SSブログ

『サイエンスコミュニケーションのはじめかた』 [仕事の小ネタ]

科学を伝え、社会とつなぐ サイエンスコミュニケーションのはじめかた

科学を伝え、社会とつなぐ サイエンスコミュニケーションのはじめかた

  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
国立科学博物館は、2006年より、社会と科学をつなぐ人材であるサイエンスコミュニケータの養成に取り組んできました。本書は、その10年以上にわたるノウハウを集約させた、サイエンスコミュニケーションを始めたいと考えている方のためのテキストです。博物館関係者だけでなく、研究機関やメディア、企業など、さまざまな分野の第一線で活躍されている方の考え方やノウハウがコンパクトにまとまっており、関心のある方が最初に手に取る一冊として最適な内容となっています。また、すでに実践をされている方にとっても、自身と異なる視点を得ることができる内容です。
【MT市立図書館】
半年ほど前に「サイエンスコミュニケーション」という言葉を知り、もう少し理解を深めたいと思って市立図書館の蔵書をあさった。狙っていた近刊はなかったけれど、代わりに借りたのが独立行政法人国立科学博物館編のこの1冊だった。この国立科学博物館では、「国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座」という事業を行っていて、受講修了者は「サイエンスコミュニケータ」として認定されるのだそうだ。本書はその講座のエッセンスをまとめた一種のテキストということになる。

言葉自体を知ったのは冒頭述べた通り最近のことなのだが、実はこれに近いことを昨年末まで赴任していたブータンのファブラボでやりたかった。本書を読みながら、自分が目指していたのってまさにこのサイエンスコミュニケーションだと今さらながら思ったのだが、僕自身は文系出身だし、科学に関する知見がほとんどない。配属先が「科学技術」を冠に抱く工科大学だったので、地元小中高生向けにサイエンスコミュニケーションをやるなら工科大学の学生を動員すればいいと僕は考えていた。

しかし、肝腎なことを僕は忘れていた。彼らは自分が小中高生だった時代に理科実験や科学絡みの探求学習をほとんどやっていない。そんな彼らに理科実験や探求学習の組み立てなど期待しても無理だし、そもそも彼らを指導している教員をうまく巻き込まないと、イメージしたようなコミュニケーションはとてもできない。(このあたりの反省はnoteの方で書いているので、ここでは詳述しないでおきたい。)

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ: