあまりサッカーのことが詳しくないので、松田選手に対する思い入れがあるわけではないのだけれど、昨年末に突然横浜Fマリノスから解雇通告を受けた選手の1人で、その後雑誌『Number』でも何度か松田選手のことが取り上げられていたので、読んで切なさを感じていた。追い出した張本人の社長さんが悲しみの談話を発表しておられるが、正直なところ当時のマリノス経営陣のやり方を見ていて、悲しみに暮れているだけでは済まない責任が彼らにはあるのではないかという気もしてしまう。あれ以来、マリノスという球団を明確に嫌いだと認識したぐらいだから。
http://number.bunshun.jp/articles/-/70811
http://number.bunshun.jp/articles/-/95074

実は松田選手が倒れた8月2日(火)、たまたま出張で松本を訪れており、NHK連続テレビ小説『おひさま』のロケ地として賑わっている駅前の様子を見ながら、よもやそんな大変な事態がこの地で起きていたとは知らず、予定の仕事をこなしていたところだった。このところ締切が決められている仕事を幾つか抱え、そんな中での出張だったので、少しきついなと思いながら列車に乗り込んだ。幸い仕事の方は順調に片付き、収穫もあったので、胸の痛みは治まっていた。

この2日間、松田選手の回復を祈りながら、僕自身の仕事で追われて珍しく残業を続けており、今も夜間作業の合間をぬってこの記事を書いているところである。実は締切を既に4日オーバーしているし、週末からは夏休みを取るつもりなので、どんなことをしても5日(金)までに全て片付けねばならないと焦っており、そのために最後の気力を振り絞って深夜の自宅残業をしているところだ。幸い、作業は順調に進んでおり、間もなく終えられそうな気がしているが、この年齢になって、こんな無理はなるべくなら避けるべきだろうなと思う。倒れてしまったら元も子もないのだから。

松田選手のご冥福をお祈りしたいと思います。
タグ:松田直樹
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地震酔い [健康]

朝日新聞の記事の引用はいつリンク削除の憂き目を見るかわからないから少しだけ解説しておくと、震度5弱以上の地震が来る前に発表する気象庁の緊急地震速報が、東日本大震災後に多発する余震で、精度が落ちているという記事である。ただ、信頼が損なわれているが、それでも3回に1回ほどは的中しており、専門家らは「大きな余震が続く可能性が高い。誤報と思わず身構えてほしい」と呼びかけているというもの。

携帯電話がいきなりサイレンのようなけたたましい音を発して知らせてくるのが緊急地震速報で、このところ毎日1回や2回は必ず鳴っている。3月11日の超巨大地震発生直後は、夜中にも何度か鳴り、その度に目を覚まして身構えたのだが、鳴った時はたいてい揺れを感じたし、記事が言うほど精度が落ちているとは僕には思えない。むしろ、揺れてるのに警報が鳴ってないというケースも結構あり、そちらの方がどうなのかなという気はしていた。

警報が鳴ったからといって実際に揺れが来るまでの数秒間にできることといったら、落下物がありそうな場所から離れるとか、ガスコンロを消して食器棚の扉をちゃんと閉めるとか、ダイニングテーブル等の下に隠れるとか、そんな程度のことなので、鳴らなかったから気象庁の精度が低いぞと批判する気にもあまりなれない。

ただ、本当に揺れてるのか気のせいなのかわからないというケースも結構多い。特に、座って何かをしている時がよくない。何か他の作業をやっていても、何となく揺れたと感じたら作業を中断して周りを見渡すようなことがしょっちゅうあり、かえって集中力が散漫になってしまっているような気はする。

続きを読む


nice!(8)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ティーツェ症候群というらしい [健康]

Tietze's Syndrome ティーツェ症候群(胸骨傍軟骨膜炎)

ここ2週間悩まされて続けている胸の痛み、マックス病院の医師の診断によると、僕の病気はこれなのだそうです。医師の説明だけではよくわからないので、ネットで調べてみたところ、こんなことが書かれていました。
 Tietze症候群は、疼痛を伴う1つ以上の肋骨軟骨関節の腫脹によるものであり、40歳未満で多く、男女とも同等。多くの患者では1つの関節のみで、第2あるいは第3肋骨肋軟骨関節に生じやすい。前胸部痛の発症は突然もあるし緩徐なものもある。
 痛みは腕、肩に放散する場合があり、くしゃみ、咳、深吸気、胸部のねじる動きで増悪。肋軟骨炎はしばしばTietze症候群と同義語的に使われることがあるが、厳格には、肋軟骨炎は腫脹を伴わない肋軟骨のの関節症の痛みであり、肋軟骨炎は40歳以上でもみられ、第3、4、5肋軟骨関節が冒される傾向。女性にしばしば多い。
 両症候群とも心臓・上腹部疾患原因の痛みと類似する。リウマチ、強直性脊椎炎、Reiter症候群が肋軟骨関節まで冒されることがあるが、他の臨床状態で鑑別が容易である。
【出所】「内科開業医のお勉強日記」2004年10月20日。http://intmed.exblog.jp/1201695/
要するに「前胸部上部肋軟骨の炎症」なのだそうだ。だから、炎症を抑える塗り薬と、「Flexon」(成分的には鎮痛剤)という内服薬を処方された。後は痛む個所を熱い濡れタオルで温めるといいらしい。多くは自然治癒なのだそうだ。

但し、原因はわかっていないという。要するに胸を冷やすのがよくないということなのだろうか。言われてみれば、今週前半は結構朝が寒いことがあった。そういう時は痛みを強く感じた。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

冷えが止まらない! [健康]

冷え 男性も油断大敵 夜更かしやめ生活改善
11月24日配信 産経新聞
 寒さが身にしみる季節になった。女性はそろそろ冷え症対策に本腰を入れるころだが、男性にとっても冷えは健康の大敵だ。全身の機能が落ち、肌荒れ、下痢など男性も体の不調が起きる。若い男性も例外ではなく、専門家は「夜更かし型の生活リズムを改めるなど気をつけて」と注意を呼びかけている。(草下健夫)

50過ぎから自覚
 ネット調査会社「アイシェア」が冷え対策について20~40代の男女544人に聞いたところ、体の冷えを感じることがある人は女性86・2%、男性61・5%で、男性も6割に上った。しかし、このうち何らかの対策をしたことがある人は女性62・5%に対し、男性は28・8%。男性も冷えを感じているものの対策を取っている人は少ない。
 「50歳を過ぎたころから男性も自覚するようになるが、『冷え症は女性のもの』という意識や恥ずかしさなどから言いにくく、潜在化している」と指摘するのは、北里大学東洋医学総合研究所漢方鍼灸(しんきゅう)治療センターの伊藤剛・副センター長。
 女性はホルモン分泌が複雑に変化するため、自律神経が乱れ、冷え症になりやすい。しかし、「男女を問わず、年を取ると新陳代謝が落ちて血行が悪くなる。自律神経の反応が落ち、熱が奪われる。皮下組織が薄くなるなどで熱が逃げやすくなる」(伊藤副センター長)。
*全文はこちらから。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/327867/

最近デリーも朝方の最低気温が10度を下回るようになってきたが、僕の膝下の冷え性はもう少し前から始まっている。思うように歩行距離を延ばせないのが原因といえば原因だが、だからといって現状ウォーキングの時間を捻出するのもまかりならない。膝かけが恋しい今日この頃である。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「渡航条件解除」の吉報 [健康]

インドに赴任して来て2年と1ヵ月が過ぎたところですが、赴任時に課せられていた渡航条件「体重を毎日計測してグラフに付けて顧問医に提出すること」というのが6日(木)にようやく解除されました。

