SSブログ
持続可能な開発 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

『超店舗』 [持続可能な開発]

超店舗―幸福の経営を求めて (樹福新書)

超店舗―幸福の経営を求めて (樹福新書)

  • 作者: 矢崎 勝彦
  • 出版社/メーカー: 樹福書院
  • 発売日: 2012/12
  • メディア: 単行本


お金もなかったのでとても京都まで行けなかったのだけれど、先週末の三連休、京都では京都フォーラムの30周年記念大会が開かれていた。今では一般財団法人化した京都フォーラム事務局のHPを読むと、1989年11月3日は、「文化の日、京都フォーラム創設。京都大学名誉教授清水榮氏(第五福竜丸に残った微量の灰を分析し、水素爆弾であることを突き止め、科学者の国際会議で学術報告し(通称・清水レポート)、良心の科学者として世界に知られている)を初代座長に、初回テーマは、「地球の危機に対して宗教と科学はいかにあるべきか」。」とあった。ブルントラント委員会報告書よりは2年後だが、発起人だったフェリシモの矢崎勝彦会長が、この当時から既に「持続可能な開発」(但し、矢崎会長は「永続的発展」と言い換えて使っておられる。Sustainable Developmentを「持続可能な開発」と訳すのには、ちょっとした抵抗感を感じておられる様子)を意識して、フェリシモの経営に携わってこられていたというのには感銘を受ける。

フェリシモに入社すると、社員はこの「矢崎語録」を読むらしい。店舗を持たないダイレクトマーケティングを「超店舗」という言葉で表現されているが、これがじゃあSustainable Developmentとどう関連するのかはわかりづらい。でも、サブタイトルの「幸福の経営を求めて」とSustainable Developmentは相当しっくり来る。実際にこの「矢崎語録」で描かれていることのほとんどは、「幸福の経営」に向けて、ひとりひとりが何をしていくべきなのかの指針である。経営の話だから被用者の自分や求職中の自分には関係ないと思っている人いませんか?矢崎会長は、本書の中で、ひとりひとりが経営者になれとも仰ってますよ。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ディープテック』 [持続可能な開発]

ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」

ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」

  • 作者: 丸幸弘・尾原和啓
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
国内外のディープテック事例を多数収録。新興国に眠る課題と湧き起こる情熱。日本企業に生まれる新たな活躍の舞台。

勤めている会社の方で、アジアの製造業でのインダストリー4.0導入状況の調査をやったから中間報告会をやるという案内をもらったので、出てみることにした。東南アジア何カ国かで、現地進出日系企業や現地企業、政府関係者、産業人材育成をミッションとする現地の高等教育機関、職業訓練施設等に聞き取り調査をして、その現在地を確認するという点では情報量が多くて興味を惹かれる調査内容だったが、いちばん進んでいるのではないかと思われるシンガポールでの調査が行われていなくて、東南アジアというのでの一般化にはまだ早いような気がした。それに我が社がどう絡むのかという点についても、提言内容はあまり歯切れがいいとは言えなかった。

なんとなく、「日本企業 vs. 欧米企業」という対比の軸に違和感があった。分析の枠組みとしてそれが正しいのかが疑問だった。この夏も国際ロボコンは行われ、モンゴルで開催された大会の様子はテレビでも見てたけど、ベスト4に進出していたのは、確か中国、タイ、地元モンゴル2チーム、の計4チームだった。日本代表だった京都大学は、準々決勝で敗退していた。そういうのを見ていると、進出している外国企業のインダストリー4.0導入状況よりも、こういう、IOTやAI導入を進める上での主力となりそうな各国の人材が、大学卒業後どのようなキャリアパスを歩んでいるのかという方が関心がある。そういう若者を、企業がどのようにタップしているのかにも関心がある。

我が社で行われた調査に違和感を感じた僕が、なんとなく今読んでおくべきなんじゃないかと思って購入しちゃった話題の新刊書籍が、本日ご紹介する『ディープテック』である。ディープテックの定義については、本書序文にこんな記述があるので引用しておく。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』 [持続可能な開発]

「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる―――赤字知らずの小さなベンチャー「日本環境設計」のすごいしくみ

「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる―――赤字知らずの小さなベンチャー「日本環境設計」のすごいしくみ

  • 作者: 岩元 美智彦
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
BBC、CNN、NHK・・・全世界のメディアが大注目!
2015年10月21日、ごみであの「デロリアン」を動かした男、初の著書!!
イオン、セブン&アイ、良品計画、スターバックス、パタゴニア――なぜ世界中の企業が、この小さな会社のプラットフォームに次々と参入するのか?「今まで誰もできなかったこと」を次々やってのけたのは、知識も伝手もない42歳の元営業マンだった!?〈技術〉と〈しくみ〉と〈ブランディング〉で「リサイクルのグーグル」を実現した遅咲きの起業家が、その驚きのビジネスモデルの全貌を語る。

D社でこの本の編集を担当した方から勧められたので、読んでみることにした。8月上旬頃に個人的に盛り上がっていた「クリエイティブリユース」の流れで気になっていた本でもある。もう1冊D社の編集者の方に勧められたのが、出雲充『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』だったが、こちらはすでに1年前に読んでいた。

当然、類書としてこのユーグレナ社の創業者のストーリーとの比較になってしまうのだが、どちらもそのアイデアを思い付いた人が東大の理学部出身の研究者と組んで実験に実験を重ねて成果を出してきたベンチャーだが、どちらがどん底を経験していたかというと、実はユーグレナの出雲氏の方である。

本書の著者の岩元氏がこのベンチャーを始めたのは繊維商社の営業などで相当経験積んでからだし、コットンからバイオエタノールを作るとか、化繊から化繊を再生するとか、これはこれでかなり有望な技術だというのはわかる。でも、印象としてはこのアイデアを思い立ってから実用化に至るまでの過程がけっこう順調で、あっという間にものにした印象が強い。あまりドラマチックじゃなかった。それと、同じことが僕にできるかというと、完全無欠すぎて手が出せない気がしてしまったのである。

それは差し置いても、このベンチャーも技術の普及がもっと進んだら、この世界を変える破壊力は相当あることは間違いない。理解はするけれども、自分を行動に走るよう背中を押してくれわけじゃないなと思ってしまった。著者の岩元さん、生意気言ってごめんなさい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

クリエイティブリユース関連本 [持続可能な開発]

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

  • 作者: 中台 澄之
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/11/30
  • メディア: 単行本
内容紹介
NHK等、メディアでも大反響!産廃処理界の異端児が初めて語る「想い」を「アイデア」に変え、イノベーションを起こす方法とは?環境問題への取り組みが企業の必須となっている現代、「産廃処理業」から「総合リサイクル業」に転換をはかろうとしているのが、群馬県前橋市で50年に渡って産廃処理業を営む株式会社ナカダイの中台澄之氏です。(中略)本書では、アイデアとビジネススキルを武器に古い業界の慣習を次々と打ち破る著者の「産廃」や「ビジネス」に対する想いや考え方、また、改革を実践するために社内外で行ってきたことなど、様々なエピソードをまじえながら紹介します。

先週からの流れでなんとなく読みたくなり、買ってしまった1冊。まあ、前回ご紹介した『クリエイティブリユース』で書かれている以上のことは書かれていなかった。残念ながら。それと、こういうクソ長いタイトルの付け方やめてほしいなぁ。ブログ記事のタイトルにしづらいったらありゃしない。

小学校から中学、高校、大学に至るまでの自慢話のオンパレードで全体の2割近くを費やしてしまう。国際証券勤務を経てナカダイに中途で入社するまでに全体の4割に到達だ。ここまでで全体のボリュームをかさ上げしているような印象をどうしても受ける。また、そういう生い立ちじゃないと自分のようなスゴイことはできないとでも言いたいのかと思ってしまう。小学六年生でバレンタインにチョコ60個もらったことって、こういう本で書くべきことなのだろうか。また、そういう「武勇伝」でもないと、ナカダイとはビジネスできませんと言いたいのだろうか。その後に著者が成し遂げたことは確かにスゴイだけに、序盤で読み手が心を閉ざしてしまったとしたら構成的には残念だ。

ナカダイに中途で入社してからの出来事は、もっと詳述してくれてもよかったと思う。最後の2割は著者の仕事に臨む姿勢が描かれているが、これはもう既にナカダイのビジネス史ではない。そうすると、著者がナカダイに入社してからモノ・ファクトリーを設立するまでに費やした紙面は全体の4割程度でしかないことになる。そこで著者が成し遂げてきたことは確かにすごい。でも、苦痛のような前史を読んだ後この社史の部分をサラッとやられるっていうのはどうなんだろうか。特に、昔から金属スクラップという一種のドル箱部門からの事業多角化に当初は反対していたであろう古くからの社員の描き方にも、なんだかリスペクトが感じにくい。社長の輝かしん戦歴を描いた名刺代わりの1冊ではあるけれども、社員としては全部社長に持って行かれている感じではないだろうか。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『クリエイティブリユース』(2) [持続可能な開発]

前回に引き続き本書を取りあげる。今回はちょっと気になる記述やクリエイティブリユース実践事例について、備忘録として転機しておく。

◇◇◇◇

遠回りしない幸福論
 今回ご紹介したのは、すべてリユースによってコミュニティをデザインしているのが共通点ですが、これは「遠回りしない幸福論」です。景気によって回るお金も介さずに、地域や身の回りに既にあるものを使いこなしながら、価値を生み出したり、活動してしまうこと。新しい空間をつくったり、材料を購入せずにできるコトは沢山あります。リユースでは、どうしても思い通りにならないことが沢山出てきますが、だからこそ「ブリコラージュ」や、創意工夫、人と人とのつながりや協力が必要になります。お金を出して業者に任せる、アーティストを呼んできて任せるでは、単に鑑賞者になってしまいます。今、景気回復が大きな政治的課題となっています。ただ、景気回復してどうなるかを問うた時に、売上げがアップして給料が上がる→欲しいモノが買える→大きな車を買って友だちと旅行へ行く→みんなでおいしいものを食べる、「モノより思い出、絆の方が大切だ」という話はよく聞きます。ですが、そんな目的ならば、みんなで余っている場所や空間を使って、おいしいものを持ち寄ればすぐに達成できます。景気回復も重要ですが、わざわざ遠回りする必要はなく、既にあるモノをリユースすれば良いのです。これはデフレの時代に初めて持つことができた発想や知恵です。もちろん景気が上向けば良い面もありますが、僕らのクリエイティビティを失わせる可能性もあります。(山崎亮さんの講演から。pp.227-228)

「IDEA R LAB」とは何か?
 「IDEA R LAB」は、三つの活動要素を持っている。まずひとつ目は、廃材のクリエイティブな活用に関する実験やプロジェクトのコンサルティング。ふたつ目は、クリエイティブリユースに関する国内外の情報提供や人的ネットワークのプラットフォームとして機能すること。三つ目は、廃材を表現活動の中で活かしているクリエイター等を対象としたクリエイター・イン・レジデンスの運営と、ワークショップ共同企画・展示だ。(p.266)
http://www.idea-r-lab.jp/

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『クリエイティブリユース』 [持続可能な開発]

クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

  • 作者: 大月ヒロ子・中台澄之・田中浩也・山崎亮・伏見唯
  • 出版社/メーカー: millegraph
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: 単行本
内容紹介
【創造と共に循環を】
廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。「クリエイティブリユース」は、見捨てられているモノを観察し、想像力と創造力によって再び循環させることです。

前々回、仲村和代・藤田さつき『大量廃棄社会』を読んだ時、確かに読みやすくてことアパレルについては扱われているテーマにある程度の包括性は感じたんだけれど、ちょっと物足りないなと思っていたのは、リユースに関する記述だった。この本の主張は消費者に意識変革や行動変革をもたらそうと意図しており、これ以上未使用の衣類やちょっと着ただけで捨てられる衣類のリサイクルにはすでに限界が来ているという点がかなり強調されている。自分は必要ないけれども、世の中にはそれを必要としている人がいるかもしれないということで、両者をつなごうとする取組みとしては、メルカリの創業者への取材が行われている。

でも、世の中にはこんな取組みもある。廃材や廃棄物を再構築して新しい価値を与えるというもので、この再構築の過程で、アーティストやデザイナー、建築家などが関わり、世の中に1つしかないものを創り出すのに一役買っている。

このブログのフォロワーにはブータンがお好きな方が多いから、そういう方々にとってちょっとだけ参考になる情報をご提供しておくと、廃棄物を再利用して、新たな価値を付けようという試みは僕の米国人の友人が、2013年頃からサムドゥップジョンカル・イニシアチブ(SJI)にインターンとして入り、ブータン東部の国境の町でリードしていた。単なるゴミにアート的テーストを加え、現代アートとして再構築するというもので、彼女は「ライブ・デブリ」という世界的活動の主導者で、特に南米の国々で実践してからブータンにやって来た。

2016年4月からブータンに赴任した僕とは入れ違いだったが、活動拠点がサムドゥップジョンカルで、ティンプーには行ったことがないと言ってたから、仮に任期が重なっていたとしても、現地で会っていたかどうかはわからない。SJIは僕が駐在していた当時も非常にユニークな活動をしていたと思うけれど、正直言うと、彼女が残してきたものが、アート教育をあまり重視していないあの国で、どう根付くのかは少しばかり疑問でもあった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『大量廃棄社会』 [持続可能な開発]

大量廃棄社会 アパレルとコンビニの不都合な真実 (光文社新書)

大量廃棄社会 アパレルとコンビニの不都合な真実 (光文社新書)

  • 作者: 仲村和代、藤田さつき
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/04/16
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
「このままじゃだめだよな」「なんか変だな、おかしいな」暮らしの中で、ふと思うことはありませんか?たとえば、一回も袖を通すことなく、洋服を捨てる時。イベントだからと買った恵方巻きやケーキを食べ切れなかった時。新品の服が1年間に何億枚も廃棄されていることを知った時。たくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てる。それが当たり前の時代だが、「無駄」のウラには必ず「無理」が隠れている。NHKの元キャスター・国谷裕子氏と「SDGsプロジェクト」に取り組む朝日新聞の2人の記者が、「大量廃棄社会」の実情と解決策を徹底リポートします。

このところ、たま~に読んでいたアパレル系の文献。行き着く先は「大量生産・大量廃棄」の問題点を指摘するこの本であった。最近のアパレル系の文献ではたいてい指摘されている業界の構造的な問題なので目新しさはないが、ファッション・レボリューションとか、ワンノバとか、自分が着ているその衣類が、どこの誰によって生産されて自分の手に渡って来たのかを可視化する試みを新たに知ることができたのは収穫かな。口ではエシカルを標榜しつつもユニクロで買い物してしまう後ろめたさを素直に告白しているレポーターの筆致には共感も持てる。

ワンノバを起業したのが現役の慶大生だと知り、同じ大学生であるうちの娘にも読ませたいと思った。幸いなことに市立図書館の貸出期限はまだ1週間以上あるし、夏休みに突入した我が家の女子大生は暇そうだ。本書は新聞記者が書いているので文章は読みやすい。読んで感想を聞かせて欲しいと言って、僕は本書を娘に手渡した。意識高い系じゃないうちの娘でも、何か感じ取ってくれたら嬉しい。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『サステナブルツーリズム』 [持続可能な開発]

サステナブルツーリズムー地球の持続可能性の視点から

サステナブルツーリズムー地球の持続可能性の視点から

  • 作者: 藤稿 亜矢子
  • 出版社/メーカー: 晃洋書房
  • 発売日: 2018/06/10
  • メディア: 単行本
内容紹介
世界で急速に拡大化する観光産業に、今何が求められているかーーー。
「地球環境の持続可能性」について考えることは、現在および将来の観光のために避けて通れない課題である。必要不可欠なグリーン施策や多くの実例も紹介しつつ、有限な地球で求められるサステナブルツーリズムの本質を学ぶ。

これは僕が読書メーター上でフォローしている読書家の方が薦めておられるのを見て、帰国したら図書館で借りて読んでみようと思っていた本である。曰く、「これからの観光業を目指す人のための教科書。持続的な観光がなぜ必要か、どんな観光が求められるのか、どのような観光のことをいうのか、丁寧に整理する」と紹介しておられる。実際、非常に丁寧に書かれており、しかもSDGsの議論の中でのツーリズムの位置付けもしっかり踏まえて描かれている。

読み始めるにあたっての僕の問題意識は、「エコツーリズム」と「サステナブルツーリズム」は、どこがどう違うのかという点だった。少し前まで僕がいたブータンでは、日本のNGOの方がJICAの草の根技術協力事業で、「コミュニティに基づくサステナブルツーリズム(CBST)」という概念に基づくプロジェクトを実施されていた。実際CBSTを冠としたFacebookのページもあり、今でもたまに更新されているが、2018年1月にプロジェクトを終了してから、「CBST」という言葉を聞く機会が激減した。

それに代わって出てきたのが、「エコツーリズム」という言葉である。

エコツーリズムという名前で、JICAの草の根技術協力事業が入っていたハ県も対象として、地域の能力開発に取り組むということになっている。ファンディングはUNDP。「エコツーリズム」という言葉はICIMOD(国際総合山岳開発センター)もよく使っていたから、このままだとCBSTという言葉はエコツーリズムに置き換わっていくだろう。ブータン政府はその時にお金を出してくれるドナーの言うことは聞く。ハ県にとっても、どこであろうと今カネを出してくれるところがありがたいとなる。

先のNGOのプロジェクトは2018年1月に終了したが、終了後、JICAがその成果を引き継いで、「CBST」の概念普及をもっと後押ししていたら、今とは違った状況になっていたかもしれない。もっとも、プロジェクト終了前に、この実施団体が「CBST」の概念普及に積極的に取り組んでいたかといえばそうでもなく、JICAにそれが引き継がれなかったのにも、何かの事情があったのかもしれない。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『FACTFULNESS』 [持続可能な開発]

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

  • 作者: ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: 単行本
内容紹介
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。世界で100万部の大ベストセラー!40カ国で発行予定の話題作、待望の日本上陸

これも発刊直後にキンドル版を衝動買いして、その後3カ月寝かせていた1冊である。3月末に帰国して驚いたのだが、今でも本書はビジネス・経済書のベストセラーのランク上位に位置付けられている。ハンス・ロスリング教授やその主催されていた「ギャップマインダー財団」のことをご存知の読者だったらともかく、日本ではあまり知られていなかったであろう教授のお話が、こうして3カ月にもわたってベストセラーになっているというのは驚きだ。

僕自身は2014年だったと記憶しているが、何かのきっかけでロスリング教授がバブルチャートを用いて行われた講義を生で聴く機会があった。一緒に聴いてた同僚も、衝撃を受けたと言っていた。職場に戻ってから、バブルチャートのことを多くの同僚にも話した。調べてみたら教授はTEDトークでも何度か登場されている。

読みながら、分かりやすい例示で軽妙な語り口で観衆に訴えかける、当時の教授の講義が蘇ってくるようだった。データを使って、分かりやすく、というのは相当意識されていたようなので、例も分かりやすいし、単文で小刻みに区切って話しかけられる。それがそのまま文章に落されたらこんなテンポの良い読み物になったという感じ。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『大江戸リサイクル事情』 [持続可能な開発]

大江戸リサイクル事情 (講談社文庫)

大江戸リサイクル事情 (講談社文庫)

  • 作者: 石川 英輔
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/10/15
  • メディア: 文庫

内容紹介
人口100万を数え、近世では世界最大の都市といえる江戸。膨大な日常消費は草の根レベルの活発なリサイクルで支えられていた。藁、竹、灰、みな太陽エネルギーの有効利用でよみがえる。現代では忘れられ、失われてしまった江戸庶民の合理的でムダのない暮らしの知恵を描いた「大江戸事情」シリーズ第4作。(講談社文庫)

本帰国して戻った我が家は、オヤジが留守にしていた3年間のうちに子どもたちがますます大きくなり、その分手狭になった。最初にどうしてもやらなければならなくなったのは断捨離で、とりわけ僕が大学時代から溜め込んできた蔵書の中でも、こんまり流に言えば「ときめかない」ものについては思い切って捨てることにした。その過程で「ときめく/ときめかない」のチェックはかけているので、この作業は思いのほか時間がかかっている。

中には、僕が溜め込んだわけではない蔵書もある。本書はずっと気になっている妻の蔵書で、多分本人も読了後忘れているのではないかと思う。ただ、今僕は新しい仕事の関係で、江戸から明治にかけての日本の近代化の歴史を学び直す必要に駆られていて、役に立つ立たないはともかくとして、これらの時代について描かれている蔵書については、ちょっと中身の確認はしておいた方がいいと感じ始めている。これが、優先順位を変えてこの妻の蔵書を盗み読みすることにした背景である。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 持続可能な開発 ブログトップ