SSブログ
仕事の小ネタ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

『ミスマッチ』 [仕事の小ネタ]

ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ

ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ

  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2019/03/27
  • メディア: Kindle版
内容紹介
ビジネスとインクルージョン(包摂)は両立可能なのか? 元Microsoft、現在はGoogleで「包摂的なデザイン」をリードする著者が送る、現在のプロダクト/サービスづくりには欠かせない視点をもたらす一冊。デジタルプロダクトを中心に、より多くの人々がひとつの製品やサービスに触れるようになりました。それにより、身体的、心理的、文化的に対象ユーザーから排除されてしまう人々や、以前から実は排除されていた人々の存在が浮かび上がるようになってきています。本書は、そうした多様なユーザーを見えなくしている慣習を捨ててインクルーシブなデザインをビジネスで実現させるための、経営者やデザイナーに向けたフレームワークを提供します。思い込みのペルソナからあいまいなユーザー像を対象にデザインするのではなく、いかに個別のユーザーのために設計したプロダクトを、大勢のユーザーへとスケールさせていけばいいのか。「人々のために」ではなく、いかに「人々とともに」デザインしていくことが可能なのか。ユニバーサルデザイン、アクセシビリティ、そしてインクルーシブデザインの違いは何か?モノやインターフェイス、そしてサービスを設計するときに、必ず心に留めておくべきインクルージョンへの指針を与えてくれるでしょう。
【MT市立図書館】
インクルーシブデザインに関する書籍もこれで3冊目となる。2冊目としてご紹介した井坂智博『インクルーシブデザイン』が自分にとってはイマイチだったので、ちょっとモチベーションが下がっていたが、同じビジネスへのインクルーシブデザインの取込みを主張していても、『ミスマッチ』の方がまだ受け入れやすい気がした。おそらく井坂著『インクルーシブデザイン』と『ミスマッチ』は、言っていることの趣旨はほとんど共通なのだろうと思うが、前者の方は自社のワークショップのノウハウを売りたいセールス臭がプンプンしていたのに対し、『ミスマッチ』の方は問題提起にとどめていて、啓発は目指していても、何かをこれで売りたいという印象は受けなかった。

それは、デザインプロセスの初期段階から「排除される人」の関与を意識していても、前者の場合はその人自身がデザインされるものの直接的なユーザーとしては想定されていないように感じられたのに対し、本書の場合はそのプロダクトの利用者としてやはり想定されているからだとも思う。

それは、以下で引用したいくつかの点からも垣間見ることができる。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『エンジニアでなくてもわかる電子工作ガイドブック』 [仕事の小ネタ]

エンジニアでなくてもわかる電子工作ガイドブック (I/OBOOKS)

エンジニアでなくてもわかる電子工作ガイドブック (I/OBOOKS)

  • 作者: ボーノ
  • 出版社/メーカー: 工学社
  • 発売日: 2022/10/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
まったくの初心者が電子工作を始めるとき、最初の難関は「どんな『道具』や『部品』が必要か」「『回路図』は何を表わしているのか」などが「何も分からない」ことです。つまり、何もかも手探りの状態で進んでいくことになるのです。もちろん、独学でも習得できますが、多くの人は一人前になる前に挫折してしまいます。そこで本書では、「電子工作を始めるために揃えるべきもの」「各電子部品の役割」「回路図の読み方」「マイコンボードの選び方」「データシートの読み方」といった、初心者がつまずきやすいポイントを解説しました。平易な文章と図版を豊富に用いた説明で、読者の理解を助けます。
【MT市立図書館】
自分なりの弱点補強の意味もあって、今年前半はこの手の読書が多くなりそうな気がする。というか、もう多くなっていますよね(苦笑)。

現在受講している研修。第1週のGitとGitLabあたりは大苦戦したが、第2週のCAD、第3週のパラメトリックデザインとカッティングは、僕なりに過去の経験もあったので、何とか多少の余力も残しつつここまではやってくることができた。問題は次週の電子回路。徒手空拳で挑んでも太刀打ちできないので、数週前からこの手の本を読んで、少しずつ予備知識はつけるようにしてきた。