6月の一時帰国時に受けた健康診断の結果、肝機能だけでなく善玉コレステロールの数値も基準値内にとうとう収まった。お陰で、昨年と違い今回の一時帰国では顧問医から呼び出しを食うこともなく、「再赴任していただいて構いません」との連絡を看護師から受けた。ただ、前述の渡航条件は継続だと思い、一応4月から7月までの体重推移グラフを先週前半に提出しておいた。すると、「今後はグラフ提出を免除します」との返答があった。

「あなたは自己管理能力ゼロ」――2年前に押された烙印をようやく返上できたかと思うと、ちょいと感動である。

ただ、「ウェスト85cm以上はメタボ」というお上が決めた基準は未だクリアできていない。これは体重があと4、5kg落ちないととても無理じゃないかと思う。いつまたミサイルが飛んで来ないとも限らないので、体重計測は継続したい。

それにしても、今月の人事異動で、100kgを超える巨体の管理職の方が東南アジアの某国に赴任となっていたのには驚いた。その方のお姿を見て呆然としたのは昨年1月のこと。その後血の滲むような努力を重ねられて30kg以上の減量でもなさっていたのならともかく、そうでなくても赴任を許したとしたら、うちの顧問医もダブルスタンダードではないかと思う。もっとも、ダブルスタンダードなのは顧問医に限ったことではないが(笑)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

軽くなるカ・ラ・ダ [健康]

2007年6月1日の体重: 86.5 kg

2009年5月23日の体重: 73.4 kg

このところ3ヶ月ほどどうしても破れなかった74kgの壁をここ2日連続してブレークしている。1995年の結婚以来最も軽い体重となり、今月末の一時帰国と6月3日の健康診断、そしてその後に控えている顧問医との面談に向けて、とてもいい流れができてきた。既に74kg台に突入した時点で、いつもは鬼の顧問医から「よく頑張っています」と初めて優しい言葉をいただいている。今の目標は73kg台で健康診断を迎えることなので、なんとか目処が立った。顧問医から「再赴任認めず」の判定を受けるリスクは先ずないだろう。

インドに来るとウェートコントロールが難しいと多くの人に言われる。理由は高カロリーのローカル食と車中心の生活にある。一方で、そうとも言えないところもある。例えば気軽に立ち寄ってしまうコンビニもないし、こちらのジャンクフードはどれも辛くて口に合わない。一杯飲み屋もそんなにあるわけではない。

続きを読む


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

柄にもなく花粉症でして… [健康]

イースター連休で金曜日から三連休だった今週末、なんと僕は自分の住むエリアから全く外に出られませんでした。だからブログ更新頻度が非常に高かったということもありますが、最大の理由は鼻水鼻づまりがひどく、口呼吸だから喉が痛くなるは、ものが食べられないはで、大変苦しい思いをしたからです。口呼吸で酸欠気味だったのが良くないのか頭痛もひどく、土曜日は左肩のリンパ節がしこって激痛も走り、ベッドに横になる時間も長くなりました。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウェート68kgの頃 [健康]

我が社の顧問医に対する不満はこれまでにもごくたまに述べてきたところであるが、そもそも論として感じている疑問をここで書こうと思う。

ご存知の方も多いと思うが、インド赴任前の僕の体重は86kg、ピークは90kg近かった(自覚があったのでそもそも体重計に乗っていないから正確にはわからない)。先月末時点での体重は76kg台である。ついでに言うと、3桁もあった肝機能の数値は、既に基準値の範囲に収まっている。

それでも、ここ数カ月僕の体重に変動がないこと、腹囲周計を測ってなかったことを理由に、「お前は自己管理ができてない」と大目玉を喰らい、人事課長から「顧問医と信頼関係を作ってくれ(でないと強制帰国もあり得る)」と警告を受けた。挙句はたかが顧問医のアシスタントごときにまで「もう少し自分の健康について真剣に考えて下さい」と小言を言われる。

「僕は健康ではないのでしょうか?」 

「いつまでにどこまで減量をやったら許してくれるのでしょうか?」

続きを読む


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康