但し、演習が多くて読了までに数週間かかりそうな分厚いの独習書はNG。サラッと読めて、取りあえずは無学者でも分かった気になれるぐらいのものがよい。ここ2週間、電子工作の入門書として市立図書館で2冊の本を同時に借りていた。他の本も同時並行で読んでいたこともあって、読むペースは全然上がらなかったが、分厚い方はとっとと断念し、ちょっと薄めの本書の方だけでも読んでおくことにした。

今週末は訳あって浜松で2日過ごしたが、行きの新幹線の中で、本書は読み切った。

タイトルにある通り、とても簡単な解説書で、B4とちょっと大判なわりに、挿入図表が多く、また大きいので、読みやすい。僕自身もエンジニアではないので、最初の狙いどころはこのあたりかなと思う。必要な知識・情報は本書である程度揃う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『インクルーシブデザイン』 [仕事の小ネタ]

SDGs時代の課題解決法 インクルーシブデザイン

SDGs時代の課題解決法 インクルーシブデザイン

  • 作者: 井坂 智博
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2019/12/21
  • メディア: Kindle版
内容紹介
アップル、MS、アマゾンも……グローバル企業で活用されるイギリス発祥のデザイン思考。独自ワークショップの威力とは? イノベーションを起こすための力をどのように鍛えていけばいいのか―。本書では、今後我々が直面する超高齢社会などを見据えて、SDGs(持続可能な開発目標)時代における「イノベーション力」を向上させるための方策、課題解決法について紹介します。
【MT市立図書館】
市立図書館で「インクルーシブデザイン」で検索して、ヒットした本を3冊借りた。最初のジュリア・カセム『「インクルーシブデザイン」という発想』が自分にとってバイブルともいえる本だったので、気持ちをアゲアゲにして2冊目の本書に臨んだ。中盤のインクルーシブデザイン・ワークショップの実践について語っておられるあたりまでは良かった。だが、その後中1週間の中断を挟んで第3章「「未来志向型リーダー」になるために」あたりから読書を再開すると、「あれ?」と思うことが多くなった。

何か違う―――これが率直な思いだ。良い意味でも悪い意味でも、この本は経営コンサルタントが書いた、自社で主宰しているワークショップへの「誘導」を目的としている。こういうワークショップがあるのはいいことだと思う反面、結局本書は企業組織の変革を推進するため、商品と市場とのフィットを高められる環境づくりを進めるためのワークショップを売っている。「インクルーシブ」という言葉で「誰も取り残さない」というところも担保してますよと言いつつ、ターゲットは企業であるように思えた。

高齢者や障害者を「リードユーザー」としてデザインワークショップに巻き込んでいくのはいい。でも、ステップが進むにつれ、「リードユーザー」の存在が希薄になっていく印象だ。結局、その高齢者や障害者をユーザーとしたカスタマイズドデザインを考えるワークショップの提案ではない。その点において、ジュリア・カセムが述べている「インクルーシブデザイン」とはかなり違う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『音のない世界でコミュ力を磨く』 [仕事の小ネタ]

音のない世界でコミュ力を磨く

音のない世界でコミュ力を磨く

  • 作者: 難聴うさぎ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2023/04/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
世界一周旅行、YouTube、起業・・・やりたいことは全部やる!生まれつき耳が聞こえず、補聴器をつけて生活。現在YouTuber、会社経営、タレントとして活動し、SNS総フォロワー55万人を超えるインフルエンサー・難聴うさぎの初エッセイ。障がいを抱えながらも、「自分の人生を前向きに生きる」がモットー!体は左右非対称だったため、左足の骨を強制的に伸ばすためにたくさん針金を通したり、目はひどい斜視で手術をしたり…、現在も聴覚障がいとともに、突発性睡眠障がいも抱えて生活している。
【コミセン図書室】
この難聴のYouTuberのことは全然知らなかった。本書を読んだこともあって彼女のYouTubeチャンネルも少しザッピングしてみたけれど、本書も含めて自己プロデュースの上手い人なのだろうなと思う。聴覚障害を持つ方とのコミュニケーションの取り方について、多くのヒントをいただける1冊で、文章だけでも相当有用な本だと思う。写真はもうちょっと少なめでもいいのかもだが…。

今時この本を手に取った理由は、本書が近所のコミセン図書室の新着本の棚に置いてあったからだという非常にシンプルな理由にすぎない。軽く読めそうな、文庫版から四六判サイズぐらいでページ数200頁前後という基準で物色していて、その中で引っかかった。後付けでならいろいろ言えるかもしれないが、軽い本もたまには読みたかったのだ。

また、このブログでもたびたび話題として言及していることではあるが、1月下旬から僕は米国の某財団が主催している6カ月の研修を受講している。これの毎週出される課題がかなり厳しく、寝る時間も惜しんでウェブサイト上での課題への取組結果のアップに取り組んでいる。

読書は、基本的に電車での移動の時間とか、寝る前のちょっとの時間とか、課題への取組みの合間の空き時間だけしか充てていない。だから、セクション毎でストーリーがまとまっていて、前後関係を気にせず読めるものがよくて、しかも読み進めるスピードも遅い。しかも、同時並行で何冊かの本に目を通している日々なので、その時々に優先させて読んでいる本が別にあったりもする。

本書も、結局読了までに2週間かかった。しまいは、返却期限を過ぎてしまったので慌てて読んだ感じ。申し訳ないと思いつつ、まあ大まかには内容はつかめたかなと思う。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『月3万円ビジネス 100の事例』 [仕事の小ネタ]

月3万円ビジネス 100の実例

月3万円ビジネス 100の実例

  • 作者: 藤村 靖之
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2015/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「月3万円ビジネス」とは月に3万円しか稼げないビジネスのことだ。いいことしかテーマにしない。このビジネスはたくさん有る。なにしろ月3万円しか稼げないから、競争から外れたところにある。奪わないで分かち合う。みんなで愉しみながら仕事を創る……。2011年刊行の『月3万円ビジネス 非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法』でこのアイデアを発表したところ、日本各地でワイワイガヤガヤ仕事創りが始まった。自然の恵みで生きる、オシャレなエコ、人と人を温かく繋ぐ、孤独でなくする、農村に人を惹きつける……など、カテゴリーに分けて100個の実例を紹介する。
【購入(Kindle)】
記録によると、この本は昨年10月初旬にダウンロードしたことになっている。ちょうどインドに出張していた頃で、移動の機内ででも読もうかと考えたのだろう。確かに機内では読書で費やしていたし、その時点でかなり読み進めていたと思う。それが、インド出張から任国に戻ってからの忙しさの中でなかなか次に進めなくなり、50%程度のところで年末の本帰国を迎えた。昨年10月から12月までの3カ月は、僕のこれまでの人生の中で、もっとも読書に時間を割くことができなかった3カ月だった。

このまま放置しておくのは心苦しかったし、僕も早期退職の日まで残り2カ月を切ってきたところだったので、せめて本書は最後まで読み切っておこうと思い、読み込みを再開した。それでも読み切るのには苦戦を強いられた。「事例集」と銘打っているぐらいだから、本書はレファレンス目的の本であって、最初から最後まで通読するようなタイプの本ではない。ページをめくれば次々と面白い事例がいっぱい出て来るけれど、その事例を読み終わった後には結構忘れているというのも多いだろうし、何よりも文脈がつかめなくて、「あれ?この話以前も出てきたのでは…」なんてセクションもあった。

ただ、参考にできる事例集としては示唆が多く、読んでいて参考にできそうな話もいくつかあった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Markdownライティング入門』 [仕事の小ネタ]

Markdownライティング入門 プレーンテキストで気楽に書こう! (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

Markdownライティング入門 プレーンテキストで気楽に書こう! (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者: 藤原 惟
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: Kindle版

内容紹介
【プレーンテキストでらくらくライティング!Markdownを使いこなそう!】
本書は、文章を書く=ライティングを「気楽に」行うための道具としての「Markdown」形式を紹介し、その使い方を詳しく解説しています。Wordなどのワープロソフトに限定されることなく、テキストエディタやMarkdown専用エディタ、ポメラなどの文書入力専用機、さらにはスマートホン上でも「見出し」や「強調」といった文章執筆に必要な情報を共有するための書式であるMarkdownの書き方やその定義や起源を、初心者でもわかりやすく紹介しています。
【Kindle Unlimited】
『聲の形』の大今良時先生が表紙を描かれているのが特徴的な本。Markdown言語についてはあらかたネット上の情報で使いこなせるようにはなってきていたので、復習ぐらいのつもりでサラッと読んでみた。HTML形式よりもはるかに簡単なので、わざわざ解説書を買って読まないと使いこなせないという言語ではない。それを丁寧に140頁以上にも膨らませて書かれている。

そこまで詳述しなくても…と思ったところも相当あるし、記述に重複も所々見られる。けれど、本書を書くのにもMarkdownを使うのにこだわったそうだし、全体を通じて、著者のMarkdownへの愛は感じられる。それと、この著者は書くのが好きなんだろうなぁというのもひしひしと感じる。

ちなみに、僕も先々週くらいから、必要に駆られてMarkdownを用いて独自のウェブサイトを構築すると言う取組みに着手した。僕の場合はVisual Studio Codeをテキストエディターとして使っているので、本書にVS Codeへの言及がなかった点にはちょっと物足りなさはあった。

本書に書かれているようにやってみたけれど、VS Codeではうまく行かなかったケースとして、「強制改行は「行末にスペース2つ」」というのがある。僕は元々半角英数字を使ってウェブサイトを書いているが、それでは何も起こらなかった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「インクルーシブデザイン」という発想』再読 [仕事の小ネタ]

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン

  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2014/06/26
  • メディア: 単行本

【MT市立図書館】
2022年10月に一度読んでブログでもご紹介もしている本なのだが、少しまとめてインクルーシブデザインを扱った書籍を読みたいと思い立ち、手はじめに市立図書館で借りて読むことにした。

前回「ハードカバーでも電子書籍でもいいので原書でも1冊手元に置きたい」と感想で述べているのだが、読み直してみて改めて同じ感想を抱いた。中古でもかなり高価で、そんなに簡単に手に入る本ではないので、迷った時にまた図書館で借りて読むしかない。

前回(2022年10月)と今回とでは、自助具のデザインというところでの自分の経験値がちょっと上がっており、またデザイナーと医療従事者(介護従事者も含めて)との間での緊張関係というのも目の当たりにした。1年数カ月の間に起こったこと、見てきたこと、そして実践したことが、本書を読み返す時にも新たな視点を用意してくれていて、読みながら腑に落ちるところが多かっただけでなく、前回読んで響いたところとは違う箇所の記述に共感を覚えたというのも多かった。

面白いことに、前回のブログでの紹介記事でも何カ所かの引用をそのまま掲載していたのだが、今回の再読で付箋を付けた箇所が、1ヵ所を除いてことごとく前回と重複していなかった。前回の記事でもしかなり本文に踏み込んで紹介している場合は、再読時の紹介記事ではそれほど詳しく記事を書いたりしないことが多いのだが、本書のついては勝手がちょっと異なる。今回自分が共感を覚えた箇所を改めてご紹介していきたい。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『電子工作真ガイド』 [仕事の小ネタ]

電子工作真ガイド

電子工作真ガイド

  • 作者: 三才ブックス
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売日: 2022/09/16
  • メディア: Kindle版
内容紹介
本書は主に月刊『ラジオライフ』の特集や連載で掲載してきた、電子工作やAV機器の改造記事から、特にインパクトのあったものをセレクトし、再編集したムックです。電子パーツや回路記号の基本といった最低限の基礎は抑えつつも、思わずマネしたくなるような工作ネタを詰め込んだ構成になります。初心者向けに丁寧にステップアップして…というよりは、ワクワクできる工作かどうかを重視した構成なのですが、結局のところ、興味の趣くまま手を動かしていくことが、スキルアップの近道になるので、ある意味、究極のビギナー用ガイドかもしれません。かなりスパルタ式ですが(笑)。今回は巻頭企画に、各種イタズラ工作をまとめました。昭和時代の伝説的なネタである「写ル○ですのスタンガン化」をはじめ、100均アイテムを使ったプチ感電装置、赤外線リモコンジャマー…などが並びます。ぜひ自分だけのスペシャルな玩具を作り上げて下さい!なお、別冊付録は秋月電子のキットカタログの最新版。見逃せない新商品に加え、売れ筋の定番商品も収録しているので、1冊持っていると便利です。工作のヒントになりますよ!
【MT市立図書館】
この本も、前々回紹介した『電子工作が一番わかる』と同様、藁にもすがる思いで図書館で借りた1冊である。2022年9月に一時帰国した際、書店店頭に置いてあったのをパラパラめくり、面白そうだと思っていたけれども購入には至らず、約1年半を経過した後に図書館で再会することになった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『電子工作が一番わかる』 [仕事の小ネタ]

電子工作が一番わかる (しくみ図解シリーズ)

電子工作が一番わかる (しくみ図解シリーズ)

  • 作者: 馬場 政勝
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2022/08/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
電子工作の知識も楽しさも得られる1冊
電子工作は、半導体素子(特に能動素子)を用いた工作のことで、アナログ回路でラジオの製作や、音響機器の製作などを行っていました。その後、デジタル回路が工作に採用されるようになり、デジタルICが登場し、電気で動くものならほとんどつくることができます。本書では、電子工作ができるために必要な知識の習得を目的とし、回路図や配線などの基礎知識を説明します。
【MT市立図書館】
今夜から、6カ月のデジタルものづくり人材養成プログラム受講が始まる。自分が今持っているスキルを自己分析してみると、ものづくりに必要なスキルとしては、①3Dデザイン、②電子工作、③プログラミング、④UI/UX(ユーザーインターフェース・ユーザーエクスペリエンス)、⑤機械操作の5つらしいが、このうち今の僕が辛うじてできるのは①と⑤ぐらいで、あとは本当に覚束ない。しかも、講義も実習も、さらに課題の取組み状況やプロジェクトの進捗状況の記録は全て英語で行わねばならない。これから6カ月間、相当な覚悟が必要だ。

年が明けてからの3週間、ドキドキしながら過ごしてきた。手をこまねいていて、開始と同時に怒涛の英語ラッシュにさらされるのは怖いので、少しでも予習できることはないか、藁をもすがる思いで模索を続けてきた。

「電子工作は経験。不安ならとにかくやれ」——先輩方からはそう言われた。「はんだ付けが覚束ないなら、はんだ付けの練習をしろ」とも言われた。それは確かに一理あるので、それはそれで、始めたこともある(最初にやったのは、はんだごてを購入することだったのだけれど)。また、比較的最近発刊されている電子工作入門書で、できるだけ簡単そうなものを、図書館で借りてひと通り読み切ることだとも考えた。市立図書館のHPで検索して、4冊ほどリストアップして、貸出予約した。うち2冊は貸出中だった。ああ、近所に同様に電子工作について勉強しようともがいている人がいるんだと思うと、なんだか嬉しくなった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『マンガでわかるディジタル回路』 [仕事の小ネタ]

マンガでわかるディジタル回路

マンガでわかるディジタル回路

  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2017/07/14
  • メディア: Kindle版
内容紹介
半導体技術に必要なディジタル回路を「マンガでわかる」シリーズで学ぼう!本書は、マンガを使ってディジタル回路について解説した入門書です。ディジタル回路とは離散値をとるディジタル信号を扱う電子回路のことですが、通常はHハ(イレベル)とL(ローレベル)、あるいは1と0の2つの信号レベルを扱います。2つの信号だけと一見単純そうに見えますが、この2つの信号を組み合わせて論理ゲートなどいろいろ組み合わせて複雑な回路を作るため、理論を苦手とする人も多くいます。本書では論理演算などの基本的な回路をマンガで直感的に理解できるように解説しています。さらに、組み合わせ回路や順序回路も理論を解説するにとどまらず、設計まで踏み込んで解説しているため、大変実践的な内容となっています。
【MT市立図書館】
ブログなどでは2024年の新年の抱負は「読書」以外のことを公表していないのだが、今年は今月から半年間、デジタルものづくりの人材養成プログラムを受講することにしている。主催は米国の財団で、グローバルセッションは1月24日スタートだが、それに先立って今週は4日間のオリエンテーションが行われ、6カ月間をものづくりに捧げる「覚悟」を僕たちに問うてくる。

使用言語は当然英語。しかも時差の関係で日本からオンライン受講となると開始は日本時間の23時。オリエンテーションは1時間だけだから午前零時で終了するが、グローバルセッションに至っては午前2時まで行われる。生活スタイル自体を、これまでの超朝型から、それとは真逆の超夜型に変えないといけない。

6カ月のプログラムの中には、僕も多少のたしなみのあるモジュールもあれば、まったく初心者というモジュールもある。特に、電子回路製作はこれまでずっと避けてきたテーマで、しかも予めスケジュールを確認すると、電子回路はなんと1週間でクリアしなければならない。普通の人なら1週間に15時間程度の時間投入で済む課題だが、僕の場合は倍以上、35時間は必要だと覚悟している。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 仕事の小ネタ ブログトップ